| ホーム |
2016.11.03
ノスリ御来鳥 @大栗川多摩川合流地点

朝からよく晴れてあたたかく、午後、多摩川と大栗川の合流地点に移動して4時間ほど粘ってみた。三角に突き出た土手の先端でだんだん凍えてくるのが難点だが、猛禽やサギ類などさまざまな鳥たちを観察できるいいスポットである。
チョウゲンボウやハヤブサ、オオタカなど、今日も6種の猛禽が入れ替わり立ち替わり出没してくれて、いよいよ風の冷たくなる夕方まで飽きることがなかった。ベテランの方に伺うと、北のほうからの風が吹いていて、猛禽が飛ぶにもちょうどよい気象条件だったようだ。
一方、土手先端の手前には子供向けの小さな交通公園があって、ジョウビタキがヒッ、ヒッ、ヒッと鳴きながら電線と木々を行き来していた。冬の深まりを感じさせる鳴き声で、これからの季節はさらにベニマシコなども期待できるだろう。
14時ごろには、ずっと北のほうの空を複数の航空機が舞った。直線距離で15キロほど離れているはずだが、入間基地で行われている航空ショーを多摩川からも望めるということを初めて知った。
本日確認できた野鳥
カワウ、アオサギ、ダイサギ、セグロカモメ、ミサゴ、トビ、オオタカ、ノスリ、カワセミさま(鳴き声)、チョウゲンボウ、ハヤブサ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ(鳴き声)、ヒヨドリ、ウグイス(鳴き声)、ムクドリ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ(鳴き声)、ホオジロ、ドバト、ガビチョウ(鳴き声) 以上26種(2016TOTAL161種)

↑ 大栗川の対岸、木立の向こうにハヤブサの影が。15時前。

↑ チョウゲンボウも3回ほど出てきてくれた。

↑ 16時すぎ、トビが魚(鮎?)を捕まえて食べていた。

↑ 鳴き声から想像するに、ジョウビタキも付近に2~3羽はいたようだ。

↑ 入間航空祭の日で、航空ショーの様子が豆粒のように遠望できた。飛んでいるのはブルーインパルス?

↑ サギ類はけっこういたのだが、そういえば今日はカモを見ていない。

- 関連記事
-
- アカハラ御来鳥 @新宿御苑 (2017/01/14)
- ノスリ御来鳥 @多摩川 浅川 合流地点 (2017/01/01)
- ホオジロガモ御来鳥 @羽村堰上流 (2016/12/14)
- ヤマセミさま御来鳥 @井の頭自然文化園 水生物館 (2016/12/03)
- ハシビロガモ御来鳥 @新宿御苑 (2016/11/30)
- ミヤマホオジロ御来鳥 @多摩森林科学園 (2016/11/23)
- オオタカ御来鳥 @東京港野鳥公園 (2016/11/19)
- ノスリ御来鳥 @大栗川多摩川合流地点 (2016/11/03)
- スズガモ御来鳥 @葛西臨海公園 鳥類園 (2016/10/30)
- ホシハジロ御来鳥 @井の頭公園 (2016/10/29)
- カケス御来鳥 @高尾山 日影沢林道 (2016/10/16)
- キンクロハジロ御来鳥 @井の頭公園 (2016/10/09)
- オオタカ御来鳥 @多摩森林科学園 (2016/09/28)
- ハシビロガモ御来鳥 @井の頭公園 (2016/09/17)
- カワウ御来鳥 @多摩川 (2016/09/04)
スポンサーリンク
かわせみだるま管理人(キャラクター商品 ライセンシー様募集中!)
こんばんは、初めまして、この数ヶ月サイトのほうをうかがっています。
東京の西部地域の情報が充実していて、非常に参考になります。11月3日に、大栗川と多摩川の合流点のほうに行かれましたか。私も管理者様と同じ時間帯に観察していました。ここは猛禽類の観察にはよいところですよね。出現率が高いときもあれば、低いときもあります。そのときの天候しだいで変わるのでしょうね。
この日の午後は、すごい人でびっくりしました。管理者様がどの位置で観察していたか、はっきりと分かりません。人数が多いので、直接お話はされていないかと思います。それでも同じ時間と空間にいたということで、親近感が沸き、このたび挨拶をさせていただきました。
トビが魚を捕まえているところをよく撮りましたね。ベテランの方は、見る目が違うと思いました。
多くの野鳥カメラマンは、トビがいても見過ごしてしまいますよね。
今後ともよろしくお願いします。
→恐縮です、ご丁寧なコメントで励みになります。猛禽が気になってくると、ちょくちょくこのポイントに伺っております。同じ時間帯にいらっしゃったとのこと、奇遇でございます。
おっしゃるとおり驚くほどの人出でしたね、数えてみると皆さん20名以上いらっしゃいました。猛禽もたくさん出てくれましたし、楽しいひとときでした。
トビは雑食性で、トンボなどの虫を食べたり魚を食べたりさまざまですから面白く感じます。
またどこかでお会いしましょう! 引き続きよろしくお願いいたします。
東京の西部地域の情報が充実していて、非常に参考になります。11月3日に、大栗川と多摩川の合流点のほうに行かれましたか。私も管理者様と同じ時間帯に観察していました。ここは猛禽類の観察にはよいところですよね。出現率が高いときもあれば、低いときもあります。そのときの天候しだいで変わるのでしょうね。
この日の午後は、すごい人でびっくりしました。管理者様がどの位置で観察していたか、はっきりと分かりません。人数が多いので、直接お話はされていないかと思います。それでも同じ時間と空間にいたということで、親近感が沸き、このたび挨拶をさせていただきました。
トビが魚を捕まえているところをよく撮りましたね。ベテランの方は、見る目が違うと思いました。
多くの野鳥カメラマンは、トビがいても見過ごしてしまいますよね。
今後ともよろしくお願いします。
→恐縮です、ご丁寧なコメントで励みになります。猛禽が気になってくると、ちょくちょくこのポイントに伺っております。同じ時間帯にいらっしゃったとのこと、奇遇でございます。
おっしゃるとおり驚くほどの人出でしたね、数えてみると皆さん20名以上いらっしゃいました。猛禽もたくさん出てくれましたし、楽しいひとときでした。
トビは雑食性で、トンボなどの虫を食べたり魚を食べたりさまざまですから面白く感じます。
またどこかでお会いしましょう! 引き続きよろしくお願いいたします。
2016/11/04 Fri 22:39 URL [ Edit ]
| ホーム |