| ホーム |
2016.11.06
ハシビロガモ御来鳥 @武蔵野の森公園

鳥友の皆さんとパトロールしていた午前中、武蔵野の森公園の修景池に思いがけずハシビロガモがいた。ヒドリガモが100羽くらいに増えているなか、このカモがここにいるのはたぶん珍しいのではないか。
野川公園の自然観察園などではジョウビタキの鳴き声を確認し、今シーズンもちゃんと来てくれたかと嬉しい思いだ。ツグミやアトリ、ビンズイ、ルリビタキ、トラツグミあたりもひょっとしたらとあちこち探してみたものの空振りに終わってしまった。ただ、夕方に立ち寄った多磨霊園の浅間山でシロハラの鳴き声を聞き、ひしひしと季節のめぐりを感じたパトロールだった。
アオジ複数羽も同じく浅間山で。その後、帰宅途中に通りかかった野川ではオスのオナガガモを見た。
んで余談だが、今晩放送されたNHKの動物番組「ダーウィンが来た! 生きもの新伝説」に登場したのはイヌワシ。見逃した方はオンデマンド放送か明後日の再放送をどうぞ! てか、わたしも酔っ払って見逃してしまいました。
本日確認できた野鳥
ヒドリガモ、アメリカヒドリ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、オナガガモ、カイツブリ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、トビ、カワセミさま、コゲラ(鳴き声)、アオゲラ(鳴き声)、モズ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス(鳴き声)、エナガちゃん、メジロ、ムクドリ、シロハラ(鳴き声)、ジョウビタキ(鳴き声)、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ、アオジ、ドバト 以上31種(2016TOTAL161種)

↑ 修景池にてアメリカヒドリ(左)とふつうのヒドリガモ。

↑ ヒドリガモが増えて、その勢いに押されたのかカルガモの数が減った。メスのマガモも1羽だけ交ざっていた。

↑ 16時半すぎに再び修景池を通りかかると、ハシビロガモが2羽に増えていた。

↑ このきれいなマガモは野川公園で。

↑ 武蔵野公園のくじら山のあたりでは、毎年恒例の「はらっぱ祭り」が開催されていた。

↑ 17時前、暗くなった修景池にて。カモが活発に動き出していた。

- 関連記事
-
- ジョウビタキ御来鳥 @野川公園 (2017/01/09)
- ユリカモメ御来鳥 @野川 御塔坂橋上流 (2017/01/03)
- シジュウカラ御来鳥 @神代植物公園 (2017/01/02)
- アオゲラ&アカゲラ御来鳥 @浅間山公園 (2016/12/29)
- ヒメアマツバメ御来鳥 @野川公園 自然観察園 (2016/12/18)
- シメ御来鳥 @野川公園 自然観察園 (2016/12/04)
- アトリ御来鳥 @神代植物公園 (2016/11/27)
- ハシビロガモ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2016/11/06)
- アメリカヒドリ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2016/10/22)
- ヒドリガモ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2016/10/15)
- マガモ御来鳥 @野川 (2016/10/08)
- キビタキ御来鳥 @多磨霊園 (2016/10/02)
- モズ御来鳥 @武蔵野公園 (2016/10/01)
- シマアジ御来鳥? @武蔵野の森公園 (2016/09/24)
- バン御来鳥 @武蔵野の森公園 (2016/09/22)
スポンサーリンク
かわせみだるま管理人(キャラクター商品 ライセンシー様募集中!)
こんばんは、少しお返事が遅れました。次の更新時のお返事をしようと思ったのです。詳しいご解説ありがとうございます。
手賀沼は、今ホオアカやタゲリが入っているようですね。調べてみると、鳥の博物館は改修工事により、一時的に閉まっているようです。
武蔵野の森公園はこの間シマアジがいましたし、ヨシゴイも観察されたことがあるのですか。
アメリカヒドリの方は、9割特徴を備えたものもいたのですか。興味深いです。
→極寒の東北から帰ってまいりました。極寒というのは大袈裟ですが(笑 お問合せの件、メールはブログ冒頭にひっそりと表記しております816cho@gmail.com にいただければと。ただ、仕事や私生活がだいたいあわただしく、ご返信は遅れるかもしれません。
手賀沼は、今ホオアカやタゲリが入っているようですね。調べてみると、鳥の博物館は改修工事により、一時的に閉まっているようです。
武蔵野の森公園はこの間シマアジがいましたし、ヨシゴイも観察されたことがあるのですか。
アメリカヒドリの方は、9割特徴を備えたものもいたのですか。興味深いです。
→極寒の東北から帰ってまいりました。極寒というのは大袈裟ですが(笑 お問合せの件、メールはブログ冒頭にひっそりと表記しております816cho@gmail.com にいただければと。ただ、仕事や私生活がだいたいあわただしく、ご返信は遅れるかもしれません。
2016/11/16 Wed 00:28 URL [ Edit ]
かわせみだるま管理人(キャラクター商品 ライセンシー様募集中!)
こんばんは、11月3日にはお返事ありがとうございます。はい、最近はずいぶんとチェックさせていただいていました。手賀沼の方にもいかれたのですね。ここは、山科鳥類研究所の施設もあり、鳥研究の本場といえるかもしれませんね。
さて武蔵野の森公園についてです。初夏にオオヨシキリが鳴き声をあげていたところですよね。
ハシビロガモがここにもいましたか。淡水池に多いカモですよね。
またアメリカヒドリの方は、以前にも紹介されていましたね。やはり雑種でしょうか。
越冬するのか、楽しみですね。
今後も更新の方期待しています。またいつかばったりお会いできるといいですね。
→こんばんは。おっしゃるとおり手賀沼もいい探鳥地で、私の場合は主にチュウヒやミコアイサを探しに行くことがありますよ。湖岸の葦原でレンジャクをみたこともあります。
武蔵野の森公園の池は小さいですが、たまに面白い鳥が入りますよ。ヨシゴイやシマアジをみたこともありますし。
アメリカヒドリは、ほぼ9割方アメリカヒドリの特徴を備えたのが1羽(目の周りの緑、ごま塩模様の頬など)、あと赤い頭に緑の模様の入った4割くらいアメリカヒドリっぽい交雑種が3~4羽くらいいるような印象です。
お言葉を励みに更新がんばりますよ!
さて武蔵野の森公園についてです。初夏にオオヨシキリが鳴き声をあげていたところですよね。
ハシビロガモがここにもいましたか。淡水池に多いカモですよね。
またアメリカヒドリの方は、以前にも紹介されていましたね。やはり雑種でしょうか。
越冬するのか、楽しみですね。
今後も更新の方期待しています。またいつかばったりお会いできるといいですね。
→こんばんは。おっしゃるとおり手賀沼もいい探鳥地で、私の場合は主にチュウヒやミコアイサを探しに行くことがありますよ。湖岸の葦原でレンジャクをみたこともあります。
武蔵野の森公園の池は小さいですが、たまに面白い鳥が入りますよ。ヨシゴイやシマアジをみたこともありますし。
アメリカヒドリは、ほぼ9割方アメリカヒドリの特徴を備えたのが1羽(目の周りの緑、ごま塩模様の頬など)、あと赤い頭に緑の模様の入った4割くらいアメリカヒドリっぽい交雑種が3~4羽くらいいるような印象です。
お言葉を励みに更新がんばりますよ!
2016/11/08 Tue 00:42 URL [ Edit ]
| ホーム |