| ホーム |
2016.11.19
オオタカ御来鳥 @東京港野鳥公園

中央自動車道の渋滞を抜けて11時半ごろ、東京港野鳥公園(大田区)の駐車場に到着。あいにくの天気で、今朝は鳥仲間むらさん(KYOEI鳥ブログ)の愛車に同乗して現地に向かった。
すでに暗くなった15時すぎ、いつもの一眼レフに望遠レンズの組み合わせではなく、むらさん持参のスワロフスキーのスコープにiPhone7を直接押しあてて撮ったのが上の一枚である。むらさんに教えてもらった撮り方で、ノートリミングで加工なし。ゆうに200メートルは離れていたはずだが、オオタカのお腹の横縞もちゃんと写っているし、こんな撮り方もあるのだとひとつ勉強になった。
東京港野鳥公園では、オオタカとノスリをじっくり見ることができ、夕方16時ごろになると西淡水池にオシドリ(メス)も1羽出てきてくれた。
冬の本格シーズンだけあってカモ類もけっこういて、キンクロハジロやホシハジロの群れに加え、スズガモやオカヨシガモの姿も。最近はアトリやツグミも入っているようだが、こちらは目を皿にして探しても収穫がなかった。シロハラとジョウビタキ、アオジは声だけのご出演。
16時半の閉園まで粘って撤収、最後はかなり凍えた。寒い季節、皆さまも風邪など召されませぬように。
本日確認できた野鳥
オシドリ、オカヨシガモ、マガモ、オナガガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、イソシギ、オオタカ、ノスリ、カワセミさま、モズ(鳴き声)、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ(鳴き声)、シロハラ(鳴き声)、ジョウビタキ(鳴き声)、スズメ、ハクセキレイ、ホオジロ(鳴き声)、アオジ(鳴き声)、ドバト 以上33種(2016TOTAL169種)

↑ 上のオオタカを見たのと同じく西淡水池でノスリ。

↑ イソシギも2羽確認。潮入りの池にある1号観察小屋にて。

↑ 閉園も間近になった16時ごろになってオシドリが出てきた。左はお眠り中のホシハジロとキンクロハジロ。

↑ カイツブリの幼鳥がけたたましく鳴いていた。潮入りの池にて。

↑ お食事中のアオサギ。

↑ 11月5日にリニューアルオープンしたネイチャーセンター。

↑ しばらくぶりのネイチャーセンター室内。

↑ 本日の主戦場となった4号観察小屋。

↑ 対岸には、ハシブトガラス十数羽に包囲されながらオオタカが1時間以上も枝にとまっていた。

- 関連記事
-
- ルリビタキ御来鳥 @井の頭公園 (2017/01/15)
- アカハラ御来鳥 @新宿御苑 (2017/01/14)
- ノスリ御来鳥 @多摩川 浅川 合流地点 (2017/01/01)
- ホオジロガモ御来鳥 @羽村堰上流 (2016/12/14)
- ヤマセミさま御来鳥 @井の頭自然文化園 水生物館 (2016/12/03)
- ハシビロガモ御来鳥 @新宿御苑 (2016/11/30)
- ミヤマホオジロ御来鳥 @多摩森林科学園 (2016/11/23)
- オオタカ御来鳥 @東京港野鳥公園 (2016/11/19)
- ノスリ御来鳥 @大栗川多摩川合流地点 (2016/11/03)
- スズガモ御来鳥 @葛西臨海公園 鳥類園 (2016/10/30)
- ホシハジロ御来鳥 @井の頭公園 (2016/10/29)
- カケス御来鳥 @高尾山 日影沢林道 (2016/10/16)
- キンクロハジロ御来鳥 @井の頭公園 (2016/10/09)
- オオタカ御来鳥 @多摩森林科学園 (2016/09/28)
- ハシビロガモ御来鳥 @井の頭公園 (2016/09/17)
スポンサーリンク
かわせみだるま管理人(キャラクター商品 ライセンシー様募集中!)
お返事ありがとうございます。伊豆沼と蕪栗沼の件ですが、朝日が差し込む中、マガンが飛翔するシーンに出会えると素晴らしいですよね。東北の自然の豊かさを改めて感じました。
ミヤマホオジロは、高尾の森林館で出たことがありましたよね。IPHONEで撮影された写真の鮮明さにビックリです。
最新の奥多摩クマタカご来鳥の方にもコメントしたので、よろしくお願いします。
→毎度どうも。マガンは衝撃的でしたね、はっきりいってそのダイナミックさに涙ちょちょぎれました。飛び立ちが見られず、ねぐら入りのほうでしたが。
ミヤマホオジロはおっしゃるとおり多摩森林科学園で見ますし、そのほか郷里の九州や東北でもちょくちょく見ます。地元野川公園の自然観察園にも出たことありますよ。武蔵野公園のほうは餌付けのようでしたが。メスがミヤマホオジロだと分かりにくいんですよね、あの鳥は。
ミヤマホオジロは、高尾の森林館で出たことがありましたよね。IPHONEで撮影された写真の鮮明さにビックリです。
最新の奥多摩クマタカご来鳥の方にもコメントしたので、よろしくお願いします。
→毎度どうも。マガンは衝撃的でしたね、はっきりいってそのダイナミックさに涙ちょちょぎれました。飛び立ちが見られず、ねぐら入りのほうでしたが。
ミヤマホオジロはおっしゃるとおり多摩森林科学園で見ますし、そのほか郷里の九州や東北でもちょくちょく見ます。地元野川公園の自然観察園にも出たことありますよ。武蔵野公園のほうは餌付けのようでしたが。メスがミヤマホオジロだと分かりにくいんですよね、あの鳥は。
2016/11/21 Mon 23:19 URL [ Edit ]
かわせみだるま管理人(キャラクター商品 ライセンシー様募集中!)
こんばんは、東北での撮影の方もお疲れ様です。東北は自然が豊かだと改めて実感します。関東では今後飛来するミヤマホオジロをすでにご覧になったのですね。
東京港野鳥公園ですが、オオタカの撮り方の方、勉強になりました。IPHONEを使うことが可能だとは、初めて知りました。
距離は200mですか。それにしてもはっきりと写っていますね。オオタカはノスリよりも止まっているシーンに遭遇できる可能性が少ないかと思います。
→伊豆沼と蕪栗沼よかったですよ。東京港野鳥公園ではオオタカが運よく枝どまりでしたし、iPhoneも案外きれいに写るのでびっくりしました。わたしもそろそろ関東でミヤマホオジロを探そうかと。
東京港野鳥公園ですが、オオタカの撮り方の方、勉強になりました。IPHONEを使うことが可能だとは、初めて知りました。
距離は200mですか。それにしてもはっきりと写っていますね。オオタカはノスリよりも止まっているシーンに遭遇できる可能性が少ないかと思います。
→伊豆沼と蕪栗沼よかったですよ。東京港野鳥公園ではオオタカが運よく枝どまりでしたし、iPhoneも案外きれいに写るのでびっくりしました。わたしもそろそろ関東でミヤマホオジロを探そうかと。
2016/11/21 Mon 06:37 URL [ Edit ]
| ホーム |