| ホーム |
2016.11.20
クマタカ御来鳥 @奥多摩むかし道

青梅線の終点・奥多摩駅前を8時前に出発し、小河内ダム(奥多摩湖)までのおよそ10kmを歩いた。「奥多摩むかし道」と呼ばれる、旧青梅街道沿いをのんびりゆくルートである。
ヤマセミさまなどの渓流の鳥を探しながら、ふもとの日向和田(ひなたわだ)駅あたりから奥多摩駅まではこれまで何度も往復してきた。さらに先の奥多摩湖もぐるっと一周したことがあるのだが、このルートをたどるのは初めて。
ハイキング客が多くてさほど鳥がいるとは思えないし、たまには渓流のせせらぎや滝、紅葉をメインに楽しんでおこうと考えたのだ。
案の定、たまにジョウビタキやシジュウカラ、モズの鳴き声が聞こえたり姿がちらつく程度で、全体的に鳥影は薄かった。とはいえ、やはり奥多摩の底力なのだろう、途中でクマタカが舞ってくれたのでアップしておきたい。ありがたやー。
そのあと、ヤマセミさまの姿をちらっと参拝。こちらはかなりの絶壁・急傾斜で双眼鏡で確認するのがやっとだった。
昼間なのに漁をしておられたようで、ドポンと渓流に飛び込む音も聞こえてきた。そしてキュッ、キュッと2~3分ほど鳴いてどこかに去ってしまわれた。斜面には広葉樹が密集して視界がきかなかったので、上流と下流のどちらに向かったのかもわからない。
15時ごろ奥多摩湖に着き、ぎゅうぎゅう詰めのバスに揺られながら奥多摩駅に戻った。バスを使えば帰りは約20分とあっけない。
本日確認できた野鳥
キジバト、トビ、クマタカ、ヤマセミさま、コゲラ、モズ(鳴き声)、ヤマガラ(鳴き声)、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス(鳴き声)、エナガちゃん、メジロ(鳴き声)、カワガラス、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、ホオジロ(鳴き声)、アオジ(鳴き声)、ドバト、ガビチョウ 以上20種(2016TOTAL169種)

↑ 400mmレンズが入院中なので、今日は70-300mmのズームレンズを使用。

↑ たまに鳴いていたが、ジョウビタキの姿を見られたのは一回だけだった。

↑ 吊り橋のあたりでコゲラやエナガの群れを確認。

↑ 早朝、奥多摩駅へと向かう青梅線の車窓より。

↑↓ 風景のほうはiPhoneで記録しました。







- 関連記事
-
- ミソサザイ御来鳥 @奥多摩 山のふるさと村 (2017/04/29)
- キクイタダキ御来鳥 @雲取山 鴨沢ルート (2017/03/31)
- ホオジロ御来鳥 @奥多摩 日原街道 (2017/03/20)
- ヤマセミさま御来鳥 @奥多摩 (2017/03/11)
- キクイタダキ御来鳥 @奥多摩 御岳山 (2017/02/19)
- カワアイサ御来鳥 @奥多摩 (2017/01/08)
- ベニマシコ御来鳥 @奥多摩むかし道 (2016/12/24)
- クマタカ御来鳥 @奥多摩むかし道 (2016/11/20)
- ジョウビタキ御来鳥 @奥多摩 (2016/10/23)
- オシドリ御来鳥 @奥多摩 白丸ダム (2016/08/21)
- アオバト御来鳥 @奥多摩湖 (2016/05/22)
- ホオジロガモ御来鳥 @羽村堰上流 (2016/01/23)
- ベニマシコ御来鳥 @奥多摩 (2016/01/01)
- ダイサギ御来鳥 @奥多摩 (2015/11/07)
- ヤマセミさま御来鳥 @奥多摩 (2015/11/03)
スポンサーリンク
かわせみだるま管理人(キャラクター商品 ライセンシー様募集中!)
ご丁寧にありがとうございます。こちらこそいつも情報を提供していただき、感謝しています。管理人さんは、脚力があるのですね。一方15時間も粘ることがあるのですか。
でかいレンズは、確かに値も張ります。また三脚が必須になり、身動きもとりにくくなりますからね。前回のレスで書いたとおり、持ち運びがしにくい分、車が欠かせなくなります。自分は、紅葉狩りが中心でしたので、300mm一眼レフが丁度よかったです。
管理人さんは、珍重を狙わず、偶然に身をゆだねるタイプなのですね。バードウォッチングには、それぞれスタイルがあります。地元の観察地以外ほとんど周りない人もいます。
ミミカイツブリは、情報によると水元公園にもいるそうです。今年の2月位、葛西臨海公園にもいたそうです。ハジロカイツブリと似ているので、見過ごしてしまう可能性もあると思うんですよね。よく比べると、ミミカイツブリの方が、精悍な顔立ちをしているんですけれどね。
今後の更新も期待しています。
→こちらこそいつもありがとうございます。ご覧になっていただける方がいらっしゃると、ブログ更新の励みになります。
すみませんでした、15時間はちょっと盛ったかも(笑。ただ、たとえば夏場にアカショウビンやヤマセミさまを待って、夜明け前から日没まで粘ることはあります。だからせいぜい12時間くらい? 早起きしすぎて現場で寝こける、というバカな失敗もよくやらかしますが。
さいわい歩くことが好きで、よく歩きます。わたしの鳥見は体力勝負です。逆にいえば、そこしか強みがない。
珍鳥狙いだとたくさんの方々が集中しますでしょ。もちろん興味はあるのですが、ひとがたくさんいるところが苦手なのですよ、佐賀の田舎生まれですし。鳥ちゃんをできればそっとしてやりたい気持ちもありますしね。
情報ありがとうございます、ミミカイツブリとハジロカイツブリは似てますよね。わたしも注意して、そのうちきっと見つけたりますよ!
でかいレンズは、確かに値も張ります。また三脚が必須になり、身動きもとりにくくなりますからね。前回のレスで書いたとおり、持ち運びがしにくい分、車が欠かせなくなります。自分は、紅葉狩りが中心でしたので、300mm一眼レフが丁度よかったです。
管理人さんは、珍重を狙わず、偶然に身をゆだねるタイプなのですね。バードウォッチングには、それぞれスタイルがあります。地元の観察地以外ほとんど周りない人もいます。
ミミカイツブリは、情報によると水元公園にもいるそうです。今年の2月位、葛西臨海公園にもいたそうです。ハジロカイツブリと似ているので、見過ごしてしまう可能性もあると思うんですよね。よく比べると、ミミカイツブリの方が、精悍な顔立ちをしているんですけれどね。
今後の更新も期待しています。
→こちらこそいつもありがとうございます。ご覧になっていただける方がいらっしゃると、ブログ更新の励みになります。
すみませんでした、15時間はちょっと盛ったかも(笑。ただ、たとえば夏場にアカショウビンやヤマセミさまを待って、夜明け前から日没まで粘ることはあります。だからせいぜい12時間くらい? 早起きしすぎて現場で寝こける、というバカな失敗もよくやらかしますが。
さいわい歩くことが好きで、よく歩きます。わたしの鳥見は体力勝負です。逆にいえば、そこしか強みがない。
珍鳥狙いだとたくさんの方々が集中しますでしょ。もちろん興味はあるのですが、ひとがたくさんいるところが苦手なのですよ、佐賀の田舎生まれですし。鳥ちゃんをできればそっとしてやりたい気持ちもありますしね。
情報ありがとうございます、ミミカイツブリとハジロカイツブリは似てますよね。わたしも注意して、そのうちきっと見つけたりますよ!
2016/11/24 Thu 00:03 URL [ Edit ]
かわせみだるま管理人(キャラクター商品 ライセンシー様募集中!)
遠征の方、お疲れ様でした。300mmレンズでの撮影ですか。交通渋滞を予測して、列車で行かれたのですね。
実のところ自分も奥多摩へ足を運びました。偶然ですね。
とはいえ、自分は早朝狭山湖へ足を運び、昼から氷川渓谷と御岳渓谷を訪れたのです。
狭山湖ではミミカイツブリとホオジロガモのメス、その他ノスリっぽい鳥が飛んでいました。
自分は、紅葉狩りが目的の遠征でした。
さて、お写真からもずいぶんと木々の葉が色づいている様子が伝わってきます。青梅線の車窓から見える橋は、川合駅あたりではないでしょうか。
登山の方、お疲れ様です。300mmレンズだと、歩くことはできますからね。大きいレンズだと、遠くの鳥を撮るには有利です。それでも重さがあるので、車移動は外せないかと思います。
クマタカに会えるとは、実に羨ましいです。また文章の中から、管理人さんがこれまで長い距離を歩いてこられたことが分かります。日向和田から奥多摩まで歩いたことがあったのですか。すごいですね。
今後ともよろしくお願いします。
→いつも情報ありがとうございます。高尾山あたりは激混みしそうだし、奥多摩の紅葉をわたしも選択しました。
私の場合はほんと体力バカなだけでして、ただ勝負の行方がはっきりするまでとことん歩くか粘るかすることが多いです。一日30kmくらい歩いたり、逆にほとんど動かず15時間くらい過ごすこともあります。バードウォッチングも格闘技なみに体力使います。でかいレンズも振りまわしたいところですが、これは資金の都合もあって買えません(笑。
橋は川井ですかね、たしかそのあたり。ホオジロガモとハジロカイツブリはたまに見かけますが、ミミカイツブリにはなかなか出会う機会がありませんね。ただ、あんまり珍鳥狙いでそのために動くこともしません。ふつうに歩いてて珍鳥に会えたら喜ぶ感じです。
実のところ自分も奥多摩へ足を運びました。偶然ですね。
とはいえ、自分は早朝狭山湖へ足を運び、昼から氷川渓谷と御岳渓谷を訪れたのです。
狭山湖ではミミカイツブリとホオジロガモのメス、その他ノスリっぽい鳥が飛んでいました。
自分は、紅葉狩りが目的の遠征でした。
さて、お写真からもずいぶんと木々の葉が色づいている様子が伝わってきます。青梅線の車窓から見える橋は、川合駅あたりではないでしょうか。
登山の方、お疲れ様です。300mmレンズだと、歩くことはできますからね。大きいレンズだと、遠くの鳥を撮るには有利です。それでも重さがあるので、車移動は外せないかと思います。
クマタカに会えるとは、実に羨ましいです。また文章の中から、管理人さんがこれまで長い距離を歩いてこられたことが分かります。日向和田から奥多摩まで歩いたことがあったのですか。すごいですね。
今後ともよろしくお願いします。
→いつも情報ありがとうございます。高尾山あたりは激混みしそうだし、奥多摩の紅葉をわたしも選択しました。
私の場合はほんと体力バカなだけでして、ただ勝負の行方がはっきりするまでとことん歩くか粘るかすることが多いです。一日30kmくらい歩いたり、逆にほとんど動かず15時間くらい過ごすこともあります。バードウォッチングも格闘技なみに体力使います。でかいレンズも振りまわしたいところですが、これは資金の都合もあって買えません(笑。
橋は川井ですかね、たしかそのあたり。ホオジロガモとハジロカイツブリはたまに見かけますが、ミミカイツブリにはなかなか出会う機会がありませんね。ただ、あんまり珍鳥狙いでそのために動くこともしません。ふつうに歩いてて珍鳥に会えたら喜ぶ感じです。
2016/11/21 Mon 23:14 URL [ Edit ]
| ホーム |