| ホーム |
2016.11.23
ミヤマホオジロ御来鳥 @多摩森林科学園

曇ってずっと暗い一日だった。
寒気がなだれこんできていて、関東も今晩から雪になるそうだ。せっかくなので、この寒波にのって冬鳥たちがどんどん到着することを期待したい。
多摩森林科学園(八王子市)で今日確認したのは、ジョウビタキとミヤマホオジロの冬鳥2種に、あとは漂鳥であるイカルの群れやアオジ、ルリビタキなど。ルリビタキとアオジはこのあたりでは冬場の鳥である。
本当はそのルリビタキを撮りたかったのだが、山からおりてきたばかりで用心しているのか、やぶに入りっぱなしだった。カカカという地鳴きを3か所で確認し、ちらっとその姿を見かけたのは一度だけ。羽が全体的に青いオスだった。
もともとひとがすくなく、昼ごろ雨がパラつくと、園内にはいよいよ人影がなくなった。鳥見には好都合だが、残念ながら鳥影も薄い。寒い日に魚が川底にもぐってしまうように、鳥たちもなかなか表には出てこなかった。
ミヤマホオジロの群れもチッ、チッというかすかな地鳴きが時折聞こえるばかりで、なんとか証拠写真といえそうなのは上の一枚だけである。
そんななか、森の奥から聞きなれぬ声がけたたましく響いて「うわ、珍鳥か」と心拍数が高くなった。鳴き声というよりは、戦闘的な吠え声だ。
ねばって双眼鏡をのぞいていると、姿を見せたのは10頭ほどの猿の群れ。
なあんだ、モンキーか。
ここで猿を確認するのは初めて。山に食糧がすくなく、里におりてきたのだろうか。
本日確認できた野鳥
コゲラ、アカゲラ(鳴き声)、モズ、カケス(鳴き声)、ハシブトガラス、ヤマガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス(鳴き声)、エナガ(鳴き声)、メジロ(鳴き声)、ルリビタキ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、イカル、ホオジロ(鳴き声)、ミヤマホオジロ、アオジ、ガビチョウ(鳴き声) 以上20種(2016TOTA169種)

↑ ジョウビタキのメス。鳴き声は園内あちこちで聞いた。

↑ アオジもぼちぼち見かけるようになった。

↑ モズの幼鳥かな。

↑ ここで猿を見かけるのは珍しい。

↑ 台風のため土砂で埋まっていた道は通行できるように。

- 関連記事
-
- アトリ御来鳥 @多摩森林科学園 (2017/01/21)
- ルリビタキ御来鳥 @井の頭公園 (2017/01/15)
- アカハラ御来鳥 @新宿御苑 (2017/01/14)
- ノスリ御来鳥 @多摩川 浅川 合流地点 (2017/01/01)
- ホオジロガモ御来鳥 @羽村堰上流 (2016/12/14)
- ヤマセミさま御来鳥 @井の頭自然文化園 水生物館 (2016/12/03)
- ハシビロガモ御来鳥 @新宿御苑 (2016/11/30)
- ミヤマホオジロ御来鳥 @多摩森林科学園 (2016/11/23)
- オオタカ御来鳥 @東京港野鳥公園 (2016/11/19)
- ノスリ御来鳥 @大栗川多摩川合流地点 (2016/11/03)
- スズガモ御来鳥 @葛西臨海公園 鳥類園 (2016/10/30)
- ホシハジロ御来鳥 @井の頭公園 (2016/10/29)
- カケス御来鳥 @高尾山 日影沢林道 (2016/10/16)
- キンクロハジロ御来鳥 @井の頭公園 (2016/10/09)
- オオタカ御来鳥 @多摩森林科学園 (2016/09/28)
スポンサーリンク
かわせみだるま管理人(キャラクター商品 ライセンシー様募集中!)
管理人さん、とても参考になりました。野鳥撮影には、下準備が必要ということですね。漁業期間を避ける必要はありますね。
自分は干潟の鳥を狙うとき、潮の満ち干きは意識します。
ありがとうございます。
→こちらこそどうも。恐縮ですがこれから816cho@gmail.comあてのメールは端的にお願いします。長文は時間もかかりますし、時間も限られているので返答しかねます。
自分は干潟の鳥を狙うとき、潮の満ち干きは意識します。
ありがとうございます。
→こちらこそどうも。恐縮ですがこれから816cho@gmail.comあてのメールは端的にお願いします。長文は時間もかかりますし、時間も限られているので返答しかねます。
2016/11/25 Fri 22:33 URL [ Edit ]
かわせみだるま管理人(キャラクター商品 ライセンシー様募集中!)
こんにちは、クマタカご来鳥の記事に再度返信いただき、ありがとうございます。少々誤字もあり、申し訳ありません。管理人さんの観察スタイルがより詳しく分かりました。野鳥を求めて全国を周る人もいれば、地元オンリーの方もいます。珍鳥が出ると、あっという間にバーダーが押し寄せてきますよね。
また周りに人がいないと、独占できる分、特をした気分にもなったかと思います。
もちろん初めて訪れた場所では、本当に鳥がいるのか、不安になりますけれどね。
撮影場所を独占したいために、猛禽類の営巣地をこっそり撮影する人もいますからね。
ミヤマホオジロは今年1月にも現地で確認されていたよね。もう飛来をしていたのですか。高尾では途中雨が降りましたか。撮影条件の厳しさを感じます。
今日は朝から雪が降っています。一気に冷え込むと、葉っぱが散ってしまうのではないか、と心配です。
一方バーダーの視点に立てば、葉っぱが枯れるので、好都合です。
高尾でサルの群れですか。八王子城址にいるとは聞きましたが、高尾山の麓まで降りてきたのですね。ツキノワグマと同じく、餌不足が原因かもしれませんね。
次の更新を期待しています。
→毎度どうも、お言葉励みになります。わたしの鳥見のテーマを挙げますと「旬のときに、旬の鳥を」って感じですかね。季節になるとスーパーに旬の果物や野菜が並ぶように、たとえば初夏や冬になるとその季節の鳥がまた来てくれた、というのがうれしいんですねえ。しばらくぶりに友人に再会したような気分になって。珍鳥だってもちろんうれしいですよ、その旅路や鳥生(人生)を想像するとたまらないです。
ミヤマホオジロは冬場ここに行くたびにだいたい確認してますかね。昨年11月下旬にもたしか確認しましたし。
紅葉の様子や気温から冬枯れになる時期を読んで、たとえばヤマセミさまを探しに行くのもまた楽しいですね。おっしゃるとおり葉っぱが枯れると鳥を見つけやすくなりますし、あと漁業期間や日の出の時間、水かさなんかも意識しています。釣り人が渓流にいますと、やはり鳥も出てこなくなりますしね。環境と鳥の行動を読んでその鳥を見つけられるかどうか、鳥ちゃんたちとの知恵比べです。
更新がんばります!
また周りに人がいないと、独占できる分、特をした気分にもなったかと思います。
もちろん初めて訪れた場所では、本当に鳥がいるのか、不安になりますけれどね。
撮影場所を独占したいために、猛禽類の営巣地をこっそり撮影する人もいますからね。
ミヤマホオジロは今年1月にも現地で確認されていたよね。もう飛来をしていたのですか。高尾では途中雨が降りましたか。撮影条件の厳しさを感じます。
今日は朝から雪が降っています。一気に冷え込むと、葉っぱが散ってしまうのではないか、と心配です。
一方バーダーの視点に立てば、葉っぱが枯れるので、好都合です。
高尾でサルの群れですか。八王子城址にいるとは聞きましたが、高尾山の麓まで降りてきたのですね。ツキノワグマと同じく、餌不足が原因かもしれませんね。
次の更新を期待しています。
→毎度どうも、お言葉励みになります。わたしの鳥見のテーマを挙げますと「旬のときに、旬の鳥を」って感じですかね。季節になるとスーパーに旬の果物や野菜が並ぶように、たとえば初夏や冬になるとその季節の鳥がまた来てくれた、というのがうれしいんですねえ。しばらくぶりに友人に再会したような気分になって。珍鳥だってもちろんうれしいですよ、その旅路や鳥生(人生)を想像するとたまらないです。
ミヤマホオジロは冬場ここに行くたびにだいたい確認してますかね。昨年11月下旬にもたしか確認しましたし。
紅葉の様子や気温から冬枯れになる時期を読んで、たとえばヤマセミさまを探しに行くのもまた楽しいですね。おっしゃるとおり葉っぱが枯れると鳥を見つけやすくなりますし、あと漁業期間や日の出の時間、水かさなんかも意識しています。釣り人が渓流にいますと、やはり鳥も出てこなくなりますしね。環境と鳥の行動を読んでその鳥を見つけられるかどうか、鳥ちゃんたちとの知恵比べです。
更新がんばります!
2016/11/24 Thu 23:21 URL [ Edit ]
| ホーム |