| ホーム |
2016.11.26
カヤクグリ御来鳥 @宮ヶ瀬湖

9時38分、宮ヶ瀬湖畔(神奈川県)の早戸川林道でカヤクグリに遭遇。
姿を見たのは延べ3~4羽だが、鈴を鳴らすようなその声はちょくちょく聞いた。林道全体でいえば、少なくとも数十羽は入ってるのではないか。ふだんは高山帯にいる漂鳥で、下界が寒くなるのを待って移動してきたところだろう。
調布駅から約25分、橋本駅前で鳥仲間にピックアップしてもらい、この林道入口の駐車場には7時半すぎに着く。
おとといの雪がまだ残っていて、特に日陰は身がちぢこまるほど寒い。しかし最近こうして気温がさがってきたせいか、耳をすませると、季節の鳥たちの声がそこかしこから聞こえてきた。
イタドリの実をほおばるベニマシコなんてあちこちにいたし、ルリビタキとジョウビタキも4~5羽ずつ、そのほかアトリの群れやツグミも見かけた。続々といろんな鳥が到着していて、これからのシーズンが楽しみだ。
日中は晴れていくらか暖かくなったので、四方に連なる稜線と空を眺めながら猛禽を待ってみた。
すると11時半、湖のはるか遠くをすべるように移動していく猛禽の後ろ姿が――。直線的にゆっくり遠ざかっていくその姿に思わずクマタカと口走ってしまったが、あとで画像を拡大してみると茶褐色のトビがしっかりと写っていた。
常連のミサゴも今日は見てないし、確認できた猛禽は結局トビ5~6羽だけ。
あとの時間帯は、ヤマセミさまを待ってひたすら粘りたおした。
なかなか見つけられずに暗くなってきた16時すぎ、林道の先にいた方に教えてもらい、対岸の冬枯れの枝で休んでいる1羽をようやく確認。聞くと1時間ほどもじっとしたままらしい。
たしかにまったく鳴かず動かずの地蔵状態で、「動かざることヤマセミのごとし」とは同行した鳥仲間による評である。「ヤマセミのごとし」というかヤマセミさま本人なんだけど。
待つこと約15分、ついに沈黙のヤマセミさまがひらりと飛んだのを見送って我々も撤収。16時半をまわって湖畔はすでに暗く、あやうく凍えてしまうところだった。
本日確認できた野鳥
マガモ、カルガモ、コガモ、ホシハジロ、カイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、オオバン、トビ、カワセミさま、ヤマセミさま、コゲラ、アオゲラ(鳴き声)、モズ、オナガ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヤマガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス(鳴き声)、エナガ(鳴き声)、メジロ(鳴き声)、シロハラ(鳴き声)、ツグミ、ルリビタキ、ジョウビタキ、カヤクグリ(今年初見)、スズメ、アトリ、カワラヒワ、ベニマシコ、イカル、ホオジロ、アオジ、ガビチョウ(鳴き声)、ソウシチョウ(鳴き声) 以上28種(2016TOTAL170種)

↑ 13時半、林道入口でもカヤクグリを確認。しきりと種をついばんでいた。

↑ きれいな羽色をしたオスのルリビタキ。

↑ ベニマシコがたくさんいて、あちこちから鳴き声が聞こえてきた。

↑ こちらは、やや地味な羽色をしたメス。

↑ イカルとアトリ、カワラヒワはそれぞれ群れをなして飛んでいた。

↑ ツグミのほか、シロハラの声も2回ほど聞く。

↑ 夕暮れ、離れた対岸でじっと動かずにいたヤマセミさま。高感度、大トリミング。

↑ 16時半すぎ、ようやく飛び立つ。左下の白点がヤマセミさまである。

↑ おとといの雪がところどころに残っていた。

↑ 早朝、湖面から霧が立っていた。

↑ 特に日影のほうはしびれるほど寒い。

↑ 林道の奥の金沢橋にて。このあたりをイカルやアトリの群れが飛んでいた。

- 関連記事
-
- ヤブサメ御来鳥 @宮ヶ瀬湖 早戸川林道 (2017/04/15)
- コチドリ御来鳥 @中川 (2017/03/19)
- チュウヒ御来鳥 @霞ヶ浦 浮島湿原 (2017/02/20)
- オオジュリン御来鳥 @茨城県稲敷市 妙岐ノ鼻 (2017/02/12)
- ウミスズメ御来鳥 @銚子近隣 波崎新港 (2017/02/11)
- オシドリ御来鳥 @相模川 (2017/02/05)
- コミミズク御来鳥 @渡良瀬遊水地 第3調節池 (2016/12/25)
- カヤクグリ御来鳥 @宮ヶ瀬湖 (2016/11/26)
- キジ御来鳥 @手賀沼北岸 (2016/11/05)
- コブハクチョウ御来鳥 @霞ヶ浦西岸 (2016/10/21)
- キマユホオジロ御来鳥 @狭山湖 (2016/10/13)
- クマタカ御来鳥 (2016/10/10)
- ヒドリガモ御来鳥 @霞ヶ浦西岸 (2016/09/26)
- サシバ御来鳥 @飯能 天覧山 (2016/09/25)
- サシバ御来鳥 @三浦半島 城ヶ島 (2016/08/13)
スポンサーリンク
かわせみだるま管理人(キャラクター商品 ライセンシー様募集中!)
遠征お疲れ様です。宮ヶ瀬や自然が豊かなところですね。カヤクグリも飛来ましたか。また早戸川林道は、ベニマシコの観察スポットとして有名ですよね
アクセスが悪いので、車だと便利な場所です。
写真を見る限り、紅葉は終わってしまったでしょうか。まだ少し残っているような印象を持ちました。
ヤマセミの方はなかなか動かないのですね。遠方にいたということですが、トリミングをされているのでしょうか。
今後もよろしくお願いします。
→毎度どうも。宮ヶ瀬湖、紅葉はだいたい終わってたようですね。宮ヶ瀬湖のヤマセミさまはもちろん大トリミングです。
奥多摩のヤマセミさまについてはブログで具体的な場所を出すのは極力控えています。敏感な鳥で、縄張りや繁殖に影響するといけないと思いまして。探すときは、極力刺激しないように一人でブラインドを持ってこっそり出かけています。
アクセスが悪いので、車だと便利な場所です。
写真を見る限り、紅葉は終わってしまったでしょうか。まだ少し残っているような印象を持ちました。
ヤマセミの方はなかなか動かないのですね。遠方にいたということですが、トリミングをされているのでしょうか。
今後もよろしくお願いします。
→毎度どうも。宮ヶ瀬湖、紅葉はだいたい終わってたようですね。宮ヶ瀬湖のヤマセミさまはもちろん大トリミングです。
奥多摩のヤマセミさまについてはブログで具体的な場所を出すのは極力控えています。敏感な鳥で、縄張りや繁殖に影響するといけないと思いまして。探すときは、極力刺激しないように一人でブラインドを持ってこっそり出かけています。
2016/11/28 Mon 00:51 URL [ Edit ]
| ホーム |