fc2ブログ
スポンサーリンク


018t_convert_20161127233236.jpg

いまいちの空模様で、昼すぎから近場をパトロール。

やっぱ寒い。しかも雨がパラついてきて、途中でカッパを着こんだ。

神代植物公園にはアトリの群れがいて、しばし舞って森の奥に消えた。そのほかツグミやシロハラ、アカハラは見つけられず。

近くの深大寺参道を散歩したあと、野川沿いをさかのぼって野川公園、さらに武蔵野の森公園と移動してフィニッシュ。

オナガガモとマガモがずいぶん増え、野川もすっかり冬の姿となっていた。

本日確認できた野鳥
ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、オナガガモ、シマアジ、カイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、コサギ、オオバン、カワセミさま、コゲラ(鳴き声)、ハシブトガラス、シジュウカラ(鳴き声)、ヒヨドリ、メジロ(鳴き声)、ホオジロ(鳴き声)、アオジ(鳴き声)、ワカケホンセイインコ 以上20種(2016TOTAL170種)

001t_convert_20161127233044.jpg
↑ 神代植物公園でちょろっとメスのカワセミさま。
046_convert_20161127233309.jpg
↑ 特にオナガガモの姿が目立った。
115t_convert_20161127233626.jpg
↑ 10月15日ぶりにシマアジを確認。野鳥図鑑によると南のほうで越冬する種のはずで、ここで越冬して大丈夫なの? と心配になる。
208t_convert_20161127233740.jpg
↑ 体調はよい模様。羽を広げると、次列風切がきれいな緑色なのが分かる。
IMG_2998_convert_20161127234350.jpg
↑ 14時すぎ、小雨がパラつく深大寺参道にて。
IMG_2990_convert_20161127234145.jpg
↑ 植物公園から深大寺参道へと続く坂道。
IMG_2981_convert_20161127233905.jpg
↑ 神代植物公園の正面池にて。いつものように餌付けされた鯉が寄ってきた。
IMG_2983_convert_20161127233959.jpg
↑ その近く、東屋そばの池。
IMG_3012_convert_20161127234427.jpg
↑ 16時半、武蔵野の森公園ではヒドリガモの群れやオオバンを確認。
関連記事

スポンサーリンク

Secret

TrackBackURL
→https://kawasemidaruma.com/tb.php/509-d70307f2