| ホーム |
2016.12.03
ヤマセミさま御来鳥 @井の頭自然文化園 水生物館

前々から興味のあった、某会の撮影会と忘年会に初参加してきた。
13時からは井の頭自然文化園(武蔵野市)での撮影会で、プロ写真家の先生にレクチャーを受けながらぞろぞろ園内を見てまわった。
上の一枚は、水生物館の大型水槽でカイツブリやウナギと同居しているヤマセミさまである(以前、あきるの市で保護された個体とのこと。撮影は400mmレンズ、ノートリミング)。
ふだんは天井に取りつけられた蛍光灯のあたりで休んでいるため、その鹿の子模様のお姿はなかなか見えにくい位置にある。ところが今日は16時ちょっとすぎに水槽真正面に降り立ち、ほんの間近で採餌と水浴びのシーンを見せてくれた。
アユやイワナのようには腹にたまらないのか、トレーに入った金魚5~6尾をぐいぐい呑みこんでいくヤマセミさま。そのあと一度水に飛び込み、ふたたび天井のほうに姿を隠してしまった。その間、およそ3分。
そのほかの時間帯は、屋外にあるリスの放餌場で一緒に飼われているキジやウズラ、コジュケイを見たり、野鳥舎のほうでフクロウや猛禽類、カモ類などを心ゆくまで観察。
特に、宮城の蕪栗沼(かぶくりぬま)や伊豆沼で先月見逃したシジュウカラガンや、ちらっとしか見られなかったカリガネをゆっくり見られたのはよかった。サイズや動き方をなんとなく見ておけば、次に探すときのヒントにもなるだろう。
そのあと代々木に移動し、適度に酔っ払って散会。
先生や会の皆さんのおかげで、おもしろい一日を過ごすことができた。ありがとうございました。

↑ 「リスの小径」にて。大型のケージにたくさんのリスや野鳥が放し飼いにされている。

↑ ケージには足環のついたヤマガラの姿も。珍しく正面顔を撮れた。

↑ こちらはおなじみのコジュケイ。

↑ すばしっこいウズラにはカメラワークが追いつかず。

↑ キジをこういう角度で見る機会もそうないような気がする。

↑ 瞬膜をおろしたハシブトガラス。

↑ マガンよりちょっと小柄なカリガネ。アイリングがあって、くちばしはきれいなピンク色をしている。

↑ シジュウカラガンはレタスをむさぼり食べていた。

↑ これはエゾフクロウだったっけ?

↑ 水生物館にある大型水槽。ここにヤマセミさまやカイツブリが同居している。

↑ もぐる様子も間近で見られて楽しい。

↑ このあたりはiPhoneを使って記録。

↑ 屋外にある「リスの小径」。

- 関連記事
-
- トラツグミ御来鳥 @葛西臨海公園 鳥類園 (2017/01/28)
- アオジ御来鳥 @昭和記念公園 (2017/01/25)
- アトリ御来鳥 @多摩森林科学園 (2017/01/21)
- ルリビタキ御来鳥 @井の頭公園 (2017/01/15)
- アカハラ御来鳥 @新宿御苑 (2017/01/14)
- ノスリ御来鳥 @多摩川 浅川 合流地点 (2017/01/01)
- ホオジロガモ御来鳥 @羽村堰上流 (2016/12/14)
- ヤマセミさま御来鳥 @井の頭自然文化園 水生物館 (2016/12/03)
- ハシビロガモ御来鳥 @新宿御苑 (2016/11/30)
- ミヤマホオジロ御来鳥 @多摩森林科学園 (2016/11/23)
- オオタカ御来鳥 @東京港野鳥公園 (2016/11/19)
- ノスリ御来鳥 @大栗川多摩川合流地点 (2016/11/03)
- スズガモ御来鳥 @葛西臨海公園 鳥類園 (2016/10/30)
- ホシハジロ御来鳥 @井の頭公園 (2016/10/29)
- カケス御来鳥 @高尾山 日影沢林道 (2016/10/16)
スポンサーリンク
かわせみだるま管理人(キャラクター商品 ライセンシー様募集中!)
管理人さん、恐竜に関する小説を紹介いただき、ありがとうございます。チェックしてみます。
→nomさん、いいっすよそんなに真面目にチェックいただかずとも。酔っ払いのたわごとです。
→nomさん、いいっすよそんなに真面目にチェックいただかずとも。酔っ払いのたわごとです。
2016/12/16 Fri 23:04 URL [ Edit ]
かわせみだるま管理人(キャラクター商品 ライセンシー様募集中!)
管理人さん、返信どうも。動物園の取材の内容、興味深かったです。
未確認生物ですが、かりに白亜紀の隕石衝突に伴う大量絶滅期以降、ネッシーが存在したとしても、どこに潜んでいたのか、気になりますよね。ネス湖は、最後の氷河期が終った1万年前に形成されたそうですよ。管理人さんも未確認生物にずいぶん詳しいですね。色々ネットで調べて見ます。
→毎度。ネス湖は海とつながっているという説がありますからね。ただ、あの巨体が複数ひっそり生活できるような場所はさすがにもうないのでは、と個人的には考えてます(あったら最高ですけどね)。恐竜生存の小説としては、コナン・ドイル「失われた世界」とマイケル・クライトン「ジュラシック・パーク」が自分のなかで双璧です。いまは野鳥たちのするどい眼光の奥に恐竜の姿を見ています。
未確認生物ですが、かりに白亜紀の隕石衝突に伴う大量絶滅期以降、ネッシーが存在したとしても、どこに潜んでいたのか、気になりますよね。ネス湖は、最後の氷河期が終った1万年前に形成されたそうですよ。管理人さんも未確認生物にずいぶん詳しいですね。色々ネットで調べて見ます。
→毎度。ネス湖は海とつながっているという説がありますからね。ただ、あの巨体が複数ひっそり生活できるような場所はさすがにもうないのでは、と個人的には考えてます(あったら最高ですけどね)。恐竜生存の小説としては、コナン・ドイル「失われた世界」とマイケル・クライトン「ジュラシック・パーク」が自分のなかで双璧です。いまは野鳥たちのするどい眼光の奥に恐竜の姿を見ています。
2016/12/14 Wed 01:26 URL [ Edit ]
かわせみだるま管理人(キャラクター商品 ライセンシー様募集中!)
ありがとうございます。NHKのダーウィンが来た!やワイルドライフ、その他アニマルプラネットの放送を見ているので、動物についてはなじみがありますね。
管理人さんは、以前動物園や水族館に度々行かれたのですか。
多摩動物園のワライカワセミですが、檻の中にいるんですよね。それでも絞りを開放値に近づければ、何とか消せますけれどね。
ツチノコやネッシーは、伝説上の生き物ですからね。
ご存知ですかね。イギリスのブックメーカーウィリアムヒルのオッズです。スポーツや有名な賞を賭け事の対象にしています。ネッシーは501倍だそうですよ。ツチノコについては、ネットで「発見!」という見出しが沢山ヒットします。
ネッシーの賭けは501倍、可能性は若干ある数値ではありますけれどね。
今年5月、サッカーのイングランド・プレミアリーグで優勝したレスター・シティのオッズは5001倍でしたからね。ネッシーの方が可能性が高いということです。
もしネッシーの目撃情報が広まったら、ネス湖は大混乱でしょうね。
なおタスマニアデビルについてですが、今生息地のタスマニア島で伝染性の癌が流行っているそうです。個体数の激減に伴い、保護政策をとっているそうです。その保護政策の一環として、多摩動物園につれてこられたかもしれませんね。
長文失礼しました。
→nomさん、おもろいけど文章なげえよ(笑。10年ほど前のひととき、とくに水族館には沖縄から北海道までよく行きまして。人気展示や売店のおみやげ品、入館者数についての取材をした覚えがあります。素人にしちゃまあまあ詳しいっすよ、おれ。
私見ですが、仮にかつて生息していたとしてもオゴポゴやネッシーはすでに滅んだでしょう。モンゴルにオルゴイコルゴイというワーム型のUMAがいるという噂がありまして、本気で探そうと思うならばこれなんかが狙い目と思います。
管理人さんは、以前動物園や水族館に度々行かれたのですか。
多摩動物園のワライカワセミですが、檻の中にいるんですよね。それでも絞りを開放値に近づければ、何とか消せますけれどね。
ツチノコやネッシーは、伝説上の生き物ですからね。
ご存知ですかね。イギリスのブックメーカーウィリアムヒルのオッズです。スポーツや有名な賞を賭け事の対象にしています。ネッシーは501倍だそうですよ。ツチノコについては、ネットで「発見!」という見出しが沢山ヒットします。
ネッシーの賭けは501倍、可能性は若干ある数値ではありますけれどね。
今年5月、サッカーのイングランド・プレミアリーグで優勝したレスター・シティのオッズは5001倍でしたからね。ネッシーの方が可能性が高いということです。
もしネッシーの目撃情報が広まったら、ネス湖は大混乱でしょうね。
なおタスマニアデビルについてですが、今生息地のタスマニア島で伝染性の癌が流行っているそうです。個体数の激減に伴い、保護政策をとっているそうです。その保護政策の一環として、多摩動物園につれてこられたかもしれませんね。
長文失礼しました。
→nomさん、おもろいけど文章なげえよ(笑。10年ほど前のひととき、とくに水族館には沖縄から北海道までよく行きまして。人気展示や売店のおみやげ品、入館者数についての取材をした覚えがあります。素人にしちゃまあまあ詳しいっすよ、おれ。
私見ですが、仮にかつて生息していたとしてもオゴポゴやネッシーはすでに滅んだでしょう。モンゴルにオルゴイコルゴイというワーム型のUMAがいるという噂がありまして、本気で探そうと思うならばこれなんかが狙い目と思います。
2016/12/07 Wed 01:08 URL [ Edit ]
かわせみだるま管理人(キャラクター商品 ライセンシー様募集中!)
こんばんは、動物園にいかれたのですか。自分は昔、南関東地域や東海地方の動物園を回りました。地元の多摩動物公園には小さい頃親に連れられて、レッサーパンダやトラをじっくり観察した思い出があります。
実は井の頭自然文化園には行った事がなかったのです。イヌ科のフェネックギツネが、昼間でも活動する動物園でしたよね。
それにしてもエゾフクロウもヤマセミも近い!野生種ではこの距離からでは絶対撮れないですからね。
自分は動物園の撮影では、苦労したことはありませんでした。テクニックといえば、檻を消すことぐらいですかね。どうしたら檻を写さないようにするのか、カメラの角度を頻繁に変えてみました。檻と被写体が近すぎると、いくら絞りの開放値に近づけても、駄目でしたね。その場合檻が移りこんでしまいます。
また動物園は、透明な硝子盤のケージに光が跳ね返るために、写りが悪くなることもありますよね。
野生種の撮影にはない苦労があります。
写真を見て、カリガネというガンを始めて知りました。顔をアップで写すと、ユニークな表情をしていることが分かりますね。
コジュケイもキジも本当に近い。動物のユニークな表情をよく映し出しましたね。素晴らしいです。
ブログを見て、自分自身久しぶりに多摩動物公園に行ってみたくなりました。この動物園には、タスマニアデビルが入りましたからね。
→ほう。タスマニアデビルはいいですね、いい情報をありがとうございます。また、お言葉恐縮です。フェリックギツネのこととかnomさんは鳥だけでなく動物マニアっすか。わたしも以前観光業界誌で仕事してまして、各地の水族館、動物園さんではちょくちょく取材させていただきました。多摩動物園ではチーターやコアラ、鳥では笑いカワセミの展示なんかが記憶に残ってますね。写真のウデははっきりいって自信もないですが、誰も目にできないような珍鳥や珍獣を捉えることが目標ですかね。極論をいえばツチノコとかネッシーを撮りたいですね。わりとマジで。
実は井の頭自然文化園には行った事がなかったのです。イヌ科のフェネックギツネが、昼間でも活動する動物園でしたよね。
それにしてもエゾフクロウもヤマセミも近い!野生種ではこの距離からでは絶対撮れないですからね。
自分は動物園の撮影では、苦労したことはありませんでした。テクニックといえば、檻を消すことぐらいですかね。どうしたら檻を写さないようにするのか、カメラの角度を頻繁に変えてみました。檻と被写体が近すぎると、いくら絞りの開放値に近づけても、駄目でしたね。その場合檻が移りこんでしまいます。
また動物園は、透明な硝子盤のケージに光が跳ね返るために、写りが悪くなることもありますよね。
野生種の撮影にはない苦労があります。
写真を見て、カリガネというガンを始めて知りました。顔をアップで写すと、ユニークな表情をしていることが分かりますね。
コジュケイもキジも本当に近い。動物のユニークな表情をよく映し出しましたね。素晴らしいです。
ブログを見て、自分自身久しぶりに多摩動物公園に行ってみたくなりました。この動物園には、タスマニアデビルが入りましたからね。
→ほう。タスマニアデビルはいいですね、いい情報をありがとうございます。また、お言葉恐縮です。フェリックギツネのこととかnomさんは鳥だけでなく動物マニアっすか。わたしも以前観光業界誌で仕事してまして、各地の水族館、動物園さんではちょくちょく取材させていただきました。多摩動物園ではチーターやコアラ、鳥では笑いカワセミの展示なんかが記憶に残ってますね。写真のウデははっきりいって自信もないですが、誰も目にできないような珍鳥や珍獣を捉えることが目標ですかね。極論をいえばツチノコとかネッシーを撮りたいですね。わりとマジで。
2016/12/05 Mon 22:09 URL [ Edit ]
| ホーム |