| ホーム |
2016.12.04
シメ御来鳥 @野川公園 自然観察園

枝のずっと奥だけど、午前中、今シーズンになって初めてシメを観察できた。やれ、うれしや。
今日は旧知の皆さんと野川公園、武蔵野公園、多磨霊園とまわり、合間のランチタイムには締め括りの忘年会。野川公園の南側に小洒落れたフレンチの店があって、ほんの軽く。
冬場のいい時期だけに野鳥もよく出てくれて、ツグミがハイタカに追いかけられてたり、豆粒のようだったけれどオオタカとノスリも野川公園の上空をゆうゆうと旋回してくれた。
あとは、せっかくの機会だからとニシオジロビタキという地元に出てくれた初見の鳥を見て、午後、多磨霊園ではアトリの群れやシロハラを観察する。トラツグミはまたしても夢のまた夢。
それから皆さんと別れ、武蔵野の森公園でヒドリガモの群れとカイツブリ、オオバンのぶじを確認し、野川沿いを御塔坂橋までくだってパトロールを締めた。
本日確認できた野鳥
ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、オナガガモ、カイツブリ、キジバト、アオサギ、コサギ、オオバン、ハイタカ、オオタカ、ノスリ、カワセミさま、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヤマガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス(鳴き声)、エナガ、メジロ、シロハラ、ツグミ、ジョウビタキ、ニシオジロビタキ(初見)、スズメ、アトリ、シメ、ホオジロ、ワカケホンセイインコ(鳴き声) 以上32種(2016TOTAL171種)

↑ 野川公園を横切っていったノスリ。拡大すると、腹部分に帯が見える。

↑ オオタカのほうは離れすぎていて、大トリミングしてもこれくらい。

↑ ここ数日話題のニシオジロビタキ。図鑑でみても、オジロビタキとの違いが正直まだよくわからない。

↑ 喉元のあたりがちょうど紅葉のような色をしている。

↑ 16時ごろ、多磨霊園の五区公園でアトリの群れを観察。

↑ 紅葉もピークを過ぎ、野川沿いには落葉が積もっていた。

↑ 自然観察園ではチリリリ、チリリリと鈴の音のような声を聞いたが正体不明。

↑ 夕方、自転車の修理のため調布駅方面に行くと、布多天神社でライトアップイベントが行われていた。
- 関連記事
-
- ヒドリガモ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2017/03/04)
- ツグミ御来鳥 @野川公園 (2017/01/29)
- ジョウビタキ御来鳥 @野川公園 (2017/01/09)
- ユリカモメ御来鳥 @野川 御塔坂橋上流 (2017/01/03)
- シジュウカラ御来鳥 @神代植物公園 (2017/01/02)
- アオゲラ&アカゲラ御来鳥 @浅間山公園 (2016/12/29)
- ヒメアマツバメ御来鳥 @野川公園 自然観察園 (2016/12/18)
- シメ御来鳥 @野川公園 自然観察園 (2016/12/04)
- アトリ御来鳥 @神代植物公園 (2016/11/27)
- ハシビロガモ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2016/11/06)
- アメリカヒドリ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2016/10/22)
- ヒドリガモ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2016/10/15)
- マガモ御来鳥 @野川 (2016/10/08)
- キビタキ御来鳥 @多磨霊園 (2016/10/02)
- モズ御来鳥 @武蔵野公園 (2016/10/01)
スポンサーリンク
かわせみだるま管理人(キャラクター商品 ライセンシー様募集中!)
再び情報ありがとうございます。自分のニシオジロビタキは、初めて知りました。
放送局の取材によって、いなくなったのですか。営巣中はそっと見守ることが大事ですね。
高幡不動は、アジサイが有名ですよね。
→毎度。幕末、土方歳三もアジサイをながめたことでしょう。
放送局の取材によって、いなくなったのですか。営巣中はそっと見守ることが大事ですね。
高幡不動は、アジサイが有名ですよね。
→毎度。幕末、土方歳三もアジサイをながめたことでしょう。
2016/12/07 Wed 00:56 URL [ Edit ]
かわせみだるま管理人(キャラクター商品 ライセンシー様募集中!)
こんばんは、昨日は一日充実して過ごしたようで、何よりです。ニシオジロビタキを撮影できましたか。日本では度々飛来しているものの、数は少ないですよね。
布多天神社というところは、らいとあっぷされていたのですか。写真をみたところ、敷地は小さそうに見えます。神社のライトアップといえば、高幡不動を思い浮かべます。
さて、私も同じ日にニシオジロビタキを撮影しました。午前中野川公園にも行きました。
またまたどこかであったかもしれませんね。今後も更新楽しみにしています。
→毎度。ニシオジロビタキなんて鳥の名前を初めて聞きましたよ。布多天神は駅近くにあってさほど広くはありませんが、調布市民のパワースポットですよ、たぶん。以前はアオバズクも営巣してたそうですが、某放送局の取材で夜間照らされたりしていなくなったみたいですね。無類の幕末好きですので高幡不動もちょくちょく行くことがあります。
布多天神社というところは、らいとあっぷされていたのですか。写真をみたところ、敷地は小さそうに見えます。神社のライトアップといえば、高幡不動を思い浮かべます。
さて、私も同じ日にニシオジロビタキを撮影しました。午前中野川公園にも行きました。
またまたどこかであったかもしれませんね。今後も更新楽しみにしています。
→毎度。ニシオジロビタキなんて鳥の名前を初めて聞きましたよ。布多天神は駅近くにあってさほど広くはありませんが、調布市民のパワースポットですよ、たぶん。以前はアオバズクも営巣してたそうですが、某放送局の取材で夜間照らされたりしていなくなったみたいですね。無類の幕末好きですので高幡不動もちょくちょく行くことがあります。
2016/12/05 Mon 21:59 URL [ Edit ]
| ホーム |