| ホーム |
2016.12.14
ホオジロガモ御来鳥 @羽村堰上流

雨のあがった昼すぎ、羽村堰(東京都羽村市)の上流でホオジロガモ3羽が潜水をくりかえていた。
くちばしの根元の白斑が目立つオスが1羽と、首のまわりに白い輪のあるメスが1羽。そしてもう1羽、上写真の右側の個体はメスではなく、くちばし全体が黒いのでおそらくオスのエクリプスか若鳥だろう。ひょっとすると、この3羽は親子なのかもしれない。
対岸の葦原からはベニマシコの鳴き声が聞こえてきたが、その姿は見えなかった。
羽村堰のまわりを散策したあとは、対岸にこんもり盛り上がった丘陵地帯の森のなかを歩いてさらに多摩川上流へと移動。
思いがけず急な崖や湿地帯があったり、意外にアップダウンが激しい山道で、ひとつ上流の小作堰に着いたのは16時半。日が暮れかかる時間帯でちょっとあせった。
今日歩いた距離はおよそ15キロ。休日にいい運動をした、というか軽いトレーニングになった。
本日確認できた野鳥
コガモ、ホオジロガモ、カイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、イソシギ、トビ、カワセミさま、コゲラ、アオゲラ(鳴き声)、モズ(鳴き声)、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヤマガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス(鳴き声)、エナガ、メジロ、シロハラ(鳴き声)、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ベニマシコ(鳴き声)、ホオジロ、アオジ(鳴き声)、ドバト、ワカケホンセイインコ(鳴き声)、ガビチョウ(鳴き声) 以上35種(2016TOTAL173種)

↑ 確認できたホオジロガモはこの3羽だけ。これからもうすこし増えるだろう。

↑ メスかと思ったが、よく見るとちょっと雰囲気が違う。くちばし全体が黒く、頭もとんがってるのでたぶんオスの若鳥かエクリプスだろう。

↑ 首に白い輪っか模様があるし、これがメスだろう。

↑ その近くにわずかばかり紅葉が残っていた。

↑ コゲラが近くに寄ってきてくれた。

↑ オオバンはあちこちたくさんいたが、カモ類はホオジロガモとこのコガモ1羽だけ。

↑ 橋のあたりで大々的な工事をやってる影響だろうか、全体的に鳥影が薄かった。

↑ 対岸ではベニマシコがよく鳴いていた。

↑ 対岸にある浅間岳を越えて上流に移動中、羽村駅方面を望む。三歩先は断崖絶壁である。
- 関連記事
-
- ルリビタキ御来鳥 @明治神宮 御苑 (2017/02/18)
- トラツグミ御来鳥 @葛西臨海公園 鳥類園 (2017/01/28)
- アオジ御来鳥 @昭和記念公園 (2017/01/25)
- アトリ御来鳥 @多摩森林科学園 (2017/01/21)
- ルリビタキ御来鳥 @井の頭公園 (2017/01/15)
- アカハラ御来鳥 @新宿御苑 (2017/01/14)
- ノスリ御来鳥 @多摩川 浅川 合流地点 (2017/01/01)
- ホオジロガモ御来鳥 @羽村堰上流 (2016/12/14)
- ヤマセミさま御来鳥 @井の頭自然文化園 水生物館 (2016/12/03)
- ハシビロガモ御来鳥 @新宿御苑 (2016/11/30)
- ミヤマホオジロ御来鳥 @多摩森林科学園 (2016/11/23)
- オオタカ御来鳥 @東京港野鳥公園 (2016/11/19)
- ノスリ御来鳥 @大栗川多摩川合流地点 (2016/11/03)
- スズガモ御来鳥 @葛西臨海公園 鳥類園 (2016/10/30)
- ホシハジロ御来鳥 @井の頭公園 (2016/10/29)
スポンサーリンク
かわせみだるま管理人(キャラクター商品 ライセンシー様募集中!)
管理人さん、酔いがさめるといいですね。長引くと、次の日に影響が出てしまいます。
ホオジロガモの件や、小作までのルートの解説ありがとうございます。
→どうも。第二波でまた酔っ払ってます。
ホオジロガモの件や、小作までのルートの解説ありがとうございます。
→どうも。第二波でまた酔っ払ってます。
2016/12/16 Fri 23:06 URL [ Edit ]
かわせみだるま管理人(キャラクター商品 ライセンシー様募集中!)
管理人さん、酔いがさめるといいですね。長引くと、次の日に影響が出てしまいます。
ホオジロガモの件や、小作までのルートの解説ありがとうございます。
ホオジロガモの件や、小作までのルートの解説ありがとうございます。
2016/12/16 Fri 23:05 URL [ Edit ]
かわせみだるま管理人(キャラクター商品 ライセンシー様募集中!)
ホオジロガモ、雄の成鳥以外は、虹彩が褐色、嘴も黒混じりの橙色ですので、幼鳥です(2羽とも性不明)。
→通りすがりの方、ご指摘恐縮です。なるほど。学びの途中でして、ご指摘をもとに調べてみます。ありがとうございました!
→通りすがりの方、ご指摘恐縮です。なるほど。学びの途中でして、ご指摘をもとに調べてみます。ありがとうございました!
2016/12/16 Fri 23:02 URL [ Edit ]
かわせみだるま管理人(キャラクター商品 ライセンシー様募集中!)
こんばんは、羽村堰ですか。ホオジロガモの飛来数は、まだピークではないですかね。猛禽類もいるはずですが、たまたまいなかったのでしょうか。
スコープがあると、発見しやすいですよね。
羽村堰から小作堰までは森の中を進むのですか。羽村市付近は、開けているようなイメージがありますが、多摩市や府中市、調布市に比べて、山なんですね。お疲れ様です。
→nomさんこんばんは、今晩おれ相当酔っ払ってます。わたしのこれまでのささやかな経験からすろと、ホオジロガモは十数羽までは増えるかと。猛禽もいるでしょうけど、昨日は隠れてたみたいですね。
羽村駅から羽村堰の対岸をとおって小作駅まで行くルートは思いのほかハードっすよ。鳥はほとんどいないし、ぜひ行ってみてください。新境地を切り開けますよ。
スコープがあると、発見しやすいですよね。
羽村堰から小作堰までは森の中を進むのですか。羽村市付近は、開けているようなイメージがありますが、多摩市や府中市、調布市に比べて、山なんですね。お疲れ様です。
→nomさんこんばんは、今晩おれ相当酔っ払ってます。わたしのこれまでのささやかな経験からすろと、ホオジロガモは十数羽までは増えるかと。猛禽もいるでしょうけど、昨日は隠れてたみたいですね。
羽村駅から羽村堰の対岸をとおって小作駅まで行くルートは思いのほかハードっすよ。鳥はほとんどいないし、ぜひ行ってみてください。新境地を切り開けますよ。
2016/12/15 Thu 22:57 URL [ Edit ]
| ホーム |