| ホーム |
2016.12.17
キバシリ御来鳥 @深沢林道

武田信玄公の隠し湯といわれているらしい嵯峨塩鉱泉を経て、11時半ごろ深沢林道(山梨県甲州市)にようやく到着。標高1200メートル強、着膨れしてても冷気が身に突きささる。
路線バスの終着点・天目(てんもく)からこの林道入口までは片道3キロあまりで、渓流に沿って蛇行する県道218号線をふつうに歩けば70~80分ほどかかる。
道沿いの木々はちょうど冬枯れ、鳥もほとんどいないような状態。この時期、やはり車を使ったほうが賢明なのか。(この道沿いでこれまでマヒワの群れやヒレンジャク、ベニマシコなどを見かけたこともあるのだが)
林道に入っても鳥影は薄く、結果からいえば、イスカとオオマシコ、オオアカゲラはことごとく空振りにおわった。
特に林道入口あたりでは、アトリの群れと、このあたりに多いコガラやヒガラをたまに見かけるくらい。収穫をもとめて舗装道路をどんどん登り、頂上付近、アカマツが茂ったあたりでようやく小鳥たちの鳴き声を耳にする。
シジュウカラやコガラの群れが中心で、落葉の積もった尾根道に入って待つと、さらにゴジュウカラとキバシリ、ルリビタキが姿を見せてくれた。このほか、へんな鳴き声も聞いたけれど正体不明。よく分かんないけどキクイタダキとかそういう小鳥系?
12時半ごろ、その先にある富士山のビューポイントではハイタカに遭遇。やはりアカマツの林から飛び出してきて、わたしと目が合うとさっと迂回して去っていった。
15時すぎ、林道をおりていく途中に確認できたのはアカゲラとミソサザイ。アカゲラはしばらく木を突っついていたが、沢のミソサザイはカメラを構える前に隠れてしまった。
本日確認できた野鳥
ハイタカ、コゲラ、アカゲラ、ハシブトガラス、コガラ、ヤマガラ、ヒガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス(鳴き声)、エナガ、メジロ、ゴジュウカラ、ミソサザイ、ルリビタキ、スズメ、アトリ、カワラヒワ、ホオジロ、アオジ(鳴き声)、ドバト 以上21種(2016TOTAL173種)

↑ ゴジュウカラは延べ3羽ほど確認。

↑ コガラがマツの実を食べていた。イスカは見当たらず。

↑ 至近距離をハイタカが飛んでいった。

↑ 旋回して去っていく。

↑ アカゲラも3羽くらい見かけたかな。

↑ ルリビタキもちらっと姿を見せてくれた。

↑ 県道沿いの渓流。冬枯れの木々が目立って、鳥もすくなかった。

↑ 林道を登っていくと、ようやく緑の多い場所に出た。

- 関連記事
-
- ミヤマホオジロ御来鳥 @山梨 上日川ダム上流 (2017/11/03)
- ホオアカ御来鳥 @北富士演習場 (2017/07/23)
- ビンズイ御来鳥 @柳沢峠 (2017/07/22)
- コルリ御来鳥 @柳沢峠 笠取林道 (2017/07/01)
- コムクドリ御来鳥 @新潟市 鳥屋野潟公園 (2017/06/26)
- アカショウビン御来鳥 @新潟 奥胎内 (2017/06/25)
- マヒワ御来鳥 @山梨 竜門峡近くの県道218号沿い (2017/02/04)
- キバシリ御来鳥 @深沢林道 (2016/12/17)
- ブッポウソウ御来鳥 (2016/07/25)
- アジサシ御来鳥 @福島潟 (2016/06/21)
- ブッポウソウ御来鳥 @長野県栄村 (2015/06/21)
- コマドリ御来鳥 @柳沢峠 (2015/06/14)
- ヒレンジャク御来鳥 @竜門峡上流 (2015/02/01)
- ノジコ御来鳥 @栄村 (2014/07/17)
- ブッポウソウ動画 (2014/07/13)
スポンサーリンク
| ホーム |