fc2ブログ
スポンサーリンク


007t_convert_20161218233329.jpg

昼間2時間だけ集中して近所をパトロールした。

野川公園の自然観察園に行ってみると、はるか上空をヒメアマツバメ数羽が舞っていた。ツバメと違って漂鳥・留鳥のはずだから飛んでいて不思議はないのだが、この鳥、冬場ほとんど姿を見かけないのはなぜだろう。

今朝の自然観察園はなかなかエキサイティングで、ヒメアマツバメを皮切りに、ここではしばらくぶりにカケスの群れを見たし、アオゲラやコゲラ、シメ、ツグミ、シロハラ、ジョウビタキなども次々に飛んできてくれた。

猛禽ではトビが上空を旋回していたし、先日ここでツグミを追いかけていたハイタカが今日はカラスに追われていた。同じ個体かどうかは不明だが、このところハイタカがよく出没している印象である。

自然観察園のあとは、調布飛行場の北側にある武蔵野の森公園、さらに野川を武蔵野市場あたりまでくだってパトロール終了。

武蔵野の森公園でもはるか東の空を白っぽい鳥が飛んでいるのを目撃した。色と直線的な飛び方から推測するに、あれはたぶんオオタカだろう。よく分からないのでカウントは避ける。

ジョウビタキは今日6羽くらい確認して、なぜかすべてメスのジョビ子さんばかり。ジョビ夫たちは一体どこへ行ったのだろうか。

本日確認できた野鳥
ヒドリガモ、アメリカヒドリ、マガモ、カルガモ、オナガガモ、コガモ、カイツブリ、キジバト、ダイサギ、コサギ、オオバン、トビ、ハイタカ、カワセミさま、コゲラ、アオゲラ、カケス、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヤマガラ(鳴き声)、シジュウカラ(鳴き声)、ヒヨドリ、ウグイス(鳴き声)、エナガ、メジロ、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、シメ、ホオジロ(鳴き声)、アオジ(鳴き声)、ドバト、ガビチョウ(鳴き声) 以上36種(2016TOTAL173種)

025t_convert_20161218233415.jpg
↑ 先月から鳴き声は聞いていたような気がするのだが、自然観察園でカケスを見るのはひさびさ。山に木の実がすくないのだろうか。
133t_convert_20161218233530.jpg
↑ お食事中のシメ。
021t_convert_20161218233356.jpg
↑ シロハラやツグミもけっこう鳴いていた。
068_convert_20161218233507.jpg
↑ 突然の登場で、ハイタカにはピントを合わせられず。
159t_convert_20161218233548.jpg
↑ 武蔵野の森公園にてアメリカヒドリ。
IMG_3403_convert_20161218233640.jpg
↑ 11時すぎ、自然観察園にて。今朝は鳥の出がよかった。
IMG_3411_convert_20161218233718.jpg
↑ 手前に並ぶのはヒドリガモの群れ。武蔵野の森公園にて。
IMG_3416_convert_20161218233739.jpg
関連記事

スポンサーリンク

Secret

TrackBackURL
→https://kawasemidaruma.com/tb.php/516-9fc6a543