| ホーム |
2016.12.30
2016野鳥まとめ
一日早いですが、皆さま、今年もありがとうございました。
晴れているのに珍しく外出もせず、明日の大晦日、そして来年からの計画を練ったりしています。バードウォッチングのほかにもやりたいこと、やらなければならないことがたくさんあって、時間の大切さをあらためて痛感している12月30日の昼さがりです。
その昔、青森駅近くの埠頭を夜散歩していると、とある漁業施設の横に「資源有限 漁業無限」とデカデカと書かれた看板が立っておりました。完全に酔っ払っていましたが、闇夜に浮かぶその白い文字は十数年経ったいまもはっきりと覚えています。
人生においてもいつまで自分が生きるのか知りませんが、限られた時間を精一杯充実させて有意義に過ごしたいものです。来年のコピーは期待と自戒を込め、青森の漁業看板のパクリで「時間有限 人生無限」。これでいきます!
さて、ついでに今年を振り返って特に印象に残った鳥たちを恒例のランキング形式で。これ以外にも思い出の鳥たちや場所がいろいろ浮かんできて、選ぶのに案外時間がかかりました。
また、今年観察できた野鳥は全178種(※)で、2015年を7種上回ることができました。数なんてひとつの参考値に過ぎませんが、すこしは成鳥、いや成長したということかな?
バードウォッチャーとしても上を目指して励みます!
※これまでの記事中では176種と思っていましたが、どこかでカウントの間違いがあったのか、あらためてリストを数えてみると178種のようです、たぶん。

2016野鳥観察種リスト(観察できた種を赤でチェックしています)
【10位】ブッポウソウ御来鳥 @長野県栄村

まずは、三年連続で観察できたブッポウソウ。夏のその時期にそこに行けば見られるのだが、飽きることもなく毎年ちょっとずつ時期をずらして通っている。真夏の暑さとむっとするような草いきれ、信州の山間の静寂もたまらない(蝉やわけのわからない虫とかはずっと鳴いてるけど)。
【9位】シラコバト御来鳥 @埼玉 中川河川敷

前々から気になっていて、今年3月「このへんにいそうだ」と当てずっぽうで探してみた鳥。当然なかなか見つからず、あきらめかけたころチョウゲンボウに追われてすぐ目の前に飛んできた。わたしのなかではまさに中川の奇跡で、そこで待っているとさらに数羽が飛んできた。ちょっと地味だけど思い出深いローカルバード。
【8位】クマタカ御来鳥 @奥多摩むかし道

紅葉を楽しみながら奥多摩駅から小河内ダム(奥多摩湖)までの田舎道を歩いていると、クマタカが舞うのが視界に飛び込んできた。10分くらいはゆうゆうとこのあたりを旋回してくれた記憶がある。ためしに今月ふたたび行ってみたら、その優雅で勇ましい姿はなかった。鳥との出会いも一期一会である。
【7位】アカショウビン御来鳥 @新潟 奥胎内

わるいくせで、アカショウビンのあの鳴き声を聞かないと夏の実感が湧かない。新潟の奥胎内で見るのは二年ぶりで、過去には青森にある十二湖の森や福島北部の裏磐梯、佐賀有田の竜門峡、ブッポウソウのいる長野の山奥などでも遭遇したことがある。東京の高尾山や秋川渓谷、多磨霊園などを通過することもあるようだが、わたしはまだ都内で確認したことはない。
【6位】カリガネ御来鳥 @宮城 伊豆沼近郊の田園地帯

11月の昼間、田んぼにいるマガンの群れをあちこち4時間かけて見て回り、ようやくカリガネ1羽が交ざっているのを発見。たまたま見つけられたからよかったものの、一人ではあまり挑戦したくない荒行である。しかもすぐに飛び立ってしまい、ほんの数秒のために大量の時間を投下したことになる。井の頭公園の動物園などには、このカリガネがふつうにいて貴重な感じがしない。
【5位】サシバ御来鳥 @埼玉飯能 天覧山

蚊が飛んでいるような光景だが、サシバの渡りである。愛知の伊良湖岬や長野の白樺峠にも行きたかったが、今年はがまんして近場の埼玉・天覧山でタカの渡りを観察した。ひとがほとんど帰ってしまった正午すぎに、この日最大のタカ柱が出た。ひたすら粘っていると、ごくまれにこうして得をすることもある。
【4位】キマユホオジロ御来鳥 @埼玉 狭山湖

風邪気味で仕事を休み、ノゴマを探しに狭山湖へ。土手の下にちょっとへんなカシラダカがいるな、と思っていたらキマユホオジロという鳥だった。ほかのひとが教えてくれなければ間違いなく100%スルーである。武蔵野公園のニシオジロビタキや、野川のシマアジなんかもそうだが、珍しい鳥が身近にいても見過ごしているケースもたくさんありそうだ。ひとから教えられずとも、ちゃんと自分で珍鳥を識別したい。
【3位】コウノトリ御来鳥 @兵庫県豊岡市 ハチゴロウの戸島湿地近く

事前の想像とは違い、この鳥も豊岡のポイントに行けばふつうに見られる鳥である。初見の鳥を見た感動というよりは、この鳥を地域ぐるみで保護している地元の方たちの姿勢に打たれた。豊岡で生まれたコウノトリがたまに全国各地に出没していて、これからも偶然の出会いに期待したいところ。昔のように日本中で見られるようになることを願う。
【2位】コミミズク御来鳥 @渡良瀬遊水地 第3調節池

つい先週、鳥友の皆さんと渡良瀬遊水地を訪問。ハイイロチュウヒやチフチャフを見られずにどんよりと重い空気が漂うなか、道に迷ってたまたま辿りついた土手でコミミズクが飛んでくれた。日没間際のワンチャンスで、うれしさも倍増。終わりよければすべて良し。ありがとうコミミズク。
【1位】マガン御来鳥 @宮城 蕪栗沼
[広告] VPS
今年最も印象深かったのは、蕪栗沼で見たマガンのねぐら入りである。おびただしい数のマガンが空を行き交い、その圧倒的なスケールに心打たれた。まだ見ていない方は、可能であれば一度行ってみることをおすすめする。濃霧のため早朝の飛び立ちは今回見られなかったので、わたしも機会をつくってこの蕪栗沼や伊豆沼を再訪したい。
晴れているのに珍しく外出もせず、明日の大晦日、そして来年からの計画を練ったりしています。バードウォッチングのほかにもやりたいこと、やらなければならないことがたくさんあって、時間の大切さをあらためて痛感している12月30日の昼さがりです。
その昔、青森駅近くの埠頭を夜散歩していると、とある漁業施設の横に「資源有限 漁業無限」とデカデカと書かれた看板が立っておりました。完全に酔っ払っていましたが、闇夜に浮かぶその白い文字は十数年経ったいまもはっきりと覚えています。
人生においてもいつまで自分が生きるのか知りませんが、限られた時間を精一杯充実させて有意義に過ごしたいものです。来年のコピーは期待と自戒を込め、青森の漁業看板のパクリで「時間有限 人生無限」。これでいきます!
さて、ついでに今年を振り返って特に印象に残った鳥たちを恒例のランキング形式で。これ以外にも思い出の鳥たちや場所がいろいろ浮かんできて、選ぶのに案外時間がかかりました。
また、今年観察できた野鳥は全178種(※)で、2015年を7種上回ることができました。数なんてひとつの参考値に過ぎませんが、すこしは成鳥、いや成長したということかな?
バードウォッチャーとしても上を目指して励みます!
※これまでの記事中では176種と思っていましたが、どこかでカウントの間違いがあったのか、あらためてリストを数えてみると178種のようです、たぶん。

2016野鳥観察種リスト(観察できた種を赤でチェックしています)
【10位】ブッポウソウ御来鳥 @長野県栄村

まずは、三年連続で観察できたブッポウソウ。夏のその時期にそこに行けば見られるのだが、飽きることもなく毎年ちょっとずつ時期をずらして通っている。真夏の暑さとむっとするような草いきれ、信州の山間の静寂もたまらない(蝉やわけのわからない虫とかはずっと鳴いてるけど)。
【9位】シラコバト御来鳥 @埼玉 中川河川敷

前々から気になっていて、今年3月「このへんにいそうだ」と当てずっぽうで探してみた鳥。当然なかなか見つからず、あきらめかけたころチョウゲンボウに追われてすぐ目の前に飛んできた。わたしのなかではまさに中川の奇跡で、そこで待っているとさらに数羽が飛んできた。ちょっと地味だけど思い出深いローカルバード。
【8位】クマタカ御来鳥 @奥多摩むかし道

紅葉を楽しみながら奥多摩駅から小河内ダム(奥多摩湖)までの田舎道を歩いていると、クマタカが舞うのが視界に飛び込んできた。10分くらいはゆうゆうとこのあたりを旋回してくれた記憶がある。ためしに今月ふたたび行ってみたら、その優雅で勇ましい姿はなかった。鳥との出会いも一期一会である。
【7位】アカショウビン御来鳥 @新潟 奥胎内

わるいくせで、アカショウビンのあの鳴き声を聞かないと夏の実感が湧かない。新潟の奥胎内で見るのは二年ぶりで、過去には青森にある十二湖の森や福島北部の裏磐梯、佐賀有田の竜門峡、ブッポウソウのいる長野の山奥などでも遭遇したことがある。東京の高尾山や秋川渓谷、多磨霊園などを通過することもあるようだが、わたしはまだ都内で確認したことはない。
【6位】カリガネ御来鳥 @宮城 伊豆沼近郊の田園地帯

11月の昼間、田んぼにいるマガンの群れをあちこち4時間かけて見て回り、ようやくカリガネ1羽が交ざっているのを発見。たまたま見つけられたからよかったものの、一人ではあまり挑戦したくない荒行である。しかもすぐに飛び立ってしまい、ほんの数秒のために大量の時間を投下したことになる。井の頭公園の動物園などには、このカリガネがふつうにいて貴重な感じがしない。
【5位】サシバ御来鳥 @埼玉飯能 天覧山

蚊が飛んでいるような光景だが、サシバの渡りである。愛知の伊良湖岬や長野の白樺峠にも行きたかったが、今年はがまんして近場の埼玉・天覧山でタカの渡りを観察した。ひとがほとんど帰ってしまった正午すぎに、この日最大のタカ柱が出た。ひたすら粘っていると、ごくまれにこうして得をすることもある。
【4位】キマユホオジロ御来鳥 @埼玉 狭山湖

風邪気味で仕事を休み、ノゴマを探しに狭山湖へ。土手の下にちょっとへんなカシラダカがいるな、と思っていたらキマユホオジロという鳥だった。ほかのひとが教えてくれなければ間違いなく100%スルーである。武蔵野公園のニシオジロビタキや、野川のシマアジなんかもそうだが、珍しい鳥が身近にいても見過ごしているケースもたくさんありそうだ。ひとから教えられずとも、ちゃんと自分で珍鳥を識別したい。
【3位】コウノトリ御来鳥 @兵庫県豊岡市 ハチゴロウの戸島湿地近く

事前の想像とは違い、この鳥も豊岡のポイントに行けばふつうに見られる鳥である。初見の鳥を見た感動というよりは、この鳥を地域ぐるみで保護している地元の方たちの姿勢に打たれた。豊岡で生まれたコウノトリがたまに全国各地に出没していて、これからも偶然の出会いに期待したいところ。昔のように日本中で見られるようになることを願う。
【2位】コミミズク御来鳥 @渡良瀬遊水地 第3調節池

つい先週、鳥友の皆さんと渡良瀬遊水地を訪問。ハイイロチュウヒやチフチャフを見られずにどんよりと重い空気が漂うなか、道に迷ってたまたま辿りついた土手でコミミズクが飛んでくれた。日没間際のワンチャンスで、うれしさも倍増。終わりよければすべて良し。ありがとうコミミズク。
【1位】マガン御来鳥 @宮城 蕪栗沼
[広告] VPS
今年最も印象深かったのは、蕪栗沼で見たマガンのねぐら入りである。おびただしい数のマガンが空を行き交い、その圧倒的なスケールに心打たれた。まだ見ていない方は、可能であれば一度行ってみることをおすすめする。濃霧のため早朝の飛び立ちは今回見られなかったので、わたしも機会をつくってこの蕪栗沼や伊豆沼を再訪したい。
- 関連記事
-
- 2019野鳥まとめ(暫定版) (2019/12/31)
- おすすめマンガ 2019夏 (2019/07/14)
- 2018野鳥まとめ (2018/12/31)
- 2017野鳥まとめ (2017/12/31)
- 2016野鳥まとめ (2016/12/30)
- 2015野鳥まとめ (2015/12/31)
- 追記 だるチャンのお店と夕涼みの会のこと (2015/08/30)
- 深大寺 夏祭りのご案内 (2015/07/16)
- カワセミだるま御来鳥 @深大寺参道 (2015/05/02)
- カワセミだるま御来鳥 @深大寺 (2015/01/10)
- かわせみだるま Coming Soon! (2014/05/02)
- カワセミだるま御礼! (2014/01/02)
- Happy New Year 2014! (2014/01/01)
- 行ってきました だるま展 (2013/08/24)
- だるま展2013のお知らせ (2013/08/14)
スポンサーリンク
かわせみだるま管理人(キャラクター商品 ライセンシー様募集中!)
管理人さん、さすがにモンゴルのことは詳しいですね。豆知識を提供いただき、ありがとうございます。今冬中、アイサ類と出会えるといいですね。
→毎度。モンゴル好きですけど勉強さぼってたので知識ないです。こんな話をしてたらカワアイサに会いましたよ、奥多摩で。
→毎度。モンゴル好きですけど勉強さぼってたので知識ないです。こんな話をしてたらカワアイサに会いましたよ、奥多摩で。
2017/01/09 Mon 01:56 URL [ Edit ]
かわせみだるま管理人(キャラクター商品 ライセンシー様募集中!)
こんばんは、どこでも寝れるというのは、旅行において、強みですね。食べ物お好き嫌いもないと、海外生活でも適応しやすいかと思います。
湖を海のようなと表現されている点から、まるでアンデス山脈のチチカカ湖を想像してしまいました。
琵琶湖は世界から見たら小さいですが、日本一位ですからね。カワアイサは狭山湖にもいることはありますからね。
オオワシを求めるのなら、北海道が一番いいらしいですよ。もう少し足を伸ばして、春先にサハリンにいけば、繁殖の様子を見ることができるかと思います。
→くやしいことにアイサ系はなかなか縁がないんですよね。余談ですが、チチカカ湖もそうでしょうけど、モンゴル人はフブスグル湖のことをフブスグル・ダライと呼びます。ダライとは海のことで、要は海のない国だとそういう表現になるのだなあと感心したことがあります。だから山梨のひともかつては富士五湖のことを海と表現したことでしょう(冗談)。
北海道のバーダ―さんたちと話したら、オオワシとかオジロワシは見飽きたのでもういい、なんて言ってましたからね。けったくってやろうかと思いました(笑
湖を海のようなと表現されている点から、まるでアンデス山脈のチチカカ湖を想像してしまいました。
琵琶湖は世界から見たら小さいですが、日本一位ですからね。カワアイサは狭山湖にもいることはありますからね。
オオワシを求めるのなら、北海道が一番いいらしいですよ。もう少し足を伸ばして、春先にサハリンにいけば、繁殖の様子を見ることができるかと思います。
→くやしいことにアイサ系はなかなか縁がないんですよね。余談ですが、チチカカ湖もそうでしょうけど、モンゴル人はフブスグル湖のことをフブスグル・ダライと呼びます。ダライとは海のことで、要は海のない国だとそういう表現になるのだなあと感心したことがあります。だから山梨のひともかつては富士五湖のことを海と表現したことでしょう(冗談)。
北海道のバーダ―さんたちと話したら、オオワシとかオジロワシは見飽きたのでもういい、なんて言ってましたからね。けったくってやろうかと思いました(笑
2017/01/04 Wed 00:26 URL [ Edit ]
かわせみだるま管理人(キャラクター商品 ライセンシー様募集中!)
こちらこそ、よろしくお願いします。過去ログに湖北野鳥センターの記事が乗っていたことを覚えています。丁度1年前のことで、今もよく覚えています。
管理人さんは会えなかったのですね。この山本山のおばあちゃんは、冬の間ずっと滞在するので、しっかりと機会を見て、行くといいと思いますよ。
ムーンライトながら号に乗ったときは、ねむれましたか。
個人的な感想では、格安の夜行バスよりも窮屈ではない分、楽です。
→また行きますよ山本山、コハクチョウとかカワアイサも見たいですしね。それにあの雄大な風景。湖というよりは海です。
夜行バスも列車もわたしはよく寝ますよ。どこでも寝れてなんでも食えるのが唯一の強みなんで(笑
管理人さんは会えなかったのですね。この山本山のおばあちゃんは、冬の間ずっと滞在するので、しっかりと機会を見て、行くといいと思いますよ。
ムーンライトながら号に乗ったときは、ねむれましたか。
個人的な感想では、格安の夜行バスよりも窮屈ではない分、楽です。
→また行きますよ山本山、コハクチョウとかカワアイサも見たいですしね。それにあの雄大な風景。湖というよりは海です。
夜行バスも列車もわたしはよく寝ますよ。どこでも寝れてなんでも食えるのが唯一の強みなんで(笑
2017/01/03 Tue 00:57 URL [ Edit ]
かわせみだるま管理人(キャラクター商品 ライセンシー様募集中!)
どうも。今年もよろしくお願いします。ランキングの方、興味深いです。管理人さんは、日本各地を旅されたのですね。
2位の渡良瀬でのコミミヅク、1位のマガンのねぐら入り、いずれも2016年の終盤ですね。
自分はトップ10に入った全ての鳥を撮ったことがなく、羨ましく思います。
特に7位のアカショウビンは、撮ってみたいです。上野動物園で撮影したことはありませうが、野生とは全く違いますからね。動物園ではガラス越しなので、余分な光が入ってしまったんですよ。
個人的には、ほとんど遠出ができなかった年でした。2016年で唯一遠征したのは、1月2日のことになります。青春18切符を1回分使い、東海道線の区間を夜間走るムーンライトながら号に乗って琵琶湖に面した滋賀県長浜市の湖北野鳥センターに向かいました。港でトビを前にして魚を啄ばむオオワシを撮影することができました。
2017年も更新の方を期待しています。
→毎度どうも、今年もよろしくお願いします。わたしも乗ったことあります、ムーンライトながら(笑 てか、湖北野鳥センターにも2年くらい前に行きまして、そのときは山本山のおばあちゃんがちょうど北帰した数日後でした。nomさんの勝ちです。
2位の渡良瀬でのコミミヅク、1位のマガンのねぐら入り、いずれも2016年の終盤ですね。
自分はトップ10に入った全ての鳥を撮ったことがなく、羨ましく思います。
特に7位のアカショウビンは、撮ってみたいです。上野動物園で撮影したことはありませうが、野生とは全く違いますからね。動物園ではガラス越しなので、余分な光が入ってしまったんですよ。
個人的には、ほとんど遠出ができなかった年でした。2016年で唯一遠征したのは、1月2日のことになります。青春18切符を1回分使い、東海道線の区間を夜間走るムーンライトながら号に乗って琵琶湖に面した滋賀県長浜市の湖北野鳥センターに向かいました。港でトビを前にして魚を啄ばむオオワシを撮影することができました。
2017年も更新の方を期待しています。
→毎度どうも、今年もよろしくお願いします。わたしも乗ったことあります、ムーンライトながら(笑 てか、湖北野鳥センターにも2年くらい前に行きまして、そのときは山本山のおばあちゃんがちょうど北帰した数日後でした。nomさんの勝ちです。
2017/01/03 Tue 00:31 URL [ Edit ]
| ホーム |