| ホーム |
2017.01.08
カワアイサ御来鳥 @奥多摩

天気予報どおり、奥多摩のほうの一部は午後から雪になった。それもかなり冷え込んで本格的な。
せっかくなので雪とのからみでヤマセミさま、あるいはルリビタキやベニマシコを狙ってみたのだが、14時ごろ本降りになると鳥影はぱったりと絶えてしまった。もたもたしてると斜面を登れなくなる可能性もあったので、予定を切り上げて15時10分に引き上げる。
その雪が降り始める前、谷底の木陰に張ったブラインドで待機していると、下流の淵のところに思いがけず姿を現したのはカワアイサのつがいだった。双眼鏡でようやく確認できるくらい離れていたけれど、奥多摩で見るのはもちろん初めてで得した気分だ。
その近くにはキンクロハジロとホシハジロの群れが8羽くらい浮かんでいて、マガモも3~4羽、それにカイツブリもいるようだった。今シーズンの奥多摩は水鳥がけっこう充実している印象がある。
ほかに確認できたのは、いつものカケスにカワガラス、それにアカゲラなどで、雪が降る前まではぽつぽつ出てくれたので退屈することはなかった。キキコキーというイカルの鳴き声も遠く何回か。
ヤマセミさまは10時台に3回ほど遠目に確認。どうせなら雪が降っているときに出てくれればいいのに、まあ自然相手にそんな贅沢は言ってられないか。
ちなみに、昨日7日(土)は知人ご夫婦のお誘いで八ヶ岳、野辺山方面を車でまわった。
標高1400~1500メートルほどの地点で夕方探したフクロウとコミミズクは空振りだったが、日本野鳥の会の柳生博会長がオープンしておられる「八ヶ岳倶楽部」に寄ったりして楽しい旅となった。あらためて御礼申し上げます。
※インスタグラムのアカウントです。お気軽にフォローください。
→kawasemidaruma
7日(土)八ヶ岳・野辺山周辺で確認できた野鳥
カルガモ、キジバト、オオバン(今年初見)、トビ(今年初見)、ノスリ(今年初見)、コゲラ、アカゲラ(鳴き声)、カケス(今年初見)、ハシボソガラス、ハシブトガラス、コガラ(今年初見)、ヤマガラ(今年初見)、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス(鳴き声)、エナガ、メジロ(鳴き声)、ゴジュウカラ(今年初見)、シロハラ(鳴き声)、ツグミ、スズメ、アトリ、ドバト 以上23種(2017TOTAL48種)
8日(日)奥多摩で確認できた野鳥
マガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カワアイサ(今年初見)、トビ、ヤマセミさま(今年初見)、コゲラ、アカゲラ(今年初見)、アオゲラ(今年初見)、カケス、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヤマガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、エナガ、カワガラス、ルリビタキ(鳴き声)、スズメ、ハクセキレイ、アトリ、イカル(鳴き声)、カシラダカ 以上23種(2017TOTAL52種)

↑ 10時10分、ヤマセミさまが上流から飛んできた。

↑ カワガラスとアカゲラ、カケスは雪が降るまでずっとまわりをうろちょろしていた。

↑ アカゲラは粘って虫を探しているようだった。

↑ 突如シカが渓流の岩陰から姿を現した。400mmレンズでノートリミング、距離が近すぎて全身が入りきれない。

↑ 対岸に渡ると、岩壁にとりついてよじ登っていった。前に来たときはシカが落ちてきたこともある。

↑ 木陰にブラインドと迷彩ネットを張る。ブラインドにも雪が積もっていった。

↑ 14時すぎには本格的に積もり始めて、やばくならないうちにブラインドをたたむ。

↑ 道に戻って渓流を眺める。平らなところを歩けるのは幸せなこと。

↑ 舗装道路に戻ったときには、全身雪まみれ。

↑ えさ台でお食事中のアトリ。昨日「八ヶ岳倶楽部」にて。

↑ 雑木林にかこまれたレストランやギャラリー。

↑ 中庭のえさ台にはヤマガラやアトリ、シジュウカラが集まっていた。

- 関連記事
-
- ブッポウソウ御来鳥 @奥多摩周遊道路 (2017/07/09)
- オオルリ御来鳥 @奥多摩 東日原 (2017/06/04)
- ミソサザイ御来鳥 @奥多摩 山のふるさと村 (2017/04/29)
- キクイタダキ御来鳥 @雲取山 鴨沢ルート (2017/03/31)
- ホオジロ御来鳥 @奥多摩 日原街道 (2017/03/20)
- ヤマセミさま御来鳥 @奥多摩 (2017/03/11)
- キクイタダキ御来鳥 @奥多摩 御岳山 (2017/02/19)
- カワアイサ御来鳥 @奥多摩 (2017/01/08)
- ベニマシコ御来鳥 @奥多摩むかし道 (2016/12/24)
- クマタカ御来鳥 @奥多摩むかし道 (2016/11/20)
- ジョウビタキ御来鳥 @奥多摩 (2016/10/23)
- オシドリ御来鳥 @奥多摩 白丸ダム (2016/08/21)
- アオバト御来鳥 @奥多摩湖 (2016/05/22)
- ホオジロガモ御来鳥 @羽村堰上流 (2016/01/23)
- ベニマシコ御来鳥 @奥多摩 (2016/01/01)
スポンサーリンク
かわせみだるま管理人(キャラクター商品 ライセンシー様募集中!)
> お疲れ様です。雪が降っていると、さぞ冷たかったかと思います。それでも初めてカワアイサが撮影でき、ヤマセミも確認が出来て、十分な成果かと思います。
> またこの時期、鹿のオスは角が立派ですね。冬は栄養不足なので、春先にははらりと落ちてしまうようです。
> 八ヶ岳と奥多摩に行かれて、とても充実したかと思います。
>
> →毎度。極寒でしたね奥多摩。まあ、それでも北海道とか東北、モンゴルの寒さに比べればたいしたことないのでえらそうに言えないですが。琵琶湖では見ましたけど、カワアイサは奥多摩では初めてです。たぶん奥多摩では珍しいんじゃないかと。引き続きはげみます。
> またこの時期、鹿のオスは角が立派ですね。冬は栄養不足なので、春先にははらりと落ちてしまうようです。
> 八ヶ岳と奥多摩に行かれて、とても充実したかと思います。
>
> →毎度。極寒でしたね奥多摩。まあ、それでも北海道とか東北、モンゴルの寒さに比べればたいしたことないのでえらそうに言えないですが。琵琶湖では見ましたけど、カワアイサは奥多摩では初めてです。たぶん奥多摩では珍しいんじゃないかと。引き続きはげみます。
2017/01/09 Mon 23:11 URL [ Edit ]
| ホーム |