fc2ブログ
スポンサーリンク


5D1A9627_convert_20170109210146.jpg

やっとこさ天気が回復したのは正午すぎ。外に出ると早速、武蔵境通りの上空をアオゲラが鳴きながら横切っていった。

野川沿いの公園ではロウバイがほころび始め、鳥たちもやはり心がはずむのか、動きがいつになくキビキビと切れていた。いや、気のせいか。

ともかく鳥たちの出もわるくなく、3時間ほどのパトロールで確認できたのは37種。人気者のシマアジやニシオジロビタキも元気そうでよかった。

さて、充実した連休も終わり、また気持ちを切りかえてがんばらねば。

※インスタグラムのアカウントです。お気軽にフォローください。
kawasemidaruma

本日確認できた野鳥
ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、オナガガモ、シマアジ(今年初見)、コガモ(今年初見)、キジバト、ダイサギ(今年初見)、コサギ、オオバン、ハイタカ(今年初見)、カワセミさま(鳴き声)、コゲラ、アオゲラ、リュウキュウサンショウクイ(今年初見)、モズ(鳴き声)、カケス(鳴き声)、オナガ(鳴き声)、ハシブトガラス、ヤマガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス(鳴き声)、エナガ、メジロ、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、シメ(今年初見)、アオジ、ニシオジロビタキ(今年初見) 以上37種(2017TOTAL59種)

5D1A9619t_convert_20170109205424.jpg
↑ 白黒黄色とセキレイ科の三きょうだいが今日はすべて出てきてくれた。
5D1A9701_convert_20170109205509.jpg
↑ メジロたちが繰り返し樹液を飲んでいた。
5D1A9497t_convert_20170109205409.jpg
↑ センダンの実をむさぼり食べるムクドリの群れ。
5D1A9756t_convert_20170109205528.jpg
↑ ニシオジロビタキもご健在だった。よほど居心地がいいのだろう。
5D1A9875t_convert_20170109205541.jpg
↑ 新顔のリュウキュウサンショウクイも。
5D1A0042t_convert_20170109205348.jpg
↑ シマアジはほとんど寝ていて、たった数秒だけ目を開いてくれた。
IMG_4148_convert_20170109205619.jpg
↑ 夕方、二枚橋のあたりで。
IMG_4142_convert_20170109205601.jpg
↑ 野川公園の自然観察園には、今日もハイタカがいた。
IMG_4152_convert_20170109205633.jpg
関連記事

スポンサーリンク

Secret

TrackBackURL
→https://kawasemidaruma.com/tb.php/525-a2f02f57