| ホーム |
2017.01.14
アカハラ御来鳥 @新宿御苑

東急ハンズ新宿店に行くついでに、その近くにある新宿御苑に寄ってきた。ちょうど東急ハンズ6階に期間限定で出店しているだるチャンプロデュースの頭領に、売場を見学しにくるようにと下知を受けていたのだ。
天気予報が「最強寒波」と再々報じているように、今日は都心でも雪がパラつくなど厳しい冷え込み。ルリビタキかトラツグミあたりを見られればよかったのだが、寒風吹きすさぶなか、園内を10キロあまりも歩いていずれも空振りにおわってしまった。
一年前のこの時期に見たトモエガモの姿もなく、今年はどうしたのかその安否がちょっと心配である。そのほかのカモ類とシロハラ、アオジはまあまあ数が多くてゆっくり観察できた。
けっきょく閉園する16時半までいて、そのあとだるチャンプロデュースの陣中見舞いに行って任務終了。夕食は、だるチャン頭領と営業ミーティングをしながら調布駅北口の豚珍館でとんかつを。
※インスタグラムのアカウントです。お気軽にフォローください。
→kawasemidaruma
本日確認できた野鳥
オシドリ(今年初見)、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、カイツブリ、キジバト、コサギ、カワセミさま、コゲラ、モズ(今年初見)、カケス、ハシブトガラス、ヤマガラ(鳴き声)、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス(鳴き声)、エナガ、メジロ、ムクドリ、シロハラ、アカハラ(今年初見)、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、アトリ、シメ、アオジ、ドバト 以上30種(2017TOTAL62種)
歩行距離11.52km


↑ ここ、都心なのにカケスがけっこう入ってくれる。

↑ カモの群れのなかにあのトモエガモの姿はなかった。

↑ オシドリたちは水辺の奥に引っ込んだまま。

↑ メジロやヒヨドリが花の蜜を吸いにきていた。

↑ シロハラやアオジはあちこちに出没してくれた。

↑ このこはメスのアオジだろう。

↑ たまに晴れ間がのぞく時間帯もあった。

↑ 鳥の収穫はいまいちだったが、歩くだけで気持ちがほぐれる日本庭園。海外客もずいぶん多かった。

- 関連記事
-
- ヒヨドリ御来鳥 @多摩森林科学園 (2017/03/12)
- ツミ御来鳥 @府中市 (2017/03/06)
- ルリビタキ御来鳥 @明治神宮 御苑 (2017/02/18)
- トラツグミ御来鳥 @葛西臨海公園 鳥類園 (2017/01/28)
- アオジ御来鳥 @昭和記念公園 (2017/01/25)
- アトリ御来鳥 @多摩森林科学園 (2017/01/21)
- ルリビタキ御来鳥 @井の頭公園 (2017/01/15)
- アカハラ御来鳥 @新宿御苑 (2017/01/14)
- ノスリ御来鳥 @多摩川 浅川 合流地点 (2017/01/01)
- ホオジロガモ御来鳥 @羽村堰上流 (2016/12/14)
- ヤマセミさま御来鳥 @井の頭自然文化園 水生物館 (2016/12/03)
- ハシビロガモ御来鳥 @新宿御苑 (2016/11/30)
- ミヤマホオジロ御来鳥 @多摩森林科学園 (2016/11/23)
- オオタカ御来鳥 @東京港野鳥公園 (2016/11/19)
- ノスリ御来鳥 @大栗川多摩川合流地点 (2016/11/03)
スポンサーリンク
| ホーム |