| ホーム |
2017.01.15
ルリビタキ御来鳥 @井の頭公園

昼から予定があったので、早朝のうちに野川沿い、さらに吉祥寺駅近くの井の頭公園をまわった。
そのスタート地点、野川にかかる御塔坂橋のところで最初に見たのは、ちょうど街灯のうえに飛んできたチョウゲンボウ。とまってほんの5秒もすると、身を翻して調布駅方面へと飛び去っていった。
晴れていたからかほかの猛禽もけっこう出てくれて、野川上空を渡っていくオオタカと、その近くでツミの鋭い鳴き声も。これら猛禽3種はいずれも今年初認。
一方、井の頭公園の松林でカタカタ鳴いていたルリビタキは、いつもながら識別するのが不得手で、インターネットや野鳥図鑑を参考に「若鳥冬羽オス」と推測してみたのだがどうだろうか。ハズレ?
※インスタグラムのアカウントです。お気軽にフォローください。
→kawasemidaruma
本日確認できた野鳥
マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、オナガガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、アカエリカイツブリ(今年初見)、キジバト、カワウ、ゴイサギ(今年初見)、アオサギ(今年初見)、ダイサギ、コサギ、オオバン、ユリカモメ、ツミ(鳴き声)、オオタカ(今年初見)、カワセミさま(鳴き声)、コゲラ(鳴き声)、チョウゲンボウ(鳴き声)、モズ、カケス、オナガ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス(鳴き声)、エナガ、メジロ、ムクドリ、ツグミ、ルリビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、シメ、ドバト、ガビチョウ(鳴き声) 以上41種(2017TOTAL66種)

↑ 上の一枚と同じ個体。くちばしの根元がすこし白っぽい。

↑ 日陰に入った。脇腹のうえの翼角(というらしい)がやや青っぽいようなのでオスと推測。

↑ キンクロハジロの群れのなかにハシビロガモやホシハジロが交ざっていた。

↑ 寒いからか、こんなに丸いキジバトはひさびさ。

↑ 今朝は珍しくゴイサギが目を開けていた。

↑ しばらくぶりのチョウゲンボウ。逆光だったので、羽裏がわかるように大幅にプラス補正。

↑ 初見のアカエリカイツブリ。

↑ 昨日に続き、晴れていてもかなり冷え込んだ。

- 関連記事
-
- ケリ御来鳥 @浅川 (2017/03/25)
- ヒヨドリ御来鳥 @多摩森林科学園 (2017/03/12)
- ツミ御来鳥 @府中市 (2017/03/06)
- ルリビタキ御来鳥 @明治神宮 御苑 (2017/02/18)
- トラツグミ御来鳥 @葛西臨海公園 鳥類園 (2017/01/28)
- アオジ御来鳥 @昭和記念公園 (2017/01/25)
- アトリ御来鳥 @多摩森林科学園 (2017/01/21)
- ルリビタキ御来鳥 @井の頭公園 (2017/01/15)
- アカハラ御来鳥 @新宿御苑 (2017/01/14)
- ノスリ御来鳥 @多摩川 浅川 合流地点 (2017/01/01)
- ホオジロガモ御来鳥 @羽村堰上流 (2016/12/14)
- ヤマセミさま御来鳥 @井の頭自然文化園 水生物館 (2016/12/03)
- ハシビロガモ御来鳥 @新宿御苑 (2016/11/30)
- ミヤマホオジロ御来鳥 @多摩森林科学園 (2016/11/23)
- オオタカ御来鳥 @東京港野鳥公園 (2016/11/19)
スポンサーリンク
かわせみだるま管理人(キャラクター商品 ライセンシー様募集中!)
この日おお疲れ様です。野川公園と井の頭公園は距離的には遠くないですよね。ルリビタキのオスの場合、若鳥か成鳥か、識別が難しいですか。
冬の早朝は、人が少ない分、鳥の出はどうでしょうか。チョウゲンボウに久々に会えてよかったですね。
→野川公園と井の頭公園はチャリで20分くらいですよ、近いです。ルリビタキは若鳥かメスかよくわからないんですよねえ……。
冬の早朝は、人が少ない分、鳥の出はどうでしょうか。チョウゲンボウに久々に会えてよかったですね。
→野川公園と井の頭公園はチャリで20分くらいですよ、近いです。ルリビタキは若鳥かメスかよくわからないんですよねえ……。
2017/01/21 Sat 22:25 URL [ Edit ]
| ホーム |