fc2ブログ
スポンサーリンク


5D1A0949t_convert_20170121201035.jpg

わがお気に入りの多摩森林科学園とその近く、八王子城跡のあたりをしばらくぶりに歩いてきた。明日は仕事の予定があるので、今日のうちにすこし体を動かしておこうと考えたのだ。

風が強かった影響もあってか鳥影はさほど濃くなく、たとえばジョウビタキやルリビタキもやぶの中にいるのをちらっと確認しただけ。そのほかも被写体までかなり遠かったり周囲が暗かったりで、一日をとおしてシャッターを切ることはほとんどなかった。だいたい20枚くらい?

山城である八王子城跡では、標高445m地点にある本丸跡まで登って、確認できたのはアオジやシジュウカラ、ヤマガラ、ヒヨドリ、エナガちゃんといったところ。この時期はひとも少ないし、なにか奇獣珍鳥のたぐいが飛び出してくるのではないかと期待していたがそういうことはなかった。

もともと狙っていたウソの群れやヤマドリ、そしてイカルコイカルも不発。メジロとシジュウカラ、ヒヨドリだけはあちこちで見かけて、たまにそのなかにアトリやヤマガラが交ざってるのを楽しんだ。さらに、ミヤマホオジロやカシラダカの群れもそれぞれ多摩森林科学園で遠くちょびっと。

んで、16時20分にすみやかに撤収。そして夜はちょっと飲みすぎた……ワイン……。

本日確認できた野鳥
キジバト、コゲラ、アカゲラ(鳴き声)、アオゲラ(鳴き声)、モズ、カケス、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヤマガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス(鳴き声)、エナガ、メジロ、シロハラ、ツグミ、ルリビタキ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、アトリ、ホオジロ(鳴き声)、ミヤマホオジロ(今年初見)、カシラダカ、アオジ、ガビチョウ(鳴き声) 以上26種(2017TOTAL67種)

歩行距離14.59km
20170121八王子城跡

20170121_2.jpg

5D1A1016t_convert_20170121201129.jpg
↑ 多摩森林科学園にてミヤマホオジロ。距離はだいぶ遠かった。
5D1A0970t_convert_20170121201056.jpg
↑ 同じく森林科学園の暗がりのなかにカケスがいた。
5D1A1030t_convert_20170121201208.jpg
↑ この墓モズがいたのは八王子霊園のそば。
IMG_4286_convert_20170121201301.jpg
↑ 午前中、多摩森林科学園の水場にも鳥影はほとんどなかった。
IMG_4297_convert_20170121201421.jpg
↑ 冬枯れしていて、八王子城跡の林道はいつになく明るい気がした。このあたりで見かけたのはシロハラやメジロ、コゲラなど。
IMG_4310_convert_20170121201510.jpg
↑ んで、本丸へと続く登山道の入口。頂上まで30~40分くらい。
IMG_4328_convert_20170121201634.jpg
↑ 途中にはいくつかの曲輪跡や、八王子神社などがあった。
IMG_4326_convert_20170121201612.jpg
↑ 標高445m。ここが、山頂曲輪のあった本丸跡。
5D1A1056_convert_20170121201232.jpg
↑ 山頂付近からは遠くスカイツリーや東京タワーを望むことができた。
IMG_4314t_convert_20170121203311.jpg
関連記事

スポンサーリンク

Secret

TrackBackURL
→https://kawasemidaruma.com/tb.php/528-5ff6d88f