| ホーム |
2017.01.29
ツグミ御来鳥 @野川公園

あたたかい行楽日和で、昼すぎ、深大寺参道を散歩したあと野川沿いをかるくパトロールしてきた。
まずは野川公園の松林で粘ってビンズイを探してみたのだが、とうとう見つけることができなかった。
冬のこの時期であれば、松の根元あたりを確認していけばだいたい見つかってよさそうなものだが……。行楽客がたくさんいるのを見てどこかに退避中なのか、それともビンズイ自体が今年は少ないのか。
その反面、20羽くらいのアトリの群れを二回ほど見かけた。これほどアトリをあちこちで見かける年はそうないような気がする。
シメの群れとツグミもちょくちょく見たけれど、こちらは例年に比べるとやや少ないような気も。そういえば、このあたりではイカルの鳴き声もまだ聞いてない。
カワセミさまもこのところ縁が薄く、今日も遠目になんとか2羽を確認しただけだった。みんな一体どこに行っちゃったんだろうねえ。
本日確認できた野鳥
ヒドリガモ、アメリカヒドリ、マガモ、カルガモ、オナガガモ、シマアジ、コガモ、カイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、コサギ、オオバン、カワセミさま、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヤマガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス(鳴き声)、エナガ、メジロ、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、アトリ、シメ、アオジ(鳴き声)、ドバト、ワカケホンセイインコ 以上35種(2017TOTAL81種)
移動距離 13.44km(半分くらい自転車使用)


↑ ヒヨドリがロウバイの花弁を食べていた。

↑ 武蔵野の森公園では、いつもどおりヒドリガモやカイツブリを確認。

↑ 野川公園でのビンズイ探しは不調に終わる。

↑ 深大寺参道近くにある、だるチャンプロデュースのお店。

↑ 店内には制作中のカワセミだるまも。

- 関連記事
-
- コジュケイ御来鳥 @多磨霊園 浅間山 (2017/04/30)
- ノビタキ御来鳥 @野川 (2017/04/09)
- ツバメ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2017/04/02)
- コガモ御来鳥 @野川 (2017/04/01)
- マガモ御来鳥 @野川 (2017/03/18)
- ジョウビタキ御来鳥 @野川公園 (2017/03/05)
- ヒドリガモ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2017/03/04)
- ツグミ御来鳥 @野川公園 (2017/01/29)
- ジョウビタキ御来鳥 @野川公園 (2017/01/09)
- ユリカモメ御来鳥 @野川 御塔坂橋上流 (2017/01/03)
- シジュウカラ御来鳥 @神代植物公園 (2017/01/02)
- アオゲラ&アカゲラ御来鳥 @浅間山公園 (2016/12/29)
- ヒメアマツバメ御来鳥 @野川公園 自然観察園 (2016/12/18)
- シメ御来鳥 @野川公園 自然観察園 (2016/12/04)
- アトリ御来鳥 @神代植物公園 (2016/11/27)
スポンサーリンク
かわせみだるま管理人(キャラクター商品 ライセンシー様募集中!)
こんばんは
野川公園は、1月中旬の珍鳥フィーバーから少し落ち着いた感じでしょうか。ビンズイといえば、藪の中を好む鳥ですよね。
それにしてもアトリは多い。年明けからさらに見ることが多くなりました。
→nomさんこんばんは。ここのところ地元をまわってませんが、珍鳥たちもいくらか去ったようですよ。ビンズイはやぶというか、だいたい松の根っこあたりをぴょんぴょん動いてますね。
野川公園は、1月中旬の珍鳥フィーバーから少し落ち着いた感じでしょうか。ビンズイといえば、藪の中を好む鳥ですよね。
それにしてもアトリは多い。年明けからさらに見ることが多くなりました。
→nomさんこんばんは。ここのところ地元をまわってませんが、珍鳥たちもいくらか去ったようですよ。ビンズイはやぶというか、だいたい松の根っこあたりをぴょんぴょん動いてますね。
2017/02/05 Sun 00:14 URL [ Edit ]
| ホーム |