fc2ブログ
スポンサーリンク


5D1A3215t_convert_20170204214306.jpg

深沢林道、嵯峨塩鉱泉、竜門峡(山梨県甲州市)のあたりを歩いてみて惨敗、あまりにも鳥がすくなく成す術もなかった。お目当てのイスカ、オオマシコ、レンジャク、オオアカゲラなど一瞬もかすらず、下山途中、しようがないので近くの温泉につかって帰ってきた。

天目山温泉という標高1000メートルほどの地点に湧くアルカリ性の湯で、小さいながらも雪景色の渓流に面した露天風呂もしつらえてあって風情がある。バスの時刻まで30分ほどしかなく、のんびりとはいかなかったが惨敗の深手もいくらか癒えた。大人510円。

野鳥についてせめてもの収穫を挙げるとすれば、県道218号沿いでちらっと見かけたゴジュウカラとマヒワ、それに300羽ほどのアトリの群れといったところ。でも、マヒワはひさしぶりかも。

深沢林道のてっぺん付近から嵯峨塩方面に抜けていくショートカットの尾根道では、10頭くらいのシカの群れがドドドドドと脇のほうを駆けていった。シカもこれくらい集まれば、さすがに凄みがある。

そういえば夕方、県道から竜門峡に降りていく林道では、シロハラくらいの大きさの真っ黒ななにかが10メートルほど前をさっと横切った。

あれが仮に鳥だとすると、たぶんいままで見たことのない何か。本当に真っ黒だったので、もしかすると外来種のハッカチョウ? こんなところにいるのか分からないが、だとすると惜しいのを逃した。

本日確認できた野鳥
コゲラ、アカゲラ、アオゲラ、モズ、カケス、ハシボソガラス、コガラ、ヤマガラ、ヒガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、エナガ、ゴジュウカラ、カワガラス、シロハラ(鳴き声)、スズメ、アトリ、カワラヒワ、マヒワ(今年初見)、ホオジロ(鳴き声)、ドバト 以上21種(2017TOTAL82種)

歩行距離 15.42km
20170204.jpg

最大高度 1467m 最低高度981m
20170204_2.jpg

5D1A3182t_convert_20170204214253.jpg
↑ 県道218号沿いで見かけたゴジュウカラ。2羽いた。
IMG_4441_convert_20170204214348.jpg
↑ 竜門峡入口の案内板と、ちょこっと富士。
IMG_4472_convert_20170204214606.jpg
↑ 日陰で凍えるようだった竜門峡。このあたりでクロジを見たことがあるが、今日はなにも確認できなかった。
IMG_4443_convert_20170204214408.jpg
↑ 2月というのに、深沢林道は雪がすくない。
IMG_4459_convert_20170204214538.jpg
↑ 松林にイスカの気配なし。写真右隅がケラレてるのは、iPhoneをバッテリーケースに入れているため。
IMG_4456_convert_20170204214522.jpg
↑ ヤドリギもたくさんある地帯だが、レンジャクも空振りにおわった。
IMG_4467_convert_20170204214553.jpg
関連記事

スポンサーリンク

Secret

TrackBackURL
→https://kawasemidaruma.com/tb.php/532-19e6828f