fc2ブログ
スポンサーリンク


5D1A3305t_convert_20170205200935.jpg

ふだん仕事でお世話になっている方の紹介で、藤野(神奈川県相模原市)のほうの探鳥会に参加してきた。

藤野という地名をご存知なければ、相模湖のあたりと書いたほうがイメージしやすいかもしれない。これまでドライブの途中に数回通りかかったことはあったが、かくいうわたしもちゃんと鳥を探しに行ったのは初めて。

探鳥会は20名ほどの参加で、8時から2時間あまりの間に確認できた野鳥は32種類、でしたっけ? 遠目ではあったけれど、ベニマシコやオシドリを見ることができたし和気あいあいと楽しかった。井の中の蛙であってはいけないので、たまにこうやって出稽古をしとかないとね。

そのあとは自主トレで藤野駅から相模湖駅のほうまで歩き、さらに高尾駅近くのおなじみ多摩森林科学園に寄って帰ってきた。

雨はパラつくし大きな収穫もなくガックシして帰宅すると、こんなのいたぞと札幌の友人がクマゲラとシマエナガの写真を送ってきた。うらやましくないうらやましくない、今年はがんばっておれも行くぞ北海道。

本日確認できた野鳥
カルガモ、ホシハジロ、キジバト、カワウ、ダイサギ、オオバン、トビ、コゲラ、アオゲラ(鳴き声)、モズ、カケス、オナガ(鳴き声)、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヤマガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス(鳴き声)、エナガちゃん、メジロ、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ、ベニマシコ(今年初見)、シメ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ、ガビチョウ 以上33種(2017TOTAL83種)

歩行距離 11.01km(最大高度 238m、最低高度 179m)
20170205_1.jpg

歩行距離 4.32km(最大高度247m、最低高度 169m)
20170205_2.jpg

5D1A3341_convert_20170205195832.jpg
↑ 相模湖にかかる勝瀬大橋にてハシブトガラス。
5D1A3395t_convert_20170205201733.jpg
↑ 多摩森林科学園を歩いていると、雨が時折パラついた。ホオジロが雨にうたれながらじっとしていた。
5D1A3362_convert_20170205195857.jpg
↑ 枝がじゃまなシロハラ。園内では、河津桜などが一部ほころんでいた。
5D1A3408t_convert_20170205200742.jpg
↑ 鳥はすくなかったが猿の群れは騒がしかった。
IMG_4483t_convert_20170205200609.jpg
↑ 7時半、相模湖の日蓮大橋から西を望む。
IMG_4499t_convert_20170205200650.jpg
↑ 湖岸の東のほうは廃ホテルがあったりしてひなびていた。わるくない、この雰囲気。
IMG_4493_convert_20170205200625.jpg
関連記事

スポンサーリンク

Secret

TrackBackURL
→https://kawasemidaruma.com/tb.php/533-dfacaa29