fc2ブログ
スポンサーリンク


5D1A6152t_convert_20170219213929.jpg

日がしだいに山の稜線に近づいた16時前、さあそろそろ撤収しようかと考えた矢先にキクイタダキが出てきてくれた。

しかも6~7羽くらいがぴゅんぴゅん飛び交ったのだが、特徴的な頭頂部が映っていたのはこの一枚だけ。暗いしボケてるけど、早朝から待ったのが報われてうれしい一枚である。頭の模様からしておそらくメスだろう。

御岳山の富士峰園地、長尾平を中心にこのほか確認できたのは、キバシリやゴジュウカラ、ルリビタキ、今年初見のウソなどなど。奥まったところにある神苑の森の崖路では、日陰に積もった雪がところどころ凍結していて先に進むのをやめた。

気温の上がってきた11時すぎには、長尾平の南の谷間を猛禽一羽がゆうゆうと舞った。白っぽくゴマ粒サイズに見えて、帰宅して写真を拡大してみるとノスリだったようだ。やはりクマタカはそんなに甘くないか。

また、ビジターセンターの方によると、オオマシコ(メス)も2~3日前に確認されたようだが見つけられなかった。同じく出没しているようだけどミヤマホオジロ、カヤクグリもわたしは未確認。

登山道の状態がよければ、午後、奥多摩駅あるいは鳩ノ巣駅のほうまで長駆することも検討していたが、各方面とも軽アイゼンやチェーンスパイクが必要なくらいは凍結しているようで断念。装備を整えてまた挑戦してみたい。

本日確認できた野鳥
キジバト、ノスリ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、キクイタダキ(今年初見)、ヤマガラ、ヒガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、エナガちゃん、メジロ、ゴジュウカラ、キバシリ、ルリビタキ、ジョウビタキ(鳴き声)、スズメ、アトリ、マヒワ、ベニマシコ(鳴き声)、ウソ(今年初見)、ホオジロ、カシラダカ、ガビチョウ(鳴き声) 以上24種(2017TOTAL94種)

歩行距離 6.72km 高度 819~912m
20170219.jpg

5D1A5880t_convert_20170219213753.jpg
↑ 7時40分ごろ、ケーブルカーの駅を降りてすぐにウソの群れと遭遇。
5D1A5803t_convert_20170219213729.jpg
↑ 昨日に続いてルリビタキの姿も。これは若鳥かな。
5D1A5973t_convert_20170219213826.jpg
↑ 長尾平にいたメジロ。蜜を吸うためか舌が長い!
5D1A5991t_convert_20170219213855.jpg
↑ 続いてヒガラが現れた。
5D1A6234t_convert_20170219213957.jpg
↑ ビジターセンターから坂道を登っていった富士峰園地にてゴジュウカラ。
5D1A6334t_convert_20170219214014.jpg
↑ キクイタダキを待っていると、キバシリも姿を見せてくれた。
5D1A6132t_convert_20170219213912.jpg
↑ 間近にコゲラが飛んできた。
IMG_4760_convert_20170219214139.jpg
↑ 標高831メートル、ケーブルカーで御岳平に到着。
IMG_4800_convert_20170219214243.jpg
↑ 今日はなぜか昼間もひとが少なかった。
IMG_4788_convert_20170219214211.jpg
↑ 早朝、雪化粧をした長尾平。昼にはだいぶ解けてしまった。
5D1A5908_convert_20170219213810.jpg
↑ 長尾平の先端から東京スカイツリーを望む。
IMG_4793_convert_20170219214229.jpg
↑ マヒワの群れやノスリの姿を見かけた。
IMG_4809_convert_20170219214320.jpg
↑ 夕方、富士峰園地にて。ひたすらキクイタダキを待つ。
IMG_4775_convert_20170219214154.jpg
関連記事

スポンサーリンク

Secret

TrackBackURL
→https://kawasemidaruma.com/tb.php/537-5dbeff7a