fc2ブログ
スポンサーリンク


5D1A9084t_convert_20170226205125.jpg

8時半に山本山に到着すると、オオワシのおばあちゃんは松の枝で銅像のようにじっとしていた。1時間ほど待っても飛ぶ気配は感じられない。

北の空には雲が湧いていたし、おばあちゃんのその様子を見て「北帰するのは明日以降かな」なんて油断していると、暖かくなってきた10時ごろにあっさり旅立ってしまわれたもよう。

ちょうどその時刻は、山本山を離れて西側の田んぼにいるヒバリやケリを追いかけていた。琵琶湖のほうではケリなんて特に珍しくもないそうだが、東京近辺では滅多にみられないのでケリ探しについ熱中してしまったのだ。あちゃー。

気をとりなおし、10時半ごろにはそのケリの群れを発見。互いにけたたましく鳴き合っていたのは、聞くところによると、繁殖の季節になってそれぞれの縄張りを主張しているのだという。そういえば、ノスリやあちこちにいるトビ、カラスなんかも威嚇的なモビングが目立っていた。

湖北野鳥センター前の湖岸に集まっているコハクチョウたちは、昨日に比べてずいぶん数が減ったように感じた。日中に渡っていくと外敵に襲われるためか、あるいは気流の関係か、夜ふけから明け方にかけて小隊をつくっては順次旅立っているそうだ。

正午すぎに湖岸を歩いていると、居残り組のヒシクイたちが最後の最後に飛んできてくれたのはラッキーだった。おかげさまで今年初見の鳥が増えて、心おだやかに琵琶湖から撤収。

本日確認できた野鳥
コハクチョウ、オオハクチョウ、ヒシクイ(今年初見)、オカヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、オナガガモ、コガモ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、カワアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ケリ(今年初見)、トビ、フクロウ(鳴き声)、オオワシ、アオゲラ(鳴き声)、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ(鳴き声)、ヒバリ(今年初見)、ヒヨドリ、ウグイス(鳴き声)、エナガ、ムクドリ、ツグミ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ(鳴き声)、ホオジロ、カシラダカ、アオジ(鳴き声) 以上40種(2017TOTAL108種)

走行距離 16.81km(自転車使用) 高度91~116m
20170226.jpg

5D1A9007t_convert_20170226205112.jpg
↑ 田んぼのあちこちでヒバリがさえずっていた。
5D1A8977t_convert_20170226205059.jpg
↑ 本日のコハクチョウ。オオワシに続き、今日明日にも北帰しそうだ。
5D1A9251t_convert_20170226205140.jpg
↑ 群れのなかにオオハクチョウも3羽ほど交ざっていた。
5D1A9328_convert_20170226205157.jpg
↑ そろそろ帰ろうかというころ、ヒシクイの群れが飛んできてくれた。
5D1A9348t_convert_20170226205211.jpg
↑ ヒシクイたちは岸辺の奥に着水。
5D1A8940t_convert_20170226205037.jpg
↑ 8時半すぎ、今シーズン最後に見たおばあちゃん。
IMG_5013_convert_20170226205224.jpg
↑ 北帰の予感か、昨日にも増してギャラリーが多かった。
IMG_5021t_convert_20170226205239.jpg
↑ 去ってしまった直後の北の空。またぶじに帰ってきてくれますように。
IMG_5025_convert_20170226205252.jpg
関連記事

スポンサーリンク

Secret

TrackBackURL
→https://kawasemidaruma.com/tb.php/540-892c73a8