| ホーム |
2017.03.04
ヒドリガモ御来鳥 @武蔵野の森公園

昨日今日と深大寺だるま市をやっていて、14時すぎからぶらりと参道を散歩してきた。
晴天に恵まれて人出も多く、だるチャンプロデュースとライセンス契約しているカワセミだるまも十数羽ほど売れたもよう(製造販売元、問合先は だるチャンプロデュース)。
お求めいただいた皆さま、誠にありがとうございました。縁起だるまと鳥のご加護がありますように……。
んで、そのあとは、近くの水生植物園から野川、そして武蔵野の森公園とまわって鳥たちの様子を見てきた。
水生植物園では、ツグミにシロハラ、ジョウビタキ(鳴き声)などの冬鳥を確認し、さらに深大寺城跡へと登っていく小道にはルリビタキの姿も。メスか若鳥のどちらかで、バッグからカメラを取り出そうとすると、ささっとやぶのなかに入ってしまった。残念。
暖かくなり、こうした冬鳥たちも旅立ちの準備をしている頃だろう。いまのうちに見ておかないと。
そして、武蔵野の森公園や野川では、いつものヒドリガモの群れやシマアジ、マガモなどを確認して17時前にはさくっとパトロール終了。カワセミさまはあの魅力的なハスキーボイスだけのご出演だった。
日がずいぶん長くなったが、夕方になるとまだまだ冷える。皆さまもご体調には充分気をつけてくださいね。
本日確認できた野鳥
ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、シマアジ、キジバト、コサギ、オオバン、カワセミさま(鳴き声)、コゲラ(鳴き声)、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、エナガちゃん、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、ルリビタキ、ジョウビタキ(鳴き声)、スズメ、ハクセキレイ、アトリ、カワラヒワ、アオジ(鳴き声) 以上25種(2017TOTAL108種)
移動距離 7.50km(自転車利用) 高度 36~51m


↑ バス停「深大寺入口」からすぐ、だるチャンのおうちもたいへんな賑わい。

↑ わざわざ予約して求めていただいた方もいらっしゃったとのこと。恐縮。

↑ 日本三大だるま市のひとつに数えられる深大寺だるま市。境内周辺には縁起だるまの店がずらりと並ぶ。

↑ お賽銭ちゃりん。本堂前にて。

↑ 晴天にも恵まれてすごい人出。

↑ 参道入口から山門方面を望む。

↑ 武蔵野の森公園の修景池には、まだまだヒドリガモの群れがご健在。

↑ 池のほとりでハシボソガラスが物思いにふけっていた。

↑ シマアジも羽のよそおいを変えてご健在。

↑ 水生植物園ではシジュウカラやエナガちゃんの群れをよく見かけた。

↑ やぶからガサガサと音を立てて出てきたのは鳥ではなく猫さまだった。

↑↓ 水生植物園にて。

- 関連記事
-
- オオタカ御来鳥 @多磨霊園 (2017/06/03)
- コジュケイ御来鳥 @多磨霊園 浅間山 (2017/04/30)
- ノビタキ御来鳥 @野川 (2017/04/09)
- ツバメ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2017/04/02)
- コガモ御来鳥 @野川 (2017/04/01)
- マガモ御来鳥 @野川 (2017/03/18)
- ジョウビタキ御来鳥 @野川公園 (2017/03/05)
- ヒドリガモ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2017/03/04)
- ツグミ御来鳥 @野川公園 (2017/01/29)
- ジョウビタキ御来鳥 @野川公園 (2017/01/09)
- ユリカモメ御来鳥 @野川 御塔坂橋上流 (2017/01/03)
- シジュウカラ御来鳥 @神代植物公園 (2017/01/02)
- アオゲラ&アカゲラ御来鳥 @浅間山公園 (2016/12/29)
- ヒメアマツバメ御来鳥 @野川公園 自然観察園 (2016/12/18)
- シメ御来鳥 @野川公園 自然観察園 (2016/12/04)
スポンサーリンク
| ホーム |