| ホーム |
2017.03.05
ジョウビタキ御来鳥 @野川公園

今朝は野川公園、武蔵野の森公園を6名でパトロール。
野川公園の自然観察園ではウグイスの初鳴きを確認し、調布飛行場のほうではヒバリがさえずりながら空高くを舞っていた。
「揚雲雀(あげひばり)」と呼ばれる縄張り宣言の行動で、これを見るといよいよ本格的に春という気がしますな。
セスナ機のずっと高くに揚雲雀 南行
一方で冬鳥たちは旅立ちの時期を迎え、武蔵野の森公園の修景池のヒドリガモもずいぶん数が減ったような。今シーズンは例年に比べて暖かかったぶん、旅立っていくのも早いのかもしれない。
オオジュリンでもいないかなと修景池のほとりで待っていると、2~3羽ほどのベニマシコが葦のなかでしばらくさえずってまたどこかに飛んでいった。ひょっとすると渡り途中のベニマシコが立ち寄ったのかも。
午後は散髪ついでに、吉祥寺駅近くの井の頭公園をすこし歩いた。
池のほうにはキンクロハジロの群れやホシハジロがいくらか残っていて、あとはゴイサギやカワウ、キセキレイといったいつもの面々を確認。ここでもカワセミさまは声だけのご出演だった。
本日確認できた野鳥
ヒドリガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、キジバト、カワウ、ゴイサギ、コサギ、バン(今年初見)、オオバン、カワセミさま(鳴き声)、コゲラ、モズ、オナガ(鳴き声)、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヤマガラ、シジュウカラ、ヒバリ、ヒヨドリ、ウグイス(初鳴き)、エナガ、ムクドリ、シロハラ(鳴き声)、ツグミ、スズメ、キセキレイ、ハクセキレイ、カワラヒワ、ベニマシコ、シメ、アオジ(鳴き声)、ドバト 以上34種(2017TOTAL109種)
野川公園周辺 歩行距離 3.94km 高度 41~59m

井の頭公園周辺 歩行距離 2.63km 高度 48~53m


↑ 畑にお邪魔して、のらぼう菜を夢中で食べるヒヨドリ。

↑ 武蔵野の森公園の修景池ではオオバンやカイツブリだけでなく、ひさしぶりにバンも確認。

↑ くちばしの根元がまだ赤くなっていない若鳥と思われる個体も。

↑ ベニマシコもほんのちらっと姿を見せてくれた。

↑ 水を飲みに来たシメ。今朝はあちこちでシメを見かけた。

↑ 春眠暁を覚えず。夕方、井の頭公園にてカワウ。

↑ Sさんがきれいな青い羽を見つけた。このサイズはもしかしてルリビタキ?

↑ スポーツのイベントをやっていて、修景池のあたりにはひとが多かった。

↑ バードサンクチュアリのほうは鳥影が薄かった。井の頭公園にて。

↑↓ 野川公園にて。南園には梅の香りがただよっていた。

- 関連記事
-
- カッコウ御来鳥 @調布深大寺 (2017/06/16)
- オオタカ御来鳥 @多磨霊園 (2017/06/03)
- コジュケイ御来鳥 @多磨霊園 浅間山 (2017/04/30)
- ノビタキ御来鳥 @野川 (2017/04/09)
- ツバメ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2017/04/02)
- コガモ御来鳥 @野川 (2017/04/01)
- マガモ御来鳥 @野川 (2017/03/18)
- ジョウビタキ御来鳥 @野川公園 (2017/03/05)
- ヒドリガモ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2017/03/04)
- ツグミ御来鳥 @野川公園 (2017/01/29)
- ジョウビタキ御来鳥 @野川公園 (2017/01/09)
- ユリカモメ御来鳥 @野川 御塔坂橋上流 (2017/01/03)
- シジュウカラ御来鳥 @神代植物公園 (2017/01/02)
- アオゲラ&アカゲラ御来鳥 @浅間山公園 (2016/12/29)
- ヒメアマツバメ御来鳥 @野川公園 自然観察園 (2016/12/18)
スポンサーリンク
| ホーム |