| ホーム |
2017.03.19
コチドリ御来鳥 @中川

早朝から晴れて、びゅうびゅうと風の吹きつけてくる一日だった。風が強すぎるのは、鳥見的にもマイナスだろう。
強風にあらがいながら中川沿いを9kmほど歩き、確認できた野鳥は29種(歩いたのは埼玉県幸手市と茨城県五霞町のあたり)。
アトリやシメ、カシラダカといった冬鳥を数羽ずつ見かけたほか、コガモとマガモもけっこう残っていた。
菜の花の咲く土手に寝転がってコチドリにレンズを向けていると、その向こうにちらっとタシギの姿が見えたが逃してしまう。おしい、もうちょいだったのに。
あと、去年このあたりで見かけたシラコバトを意識して探してみたのだが、ドバトの群れやキジバトばかりで今日はかすりもしなかった。埼玉周辺に局地的に生息している鳥だが、会えるかどうかはやはり運次第であるようだ。
夕方になるとさらに風が強まり、ふるえながら帰路につく。シラコバトは見られなかったし、ここはまたリベンジしないと!
本日確認できた野鳥
マガモ、カルガモ、コガモ、キジバト、アオサギ、コチドリ(今年初見)、タシギ、イソシギ、トビ、カワセミさま(鳴き声)、チョウゲンボウ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒバリ(鳴き声)、ヒヨドリ、ウグイス(鳴き声)、ムクドリ、ツグミ、ジョウビタキ(鳴き声)、スズメ、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、アトリ、カワラヒワ、シメ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ、ドバト 以上29種(2017TOTAL113種)
歩行距離 9.67km 高度81~85m


↑ チョウゲンボウの求愛給餌。プレゼントは新鮮な野ねずみのようだ。

↑ イソシギやコチドリはけっこう見かけたのだが。

↑ キアシシギかと思ったが、これもイソシギですよね?

↑ シラコバトの姿はなく、出てくるのはドバトやキジバトばかり。

↑ 目やくちばしが赤くなった婚姻色のアオサギも。

- 関連記事
-
- ツミ御来鳥 @埼玉飯能 天覧山 (2017/09/30)
- ノビタキ御来鳥 @狭山湖 (2017/09/16)
- アマサギ御来鳥 @越谷の田んぼ (2017/09/09)
- スズメ御来鳥 @谷津干潟 (2017/07/16)
- アオバト御来鳥 @大磯 照ヶ崎海岸 (2017/07/08)
- 烏骨鶏 御来鳥? @利根川河川敷 (2017/05/16)
- ヤブサメ御来鳥 @宮ヶ瀬湖 早戸川林道 (2017/04/15)
- コチドリ御来鳥 @中川 (2017/03/19)
- チュウヒ御来鳥 @霞ヶ浦 浮島湿原 (2017/02/20)
- オオジュリン御来鳥 @茨城県稲敷市 妙岐ノ鼻 (2017/02/12)
- ウミスズメ御来鳥 @銚子近隣 波崎新港 (2017/02/11)
- オシドリ御来鳥 @相模川 (2017/02/05)
- コミミズク御来鳥 @渡良瀬遊水地 第3調節池 (2016/12/25)
- カヤクグリ御来鳥 @宮ヶ瀬湖 (2016/11/26)
- キジ御来鳥 @手賀沼北岸 (2016/11/05)
スポンサーリンク
| ホーム |