| ホーム |
2017.04.02
ツバメ御来鳥 @武蔵野の森公園

お昼にかけて7名で地元をパトロールし、そのあとさらに多磨霊園や野川沿いをまわって自主トレ。
うれしかったのは調布飛行場の北側、武蔵野の森公園で初ツバメを確認できたこと。ちょうどこの初ツバメを見ていた一年前、祖母が亡くなったと知らされたのだった。おれは元気にしてますよ、おばあちゃん。
また、昨日までの雨があがって気温も上がったせいか、猛禽たちの動きも活発だった印象。野川公園でオオタカ、武蔵野の森公園でハイタカとチョウゲンボウをそれぞれ確認できた。ハイタカが調布飛行場の上空を旋回しているときのほかの鳥たちの警戒っぷりがすごかった。ツグミが一斉にギーギー鳴いたりして。
さすがに数は減ったものの、アトリの群れやジョウビタキ、ツグミ、シロハラなどの冬鳥たちもいまだご健在。
そして、野川沿いでカモを観察しながら深大寺方面へと南下し、参道前にあるだるチャンのお店でお茶をご馳走になってパトロールを終える。どこかでワカケホンセイインコが鳴いているのが聞こえてきた。
本日確認できた野鳥
ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、シマアジ、コガモ、カイツブリ、キジバト、アオサギ、コサギ、バン、ハイタカ、オオタカ、カワセミさま、コゲラ、チョウゲンボウ、カケス、オナガ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヤマガラ、シジュウカラ、ヒバリ、ツバメ(今年初見)、ヒヨドリ、ウグイス(鳴き声)、エナガちゃん、ムクドリ、シロハラ(鳴き声)、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、アトリ、カワラヒワ、シメ、イカル(鳴き声)、アオジ、ドバト、ワカケホンセイインコ(鳴き声) 以上39種(2017TOTAL116種)
移動距離18.74km(自転車利用) 高度37~65m


↑ 野川公園では朝からオオタカの鳴き声が響いていた。離れていたが一瞬だけその姿を見ることもできた。

↑ 自然観察園にはカケスの群れが。

↑ ジョウビタキやツグミ、シロハラもまだまだ滞在中。

↑ 11時過ぎ、調布飛行場の上空をハイタカが舞う。

↑ そのあと姿を見せたチョウゲンボウ。

↑ 修景池ではバンが追いかけっこをしていた。

↑ 午後、多磨霊園にてアオジ。

↑ 春らしくキジバトがちちくりあっていた。

↑ 20~30羽くらいのアトリの群れも。

↑ 居ついてしまったシマアジと偶然すれちがう。

↑ 自然観察園前から野川上流を望む。

↑ 武蔵野の森公園にて。黒い粒粒はヒドリガモの群れだ。

↑ 深大寺参道の入口、だるチャンのお店でひと休み。

- 関連記事
-
- カルガモ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2017/08/11)
- バン御来鳥 @武蔵野の森公園 (2017/07/30)
- キビタキ御来鳥 @野川公園 (2017/07/02)
- カッコウ御来鳥 @調布深大寺 (2017/06/16)
- オオタカ御来鳥 @多磨霊園 (2017/06/03)
- コジュケイ御来鳥 @多磨霊園 浅間山 (2017/04/30)
- ノビタキ御来鳥 @野川 (2017/04/09)
- ツバメ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2017/04/02)
- コガモ御来鳥 @野川 (2017/04/01)
- マガモ御来鳥 @野川 (2017/03/18)
- ジョウビタキ御来鳥 @野川公園 (2017/03/05)
- ヒドリガモ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2017/03/04)
- ツグミ御来鳥 @野川公園 (2017/01/29)
- ジョウビタキ御来鳥 @野川公園 (2017/01/09)
- ユリカモメ御来鳥 @野川 御塔坂橋上流 (2017/01/03)
スポンサーリンク
| ホーム |