| ホーム |
2017.04.15
ヤブサメ御来鳥 @宮ヶ瀬湖 早戸川林道

早朝から晴れてけっこう暑く、7時半すぎに宮ケ瀬湖(神奈川県)に到着。昼すぎに雷雨になるという予報もあってカッパを携えていたのだが、さいわい通り雨にふられたくらいで済んだ。
新緑の季節を迎え、湖畔の林道のあちこちから聞こえてくるのはセンダイムシクイとヤブサメの声。渡ってきて間もないだろう夏鳥たちで、また楽しみなシーズンが始まったなあと実感した。
さらにミソサザイやカワラヒワ、キセキレイなどもところどころで美しくさえずっていて、散策してて気分よし。
正午ごろオオルリの姿を確認し、都心に出る用事もあったので早めに撤収。キビタキとクロツグミあたりはまた明日以降の楽しみにしよう。
次のリストのうち、ヒドリガモとホシハジロ、オオバンなどの水鳥は、移動中に通りかかった相模川にいるのを遠目に確認できた。
本日確認できた野鳥
キジ(鳴き声)、ヒドリガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、キジバト、カワウ、オオバン、ミサゴ、トビ、ヤマセミさま、コゲラ(鳴き声)、アオゲラ(鳴き声)、カケス、オナガ(鳴き声)、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヤマガラ、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス(鳴き声)、ヤブサメ(今年初見)、エナガちゃん(鳴き声)、センダイムシクイ(今年初見)、メジロ、ミソサザイ(鳴き声)、ツグミ、オオルリ(今年初見)、スズメ、キセキレイ、カワラヒワ、ウソ、ホオジロ(鳴き声)、アオジ、ドバト、ガビチョウ 以上36種(2017TOTAL122種)
歩行距離17.11km 高度291~351m


↑ しばらくぶりのセンダイムシクイ。

↑ お食事中。アブかなんかの虫を捕まえていた。

↑ オオルリは縄張り争いに夢中のようで、なかなかいいところに出てきてくれなかった。

↑ このこはオオルリのメスかな。

↑ 林道の上空をミサゴ3~4羽が舞っていた。争って傷ついたのか、羽がぼろぼろの個体も。

↑ キセキレイが珍しく樹上でさえずっていた。

↑ 湖畔にある鳥居原ふれあいの館の近くでウソの群れを見た。その近くでキジも鳴いていた。

↑ ヤマセミさまはペアで飛んでおられた。

↑ 水浴びしてきたのか、ずぶ濡れのヒヨドリが桜の蜜を吸っていた。

↑ 今年のファーストヘビはヤマカガシでした。

↑ 午前中、晴れてきれいに映えた湖面。

↑ 林道から金沢橋方面を望む。

- 関連記事
-
- ウミウ御来鳥 @三浦半島 城ヶ島 (2017/12/09)
- ツミ御来鳥 @埼玉飯能 天覧山 (2017/09/30)
- ノビタキ御来鳥 @狭山湖 (2017/09/16)
- アマサギ御来鳥 @越谷の田んぼ (2017/09/09)
- スズメ御来鳥 @谷津干潟 (2017/07/16)
- アオバト御来鳥 @大磯 照ヶ崎海岸 (2017/07/08)
- 烏骨鶏 御来鳥? @利根川河川敷 (2017/05/16)
- ヤブサメ御来鳥 @宮ヶ瀬湖 早戸川林道 (2017/04/15)
- コチドリ御来鳥 @中川 (2017/03/19)
- チュウヒ御来鳥 @霞ヶ浦 浮島湿原 (2017/02/20)
- オオジュリン御来鳥 @茨城県稲敷市 妙岐ノ鼻 (2017/02/12)
- ウミスズメ御来鳥 @銚子近隣 波崎新港 (2017/02/11)
- オシドリ御来鳥 @相模川 (2017/02/05)
- コミミズク御来鳥 @渡良瀬遊水地 第3調節池 (2016/12/25)
- カヤクグリ御来鳥 @宮ヶ瀬湖 (2016/11/26)
スポンサーリンク
| ホーム |