fc2ブログ
スポンサーリンク


5D1A7824t.jpg

本島北部では、夕方までずっと雨が降り続いた。そろそろ梅雨の足音が聞こえてくるころで、鳥見にはきびしい条件だが、雨にぬれた沖縄もそれはそれで風情があっていい。

真っ暗なうちから雨の合間をぬって鳥を探し、観察できたのはヤンバルクイナをはじめちょうど20種。ほとんど車内に閉じ込められていたので、雨でなければもっと数を伸ばせたはずではある。

大宜味村(おおぎみそん)の喜如嘉(きじょか)地区では、オクラレルカというアヤメ科の花が満開で、周辺の水田ではバンやクサシギ、舞うたくさんのセッカを確認できた。

加えて4羽のジシギが飛び立つのを見たのだが、種がよくわからないのでとりあえず下記リストではジシギとしておきたい。

あと、くやしかったのはリュウキュウヨシゴイと思われる鳥がさっと横切ったのを撮れなかったこと。沖縄まで来て、またまた要リベンジ案件を増やしてしまった。あのサイズと色は絶対ヨシゴイだったよなあ……と思う。

本日確認できた野鳥
シロガシラ(今年初見)、リュウキュウキジバト(今年初見)、コサギ、ヤンバルクイナ(今年初見)、バン、ジシギ(今年初見)、クサシギ(今年初見)、イソシギ、コゲラ(鳴き声)、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、リュウキュウツバメ(今年初見)、ウグイス(鳴き声)、メジロ(鳴き声)、アカヒゲ(鳴き声)、セッカ(今年初見)、イソヒヨドリ、スズメ、ドバト 以上20種(2017TOTAL130種)

那覇→国頭村
20170422.png

5D1A8065_convert_20170423000802.jpg
↑ ヤンバルクイナもカップリングの季節を迎えている。
5D1A8344t.jpg
↑ あちこちで見かけたシロガシラ。
5D1A8465_convert_20170423000934.jpg
↑ 喜如嘉のオクラレルカ田園にはセッカがたくさんいた。
5D1A8541t.jpg
↑ クサシギがほんのすこし出てきてくれた。
5D1A8521t.jpg
↑ そのすぐ近くでイソシギも。
5D1A8371t.jpg
↑ 種がよくわからないジシギ。あとで調べて書き直します。
5D1A7678_convert_20170423000610.jpg
↑ 早朝、ハブが車の前を横切っていった。そこらじゅうに生息しているので、へたに出歩かず、常に意識しておいたほうがいいだろう。
IMG_6466.jpg
↑ リュウキュウツバメが巣をつくっていた。
IMG_6498.jpg
関連記事

スポンサーリンク

Secret

TrackBackURL
→https://kawasemidaruma.com/tb.php/560-b32d208d