fc2ブログ
スポンサーリンク


5D1A0357t.jpg

早朝6時すぎの便で福岡空港に移動。

途中、多摩川上空を通って、深大寺周辺や多磨霊園、奥多摩あたりの風景を一望できた。こうして上空からみると、調布やそのまわりに緑が多いことに改めて気付かされる。(下写真ご参照)

んで、いったん佐賀市内の実家に寄ったあと、有明海の干潟沿いと田園地帯、山間部を車でぐるりとまわった。

正午すぎ、潮の満ちる時間帯を狙って大授搦(だいじゅがらみ)に行ってみたものの、小潮のためシギチドリの群れまで距離が開きすぎていた。ちょうど春の渡りの最盛期で、沖のほうにお宝がうじゃうじゃ群れているというのに。

干潟沿いをさらりと散策して確認できたのは、ダイゼンやハマシギ、チュウシャクシギ、ソリハシシギなど。明日以降はもうちょっと期待できるかな……。

近くの水田地帯ではタシギの群れやカササギ、バン、タカブシギを見て、そのまま小城市内をとおって北上。ここはホタルの名所でもあるのだが、残念ながらホタルの出てくる時期はもうちょいあとだ。

うねうねと曲がりくねった山道で車を走らせると、うっそうとした森のあちこちでソウシチョウがさえずっていた。それに交じってキビタキしゃんの声も2回ほど。

あとはコゲラやシジュウカラ、ウグイス、エナガちゃんといった小鳥系が主で、ふだんと変わった大きな発見はなかった。通過していくアカショウビンのさえずりが聞かれるのも、もうちょいあとかな。まあ、明日以降の成果に期待。

本日確認できた野鳥
コガモ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、バン、ダイゼン(今年初見)、タシギ、オオソリハシシギ(今年初見)、チュウシャクシギ(今年初見)、タカブシギ、ソリハシシギ(今年初見)、イソシギ、ハマシギ(今年初見)、セグロカモメ、トビ、カワセミさま(鳴き声)、コゲラ(鳴き声)、アオゲラ(鳴き声)、ハシボソガラス、ハシブトガラス、カササギ(今年初見)、シジュウカラ、ヒバリ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス(鳴き声)、ヤブサメ(鳴き声)、エナガ、オオヨシキリ(今年初見)、セッカ(鳴き声)、ムクドリ、キビタキ(鳴き声)、スズメ、カワラヒワ、ホオジロ、コジュケイ(鳴き声)、ソウシチョウ(鳴き声) 以上39種(2017TOTAL144種)

一周およそ80km 高度4~654m
20170502saga.png

5D1A0331t.jpg
↑ 東与賀(ひがしよか)の水田にてタカブシギと、奥にいるのはタシギ。タシギはあちこちで群れを見かけた。
5D1A0171t.jpg
↑ 有明海に注ぐ六角川の河口部でチュウシャクシギを3羽確認。
5D1A0253t.jpg
↑ たくさんのオオヨシキリが河口の葦原でギョシギョシさえずっていた。
5D1A0382t.jpg
↑ 目先が緑がかった婚姻色のダイサギ。
IMG_6901.jpg
↑ 機内から調布方面を望む。中央が味の素スタジアムと飛行場で、左には多磨霊園も見える。渡りの鳥たちもこういう風景をみて着地点を決めているのだろう。
IMG_6936.jpg
↑ 有明海の干潟にて。鳥の群れまで離れすぎ……。
IMG_6940.jpg
↑ ふるさとの広大な田園地帯。
IMG_6947.jpg
↑ 山道でちょっと休憩して北山ダム方面を望む。
関連記事

スポンサーリンク

Secret

TrackBackURL
→https://kawasemidaruma.com/tb.php/564-1f39748e