fc2ブログ
スポンサーリンク


5D1A0537t.jpg

今日はひさびさに長崎方面まで両親とドライブ。すこしは親孝行するつもりが、けっきょく世話になりっぱなしだった。

上写真はその帰路、佐賀県太良町にいたチュウシャクシギの群れである。有明海に面したこの干潟では、ほかにユリカモメやハマシギの群れ、それにアオアシシギとキアシシギもすこし見かけた。

ついでに宣伝しておくと、そのそば、海際にある道の駅には、名物の竹崎カニが生簀にうようよ入れられていたり、牡蠣焼き小屋があったりしていい感じ。みかんも甘くてうまい。

そして、太良町の南のほう、長崎県諫早湾にある干拓地では、見渡すかぎりの葦原のあちこちでセッカやオオヨシキリ、ヒバリが舞っていた。

サギ類も多いし、環境からしてハヤブサやミサゴ、チュウヒといった猛禽も出没しそうな予感がひしひし。ここもまた、そのうち再訪してみたい鳥見スポットである。

本日確認できた野鳥
カルガモ、コガモ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、タシギ、アオアシシギ、キアシシギ(今年初見)、ハマシギ、ユリカモメ、トビ、コゲラ(鳴き声)、ハシボソガラス、ハシブトガラス、カササギ、ヒバリ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス(鳴き声)、オオヨシキリ、セッカ、スズメ、ホオジロ、ドバト 以上26種(2017TOTAL145種)

諫早中央干拓地周辺
20170503_1.png

5D1A0399t.jpg
↑ セッカがあちこちでほぼエンドレスに鳴いていた。
5D1A0467t.jpg
↑ そしてギョギョシ、ギョギョシのオオヨシキリ。
5D1A0416t.jpg
↑ 昨日に続いてタシギ登場。
5D1A0520t.jpg
↑ 干拓地のそばの畑ではトビが20羽くらい群れていた。
IMG_7008.jpg
↑ 太良町のあたりも鳥影が濃かった。
IMG_6998.jpg
↑ このあたりの名物の竹崎カニ。
IMG_6992.jpg
↑ 諫早の中央干拓地にて。奥に見えるのは雲仙普賢岳だ。
IMG_6983.jpg
↑ 葦原のなかにいい感じの見晴台があった。
IMG_6978.jpg
↑ 夏っぽい雲が湧いて暑かった。
IMG_6974.jpg
↑ 南から干潟を望む。干潟周辺の農道は細く、まるで迷路のよう。
5D1A0645t.jpg
関連記事

スポンサーリンク

Secret

TrackBackURL
→https://kawasemidaruma.com/tb.php/565-b1cda109