fc2ブログ
スポンサーリンク


5D1A1125t.jpg

福岡空港行きの高速バスの時刻を気にしながら、実家近くの田んぼを走りまわってようやくカササギを見つけた。時間ギリギリまで父に運転してもらい、父ちゃんごめん&ありがとう的な一枚である。

佐賀周辺に局地的に生息しているこの鳥、昔からしょっちゅう見ているのに、いざ探してみるとなかなか見つからない。大柄なハシブトガラスやハシボソガラスにおされて数がずいぶん減ってしまったようで、なんとかしてこれからの勢力復活に期待したいところだ。

ちなみに上写真は、カササギたちが畑のネギを引っ張ってるところ。

田んぼでカササギを探したほか、昨日は唐津の呼子町(よぶこちょう)まで名物のイカ料理を食べに行ったり、今日は早起きして渓流までヤマセミさまに会いに行ったりした。

今朝6時すぎ、ヤマセミさまが岩のうえでヤマメかなにかをくわえているのを遠目に見たが、確認できたのはこの一回だけ。このGW中はなぜか一声も鳴いてくれなかったし、谷間の奥の奥のほうに住まいを移されたようで参拝するのが難しかった。

ヤマセミさま探しはイマイチな結果だったけれど、その近くでオオルリとキビタキをちょっと見て、ヤブサメはあの虫の鳴くようなさえずりを聞いた。

んで、いま16時、福岡空港ラウンジにいて、これから調布に移動。連休もあと一日と思うと心臓がばくばくする。

5日(金)に確認できた野鳥
キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、トビ、カワセミさま(鳴き声)、コゲラ、アオゲラ(鳴き声)、カササギ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ(鳴き声)、ヒバリ(鳴き声)、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス(鳴き声)、エナガ(鳴き声)、カワガラス、キビタキ(鳴き声)、スズメ、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ(鳴き声)、ドバト、ガビチョウ(鳴き声) 以上28種(2017TOTAL145種)

6日(土)に確認できた野鳥
キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、カワセミさま(鳴き声)、ヤマセミさま、コゲラ、アオゲラ(鳴き声)、カササギ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヤマガラ、シジュウカラ、ヒバリ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス(鳴き声)、ヤブサメ(鳴き声)、セッカ(鳴き声)、ムクドリ、カワガラス、キビタキ、オオルリ、スズメ、キセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ(鳴き声)、ドバト、ガビチョウ(鳴き声) 以上30種(2017TOTAL145種)

佐賀市内→呼子町 山を通るルートで約70km
20170505.png

5D1A1071t.jpg
↑ カチカチ鳴くのでカチガラスとも呼ばれている。わたしが小学生だった30年前は、カラスといえばこのカチガラスのことだった。
5D1A0999t.jpg
↑ 昨夕、渓流で見かけたセグロセキレイ。
5D1A1011t.jpg
↑ 今朝6時ごろ、オオルリやキビタキがさえずっていた。
IMG_7106.jpg
↑ 水場に大ミミズがいた。東京でこのサイズはまだ見たことがない。
5D1A0927t.jpg
↑ 昨夕、呼子にてこれタヌキかな。
IMG_7133.jpg
↑ 呼子のこのあたりには幼いころよく連れてきてもらった。
IMG_7194.jpg
↑ GW中でひとがわんさかあふれていた。
IMG_7186.jpg
↑ いたるところイカだらけ。
IMG_7188.jpg
↑ イカ料理の店が並ぶ海岸通り。なかには4〜5時間待ちという店もあった。
IMG_7110.jpg
↑ すがすがしい渓流の朝。ただし鳥影は意外と薄め。
IMG_7112.jpg
関連記事

スポンサーリンク

Secret

TrackBackURL
→https://kawasemidaruma.com/tb.php/567-0d136b2a