| ホーム |
2017.05.14
コサメビタキ御来鳥 @裏高尾 日影沢林道

天気予報とはうらはらに、早朝から雲に覆われて気温はなかなか上がらなかった。
高尾山の北側にある日影沢林道では、昼ごろまで吐く息も白いまま。たまに雨もパラついたし、上着を持参しといてよかった。
10時半にサンコウチョウの声が遠くから聞こえて、しかし5分ほど断続的に鳴くと気配は消えてしまった。先週からいまだ姿を確認できぬまま、今シーズンのサンコウチョウは手ごわい。
林道沿いで鳴いていた夏鳥は、クロツグミとキビタキ、ヤブサメ、それにオオルリ。オオルリとキビタキは声をたどり3~4羽ずつ発見できたが、いつもどおり、あとの2種ははっきりと声が聞こえても姿が見えない。
蚊取り線香をたきながら蚊をたたいていると、9時40分、思いがけずコサメビタキ1羽が間近に飛来。木の皮を運んでいたのは、どこかで巣作りの真っ最中なのだろう。
椅子から立ち上がると作業の邪魔をしてしまうので、座ったまま枝かぶりの写真で。
昼すぎになるとようやく天気は持ちなおし、イカルと、ほら貝を吹くようなアオバトの声がどこからともなく響いてきた。
本日確認できた野鳥
キジバト、アオバト(鳴き声)、トビ、コゲラ(鳴き声)、アオゲラ、サンコウチョウ(鳴き声)、カケス、ハシブトガラス、ヤマガラ、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、メジロ(鳴き声)、カワガラス、コサメビタキ(今年初見)、キビタキ、オオルリ、スズメ、イカル(鳴き声)、コジュケイ(鳴き声)、ドバト、ガビチョウ(鳴き声) 以上22種(2017TOTAL147種)
歩行距離8.49km 高度250~357m


↑ 昨年に続いてキビタキがかなり多いような。

↑ キビタキほどではないが、オオルリもあちこちで鳴いていた。

↑ 青虫をくわえっぱなしだったメスのオオルリ。どこかに運ぶかと思いきや、最後は自分で食べてしまった。

↑ クロツグミの声が響く、午後の林道。

↑ 雨上がり、森のなかは湿度が高かった。

- 関連記事
-
- アオバズク御来鳥 @多摩森林科学園 (2017/07/17)
- カオグロガビチョウ御来鳥 @秋留台公園 (2017/07/15)
- カイツブリ御来鳥 @井の頭公園 (2017/07/05)
- サンコウチョウ御来鳥 @八王子城跡 (2017/06/17)
- カラスバト御来鳥 @三宅島 (2017/06/11)
- キビタキ御来鳥 @多摩森林科学園 (2017/05/21)
- アカガシラサギ御来鳥 @東京港野鳥公園 (2017/05/20)
- コサメビタキ御来鳥 @裏高尾 日影沢林道 (2017/05/14)
- カイツブリ御来鳥 @井の頭恩賜公園 (2017/05/13)
- クロツグミ御来鳥 @八王子城跡 (2017/05/07)
- ヤマガラ御来鳥 @裏高尾 日影沢林道 (2017/04/16)
- イワツバメ御来鳥 @多摩川 (2017/04/08)
- オオバン御来鳥 @井の頭恩賜公園 (2017/03/26)
- ケリ御来鳥 @浅川 (2017/03/25)
- ヒヨドリ御来鳥 @多摩森林科学園 (2017/03/12)
スポンサーリンク
| ホーム |