fc2ブログ
スポンサーリンク


5D1A2322t.jpg

夕方の帰路、利根川の土手を通りかかると、へんなニワトリのような鳥がいた。

皮膚が黒いので、もしかすると野生化した烏骨鶏(うこっけい)? あるいはUMA(未確認生物)? 人間をおそれるふうでもないし、ためしに捕まえてみたかったが、気ままにくつろいでるようなので思いとどまった。

そのほか道すがら見かけた野鳥は、オオヨシキリやヒバリ、セッカなど。特にオオヨシキリとセッカは、葦原のあちこちでさえずっていた。

このあたりにはオオセッカとコヨシキリもいるようだけれど、この2種はそうやすやすと見つけられる鳥でもなさそうだ。

また、浮島地区・妙岐ノ鼻の広大な葦原には、チュウヒの集団は見られなかった。この時期、どこかほかのところにねぐらを移しているのだろう、と想像した。

本日確認できた野鳥
キジ(今年初見)、マガモ、カルガモ、キジバト、カワウ、コサギ、バン(鳴き声)、トビ、ハシブトガラス、ヒバリ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス(鳴き声)、オオヨシキリ、セッカ、ムクドリ、スズメ、ホオジロ、ドバト 以上19種(2017TOTAL148種)

20170516.jpg

5D1A2343t.jpg
↑ 正体不明、来歴不明。肉は美味?
IMG_7415.jpg
↑ こんな感じでコッ、コッ、コッと歩き回っていた。ネコやイタチに食べられませんように。
5D1A2227t.jpg
↑ そしてひさびさのキジ。うれしや。
5D1A2187t.jpg
↑ 利根川沿いのあちこちでオオヨシキリがさえずっていた。
5D1A2243t.jpg
↑ 舞っていたヒバリが一瞬だけ支柱にとまった。
5D1A2530t.jpg
↑ セッカはけっこういたのだが、オオセッカは見つけられなかった。
5D1A2233t.jpg
↑ 水田にはまだマガモの姿があった。
5D1A2511t.jpg
↑ 妙岐ノ鼻にてホオジロ。
IMG_7423.jpg
↑ なにかに襲われたのか、羽がたくさん散乱していた。チョウゲンボウとかチュウヒとか猛禽ぽい感じもする。
IMG_7421.jpg
↑ 浮島地区・妙岐ノ鼻にて。
IMG_7409.jpg
関連記事

スポンサーリンク

Secret

TrackBackURL
→https://kawasemidaruma.com/tb.php/571-089015fb