| ホーム |
2017.05.16
烏骨鶏 御来鳥? @利根川河川敷

夕方の帰路、利根川の土手を通りかかると、へんなニワトリのような鳥がいた。
皮膚が黒いので、もしかすると野生化した烏骨鶏(うこっけい)? あるいはUMA(未確認生物)? 人間をおそれるふうでもないし、ためしに捕まえてみたかったが、気ままにくつろいでるようなので思いとどまった。
そのほか道すがら見かけた野鳥は、オオヨシキリやヒバリ、セッカなど。特にオオヨシキリとセッカは、葦原のあちこちでさえずっていた。
このあたりにはオオセッカとコヨシキリもいるようだけれど、この2種はそうやすやすと見つけられる鳥でもなさそうだ。
また、浮島地区・妙岐ノ鼻の広大な葦原には、チュウヒの集団は見られなかった。この時期、どこかほかのところにねぐらを移しているのだろう、と想像した。
本日確認できた野鳥
キジ(今年初見)、マガモ、カルガモ、キジバト、カワウ、コサギ、バン(鳴き声)、トビ、ハシブトガラス、ヒバリ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス(鳴き声)、オオヨシキリ、セッカ、ムクドリ、スズメ、ホオジロ、ドバト 以上19種(2017TOTAL148種)


↑ 正体不明、来歴不明。肉は美味?

↑ こんな感じでコッ、コッ、コッと歩き回っていた。ネコやイタチに食べられませんように。

↑ そしてひさびさのキジ。うれしや。

↑ 利根川沿いのあちこちでオオヨシキリがさえずっていた。

↑ 舞っていたヒバリが一瞬だけ支柱にとまった。

↑ セッカはけっこういたのだが、オオセッカは見つけられなかった。

↑ 水田にはまだマガモの姿があった。

↑ 妙岐ノ鼻にてホオジロ。

↑ なにかに襲われたのか、羽がたくさん散乱していた。チョウゲンボウとかチュウヒとか猛禽ぽい感じもする。

↑ 浮島地区・妙岐ノ鼻にて。

- 関連記事
-
- コガラ御来鳥 @赤谷峡谷 (2017/12/16)
- ウミウ御来鳥 @三浦半島 城ヶ島 (2017/12/09)
- ツミ御来鳥 @埼玉飯能 天覧山 (2017/09/30)
- ノビタキ御来鳥 @狭山湖 (2017/09/16)
- アマサギ御来鳥 @越谷の田んぼ (2017/09/09)
- スズメ御来鳥 @谷津干潟 (2017/07/16)
- アオバト御来鳥 @大磯 照ヶ崎海岸 (2017/07/08)
- 烏骨鶏 御来鳥? @利根川河川敷 (2017/05/16)
- ヤブサメ御来鳥 @宮ヶ瀬湖 早戸川林道 (2017/04/15)
- コチドリ御来鳥 @中川 (2017/03/19)
- チュウヒ御来鳥 @霞ヶ浦 浮島湿原 (2017/02/20)
- オオジュリン御来鳥 @茨城県稲敷市 妙岐ノ鼻 (2017/02/12)
- ウミスズメ御来鳥 @銚子近隣 波崎新港 (2017/02/11)
- オシドリ御来鳥 @相模川 (2017/02/05)
- コミミズク御来鳥 @渡良瀬遊水地 第3調節池 (2016/12/25)
スポンサーリンク
| ホーム |