| ホーム |
2017.05.27
ブッポウソウ御来鳥 @四国の山奥

山間の集落に入り、地元の方々に教えてもらいながらアカショウビンやブッポウソウ、ヤイロチョウを探した。
協力のおかげでブッポウソウ延べ十数羽を見て、アカショウビンとヤイロチョウの声も聞けた。ただ、声だけの2種は特に手ごわくて、早朝からところどころで鳴いてくれるのに姿にはかすりもしなかった。やはりブラインド(迷彩テント)を使ってひたすら待つ作戦がいいかも。
全体的に鳥影は濃く、耳をすませながら車を動かしていると、サンショウクイの群れが上を横切ったり、そばの渓流にミサゴが飛び込んで魚を獲っていたりした。詳しい方によると、このあたりのサンショウクイはリュウキュウサンショウクイなのだそうだ。
薄暗くなった18時に、五畳一間の簡易的なお宿にいったん撤収。商店のある最寄りの集落までは20kmも離れていて、カップ麺やパン、水を手に入れるのもひと苦労。しかも、うねうねと曲がりくねった山道を行かなければならない。
そろりそろりと車を走らせていると、尾の長いヤマドリがすぐ目の前の斜面を駆け上がっていった。日が暮れてからはフクロウやホトトギスが鳴いていて、アオバズクの声も確認できた。
本日確認できた野鳥
ヤマドリ(今年初見)、キジバト、アオバト(鳴き声)、カワウ、アオサギ、ホトトギス(鳴き声)、ミサゴ、トビ、ツミ(仮)、フクロウ(鳴き声)、アオバズク(鳴き声)、アカショウビン(鳴き声)、カワセミさま、ヤマセミさま、ブッポウソウ(今年初見)、コゲラ(鳴き声)、アオゲラ(鳴き声)、アカゲラ(鳴き声)、リュウキュウサンショウクイ、サンコウチョウ(鳴き声)、カケス、ハシブトガラス、ヤマガラ、シジュウカラ、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、ヤブサメ(鳴き声)、ゴジュウカラ(鳴き声)、ミソサザイ(鳴き声)、カワガラス、キビタキ(鳴き声)、オオルリ、センダイムシクイ、スズメ、キセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ、コジュケイ、ヤイロチョウ(鳴き声) 以上41種(2017TOTAL154種)

↑ 渓流の対岸でツーショット。

↑ オオルリとキビタキもあちこちで鳴いていた。

↑ まだ暗い早朝、渓流でカワガラス。

↑ ホオジロの今朝の朝食はクモのもよう。

↑ このあたりでもカワウやアオサギが増えて困ってるのだそうだ。

↑ 夕方の渓流で遠目にヤマセミさま。今日は三回ほど参拝できた。

↑ 鮎などの魚影も濃くて、ミサゴが漁に成功していた。

↑ 仮にツミとしてカウントした小型の猛禽は、小鳥を追いかけていた。まだよく調べてないけど、目が赤くてアカハラダカにも似てる?

↑ 日中は暑く、朝晩はよく冷える。

↑ 移動中、さわやかな朝の木漏れ日。

↑ 一方、ヤマドリの出た山道にて。夜になると心霊スポットのようにおどろおどろしい。

- 関連記事
-
- ハシボソミズナギドリ御来鳥 @徳島東京航路 (2022/05/29)
- ヒクイナ御来鳥 @那賀川流域 (2022/05/28)
- リュウキュウサンショウクイ御来鳥 @桂浜 (2022/05/27)
- キビタキ御来鳥 @高知城 (2022/05/26)
- コシアカツバメ御来鳥 @足摺岬 (2022/05/25)
- カイツブリ御来鳥 @四万十川流域 (2022/05/24)
- オオミズナギドリ御来鳥 @臼杵八幡浜航路 (2022/05/23)
- ドバト御来鳥 @鏡川 (2019/05/27)
- ユリカモメ御来鳥 @小豆島航路 (2019/02/17)
- ウミアイサ御来鳥 @小豆島 (2019/02/16)
- キセキレイ御来鳥 @四国の渓流沿い (2017/05/28)
- ブッポウソウ御来鳥 @四国の山奥 (2017/05/27)
- ミサゴ御来鳥 @重信川河口 (2017/05/25)
- サンカノゴイ御来鳥 @那賀川出島野鳥園 (2016/12/13)
スポンサーリンク
| ホーム |