fc2ブログ
スポンサーリンク


5D1A40611t.jpg

昼すぎまで奥多摩の東日原(ひがしにっぱら)周辺を歩いた。

ヤマドリをたまに見かけると釣り人が教えてくれた林道のポイントがあって、ためしに朝イチで行ってみたが空振りだった。しかし、いそうな雰囲気ではあったので、これからたまに通おうかなと。

早朝、路線バスを降りた一原(いちはら)あたりの渓谷では、センダイムシクイとキビタキ、オオルリがよくさえずっていた。その3キロほど先、日原鍾乳洞のあたりの渓流では、ミソサザイとカワガラスの声もしばしば。

往復する途中、クマタカにも注意して稜線を見ていたけれど、今日はクマタカどころかトビも出てきてくれなかった。昨日オオタカを見て、猛禽運を使い果たしてしまったか。

午後になって雲が湧いてきたのと、自宅で月桃の鉢替えをする予定もあったので早めに撤収。まだ日が高いうちに帰るのは、それはそれで気分がいい。

本日確認できた野鳥
キジバト、ホトトギス(鳴き声)、アオゲラ(鳴き声)、カケス(鳴き声)、ハシボソガラス、ヤマガラ(鳴き声)、シジュウカラ(鳴き声)、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、ウグイス(鳴き声)、エナガ(鳴き声)、センダイムシクイ(鳴き声)、ミソサザイ(鳴き声)、ムクドリ(鳴き声)、カワガラス(鳴き声)、キビタキ(鳴き声)、オオルリ、スズメ、キセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ、ドバト、ワカケホンセイインコ(鳴き声)、ガビチョウ(鳴き声) 以上25種(2017TOTAL154種)

歩行距離 17.22km 高度600~786m
20170604奥多摩日原

5D1A4033f.jpg
↑ 動きが早すぎてボケボケだけど、東日原のあたりをイワツバメがたくさん飛んでいた。
IMG_7909.jpg
↑ 都道204号沿い、東日原の集落を望む。
IMG_7914.jpg
↑ 日原鍾乳洞あたりの狭い谷間。
IMG_7922.jpg
↑ 林道のそばを渓流がごうごうと流れていた。
IMG_7936.jpg
↑ 正体不明のなにかの白骨も。
IMG_7932.jpg
関連記事

スポンサーリンク

Secret

TrackBackURL
→https://kawasemidaruma.com/tb.php/578-15c79589