| ホーム |
2017.06.16
カッコウ御来鳥 @調布深大寺

茨城方面に用事があったのでまだ暗いうちに起床。4時すぎに出発すると、おととい14日(水)あたりから近所に滞在しているカッコウがまだ鳴いていたので、ちょこっと寄り道して撮ってきた。
電線を転々としていて、あまり絵にはならないもののこんな住宅街で遭遇するなんて運がいい。三宅島で先日ホトトギスをたくさん見て、今朝はこのカッコウにも会えたので、同じカッコウ科で残るのはツツドリとジュウイチ。今シーズン、なんとかしてこの2種も確認したいものだ。
ところで、ご近所の話題といえば、今年は野川沿いにある三鷹ほたるの里のホタルの出がよくないようだ。
今週、仕事帰りの20時すぎに2回ほど寄り道してみたが、わさび田のまわりで1~2匹がかすかに光っているだけで寂しいかぎり。例年ならば、ちょうどいまの時期、6月10~15日前後がピークのはずである。ここ数年で散策路を整備したり、トイレを新しくしていたのでその負の影響ではないか、と個人的には腹立たしく感じていたりもする。
野鳥の話題に戻ると、茨城のプチ出張では、要件を終えて道すがら霞ヶ浦西岸とその南西にある牛久沼に寄ってみた。
どちらにもカルガモの親子がいて、牛久沼のほうにはコブハクチョウ親子の姿も見られた。そのほか観察できたのは、霞ヶ浦のほうでオオバンとオオヨシキリ、牛久沼のほうでヒバリ、ツバメなど。
インターネットで調べたところ、牛久沼には昨年ぐらいまで北米外来種のカナダガンが出ていたようだが、どうもすべて捕獲されてしまったようだ。双眼鏡であちこち探してみたのだが、その気配はみじんも感じられなかった。
本日確認できた野鳥
カルガモ、キジバト、カワウ、コサギ、オオバン、カッコウ(今年初見)、モズ、オナガ、ハシブトガラス、シジュウカラ(鳴き声)、ヒバリ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス(鳴き声)、オオヨシキリ(鳴き声)、ムクドリ、スズメ、カワラヒワ、ドバト、ワカケホンセイインコ、コブハクチョウ(今年初見) 以上21種(2017TOTAL172種)
霞ヶ浦と牛久沼


↑ 電線を転々としてさえずるカッコウ。近づいたモズを追い払ったりもしていた。

↑ しばらくぶりのオオバンは霞ヶ浦西岸で。

↑ 同じく霞ヶ浦にいたカルガモ親子。幼鳥は5羽だった。

↑ コブハクチョウ親子は餌付けされているようだった。牛久沼の水辺公園にて。

↑ 土浦駅の近くにツバメの巣があった。スマホでそっと撮影。

↑ 通りかかった霞ヶ浦にて。

↑ 牛久沼南岸、手前に並ぶのはコブハクチョウ。

↑ 地元、野川沿いにある三鷹ほたるの里。昨日の夜も寄ってみてホタルは1匹しか見つけられなかった。
- 関連記事
-
- エゾビタキ御来鳥 @多磨霊園 (2017/09/23)
- ツミ御来鳥 @多磨霊園 (2017/09/21)
- カルガモ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2017/09/03)
- セッカ御来鳥 @調布飛行場 (2017/08/20)
- カルガモ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2017/08/11)
- バン御来鳥 @武蔵野の森公園 (2017/07/30)
- キビタキ御来鳥 @野川公園 (2017/07/02)
- カッコウ御来鳥 @調布深大寺 (2017/06/16)
- オオタカ御来鳥 @多磨霊園 (2017/06/03)
- コジュケイ御来鳥 @多磨霊園 浅間山 (2017/04/30)
- ノビタキ御来鳥 @野川 (2017/04/09)
- ツバメ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2017/04/02)
- コガモ御来鳥 @野川 (2017/04/01)
- マガモ御来鳥 @野川 (2017/03/18)
- ジョウビタキ御来鳥 @野川公園 (2017/03/05)
スポンサーリンク
| ホーム |