fc2ブログ
スポンサーリンク


5D1A6875t.jpg

朝からずいぶん走ったのになにしろ悪天候で、どこも暗い、霧が濃い、そして肌寒い。

午前中、奥多摩周遊道路にいつもの走り屋たちの姿はなく、標高およそ930m、見晴らしのよさで知られる月夜見の駐車場もさすがに閑散としていた。

車内で1時間ほど待機していると、雨足は弱まったものの濃霧が一向に晴れない。周囲の森から聞こえてくるのは、ホオジロとイカル、コゲラの鳴き声くらいで、それもたまに。ましてや猛禽なんて飛ぶ気配が1ミリもない。

こりゃだめだと損切りし、昼すぎに向かったのは多摩川の源流付近、山梨の柳沢峠。標高はたしか1600mほどだ。

ここの小鳥系ならばなんとか勝負できそうだと気合を入れたのだが、お目当てのマミジロとコマドリを両方とも空振って、16時すぎにコルリをなんとか一目見るのが精一杯だった。いうなれば、大山迷走してコルリ1羽といったところだ。

そして、不完全燃焼のまま17時すぎに撤収し、再び奥多摩湖をかすめて帰ってきた。

梅雨のこの時期というのに、湖面がずいぶん下がっているのが印象的だった。湖底がところどころ露出していて、なにかおいしい食料でもあるのか、そこにアオサギが10羽くらいたむろしていた。

本日確認できた野鳥
アオバト(鳴き声)、アオサギ、ホトトギス(鳴き声)、カワセミさま(鳴き声)、コゲラ(鳴き声)、アオゲラ(鳴き声)、カケス、ハシブトガラス、ヤマガラ、ヒガラ(鳴き声)、シジュウカラ(鳴き声)、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス(鳴き声)、ヤブサメ(鳴き声)、メジロ(鳴き声)、ミソサザイ(鳴き声)、ムクドリ、カワガラス(鳴き声)、コマドリ(鳴き声)、コルリ(今年初見)、キビタキ(鳴き声)、オオルリ(鳴き声)、スズメ、キセキレイ、ハクセキレイ、カワラヒワ、イカル(鳴き声)、ホオジロ、ドバト、ガビチョウ 以上31種(2017TOTAL176種)

走行 163km 河辺~檜原都民の森~奥多摩周遊道路~小菅村~柳沢峠~河辺 高度 69~1603m
20170701.jpg

5D1A6859t.jpg
↑ 仲良くグルーミングするハシブトガラス。月夜見第一駐車場から望む。
5D1A6870t.jpg
↑ 退屈していると、ホオジロが飛んできてさえずってくれた。
IMG_8456.jpg
↑ ガスに包まれた月夜見第一駐車場。
IMG_8448.jpg
↑ 11時ごろ雨はさいわい小降りとなる。
IMG_8450.jpg
↑ ほんのしばらく、奥多摩湖が眼下に姿を見せてくれた。
IMG_8466.jpg
↑ 16時ごろ、柳沢峠の笠取林道にて。けっきょくガスは終日晴れなかった。
5D1A6890t.jpg
↑ 柳沢峠からの帰路、おさるさんに至近距離で遭遇。コルリとともに、本日の貴重な収穫。
IMG_8481.jpg
↑ 奥多摩湖は水量がずいぶん減っていた。
IMG_8475.jpg
関連記事

スポンサーリンク

Secret

TrackBackURL
→https://kawasemidaruma.com/tb.php/584-b0a2a35b