fc2ブログ
スポンサーリンク


5D1A7713t.jpg

あちこちで日中35度を超える猛暑日で、サンダルでぺたぺた歩いていると猛スピードでエネルギーが奪われていった。

早朝、毎年恒例の照ヶ崎海岸(神奈川県大磯町)でアオバトを見て、そのあと西のほうにある大磯城山公園などいくつかのスポットをハシゴ。が、暑すぎて鳥見に集中できず、なんのために歩いてるのか自分でも分からなくなった。もはや単なるウォーキング・デッド。

ようやっと大磯駅に引き返し、昼すぎ、隣の平塚駅に移動してからは、徒歩をあきらめてクーラーをきかせた車で移動。

各地に拠点のあるタイムズカープラスのシェアカーを3時間だけ借り、北豊田の田園地帯を中心にまわった。スマホアプリから直前に予約できるし、タイムズカーはこういうとき便利だ。

んで、ちょっと足を延ばしてアオバズクをすこしだけ観察。沖縄にはけっこういたが、本州では今年初見である。

北豊田ではカルガモの群れやサギ類が水田のまわりにいて、あとはヒバリとセッカ、ツバメが田んぼの上空を舞っていた。

リミットの16時ギリギリまで粘ってみたのだが、鳥影は薄く、シギチドリといつものチョウゲンボウは見つけられなかった。

本日確認できた野鳥
カルガモ、キジバト、アオバト(今年初見)、カワウ、アオサギ、ダイサギ、ウミネコ、トビ、アオバズク、コゲラ、オナガ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒバリ、ツバメ、ヒヨドリ、メジロ(鳴き声)、セッカ、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、ドバト、ワカケホンセイインコ(鳴き声)、ガビチョウ(鳴き声) 以上24種(2017TOTAL177種)

大磯駅~照ヶ崎海岸 約800m
20170708.jpg

5D1A7700t.jpg
↑ ミネラル補給のためか、繁殖期に集団で水を飲みにくる。
5D1A8247t.jpg
↑ 羽の赤みがかったほうがオスらしい。
5D1A7661t.jpg
↑ たしか、近くの丹沢山系あたりから飛んできているとか。
5D1A7629t.jpg
↑ 朝7時すぎ、多いときは40~50羽ほどの群れでやってきた。
5D1A8279t.jpg
↑ ウミネコやトビがたまに上空を通過していった。
5D1A8698t.jpg
↑ ヒバリたちが比較的低いところを飛んでいた。夕方、平塚の田園地帯で。
5D1A8623t.jpg
↑ えさを探すふうでもなく、アオサギがじっと涼んでいるようだった。
5D1A8606t.jpg
↑ 木陰でじっと午睡したままのアオバズク。今日は2か所まわって1羽だけ確認できた。
IMG_8549.jpg
↑ 大磯駅からは徒歩10分ほどで照ヶ崎海岸に着く。
5D1A8726t.jpg
↑ 七夕の祭りをやっていて、平塚駅前はこの混雑。
IMG_8574.jpg
↑ 平塚ののどかな田園風景。しかし暑かった。
5D1A7682t.jpg
関連記事

スポンサーリンク

Secret

TrackBackURL
→https://kawasemidaruma.com/tb.php/587-f2ae90b7