| ホーム |
2017.07.15
カオグロガビチョウ御来鳥 @秋留台公園

今日もそうとうな猛暑日で、熱湯で茹でられる温泉卵にでもなった気分だった。
こういう日は鳥もあまり出てきてくれない気がするので、むだな動きをさけて日中2時間ほど集中的にパトロール。五日市線の沿線にある秋留台(あきるだい)公園に住みついているというカオグロガビチョウを見てきた。
11時半ごろから園内を30分ほど歩きまわって、ふだん聞きなれない群れの声を確認。しばらく待機して、樹上でちらりちらりと姿が見えたのがそのカオグロガビチョウだった。
なかなか樹木のなかから降りてきてくれず、猛烈に暑いし、待っているうちにお腹が減ったので13時には撤収。夏場はさすがに粘りがきかない。
外来種である本種がなぜ局地的にこのあたりに定着しているのか不思議で、そのうち涼しくなったらまた探しに来てみたい。
本日確認できた野鳥
キジバト、トビ、コゲラ(鳴き声)、アオゲラ(鳴き声)、モズ、オナガ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ツバメ、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ、カワラヒワ、ドバト、カオグロガビチョウ(今年初見) 以上15種(2017TOTAL179種)
東秋留駅~秋留台公園~秋川駅 徒歩4.51km 高度132~156m


↑ 地表に降りたのを2回くらい見かけた。虫かなにかを探しているようだった。

↑ かわいそうに、暑すぎて焼き鳥になったモズ(生きてます)。

↑ トウモロコシ畑があったりヒマワリが咲いてたり、周囲には牧歌的な風景が広がっている。

↑ 五日市街道を歩いていくと、公園の入口があった。

↑ レンガ造りのエントランスの向こうにはバラ園がある。

↑ 大理石を使った東欧風のバラ園。

↑ 野鳥案内板では、外来種ではなく「帰化鳥」という表現でカオグロガビチョウを紹介してあった。

↑ 園内には広々とした競技場も。

- 関連記事
-
- キンクロハジロ御来鳥 @井の頭恩賜公園 (2017/10/12)
- キジ御来鳥 @浅川右岸 (2017/10/09)
- ミサゴ御来鳥 @多摩川河川敷 (2017/10/01)
- アマツバメ御来鳥 @多摩川 (2017/09/10)
- ゴイサギ御来鳥 @井の頭恩賜公園 (2017/09/02)
- コシアカツバメ御来鳥 @浅川・多摩川合流地点 (2017/07/29)
- アオバズク御来鳥 @多摩森林科学園 (2017/07/17)
- カオグロガビチョウ御来鳥 @秋留台公園 (2017/07/15)
- カイツブリ御来鳥 @井の頭公園 (2017/07/05)
- サンコウチョウ御来鳥 @八王子城跡 (2017/06/17)
- カラスバト御来鳥 @三宅島 (2017/06/11)
- キビタキ御来鳥 @多摩森林科学園 (2017/05/21)
- アカガシラサギ御来鳥 @東京港野鳥公園 (2017/05/20)
- コサメビタキ御来鳥 @裏高尾 日影沢林道 (2017/05/14)
- カイツブリ御来鳥 @井の頭恩賜公園 (2017/05/13)
スポンサーリンク
| ホーム |