| ホーム |
2017.07.22
ビンズイ御来鳥 @柳沢峠

暑すぎる東京から富士山方面へと退避中、ついでに奥多摩湖とその先にある柳沢峠に寄ってみた。このあたり標高が高いだけあって、さすがにいくらか涼しい。
標高1500~1600mほどにある柳沢峠では、マミジロとコマドリをふたたび空ぶって、収穫はアカゲラやキバシリ、なにげに今年初見のビンズイなど。コマドリのほうは先月、三宅島でタネコマドリを腹いっぱい見たのでまだいいのだが、マミジロと今シーズンなかなか縁がないのがさびしい。
そういえば、道すがら「この鳥なんですか」と写真を見せて聞いてこられた方があって、うっかり「マミジロのメスじゃないすか」と答えてしまったが、あらためて思い出してみるとビンズイだったような……。いまさら正すこともできないし軽率だったと猛省。
ちなみに昨年はその逆で、マミジロのメスをビンズイと勘違いしてしまったし、これを機に再学習(?)しないと。
ご参考までに過去記事 2016年6月12日 マミジロ御来鳥→ http://kawasemidaruma.com/blog-entry-455.html
山の天気は変わりやすく、昼すぎから雷鳴がとどろき雨がポツポツ降ってくる展開に。
もうもうと霧の湧いてきた森の奥から聞きなれないさえずりが聞こえてきて、YouTubeで調べてみた。クロツグミやマミジロのそれと似てなくもないが、これはどうもアカハラのさえずりだったようだ。いちおうiPhoneで録音したので貼りつけときます。
20170722akahara.mp3
んで、雨にぬれながら粘ってはみたものの収穫は少なく、17時すぎから移動再開。
道に迷いながらさらに60kmばかり南下して、山梨県富士吉田市の山間にあるコテコテの湯治宿に素泊まりしている。まわりにはなぜかアジサイがたくさん咲いていて、とても静か。
本日確認できた野鳥
ヤマドリ、キジバト、アオバト、アオサギ、ホトトギス(鳴き声)、コゲラ(鳴き声)、アカゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、コガラ、ヤマガラ(鳴き声)、ヒガラ、シジュウカラ、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、ウグイス(鳴き声)、ヤブサメ(鳴き声)、メジロ、ゴジュウカラ、ミソサザイ、ムクドリ、アカハラ(鳴き声)、コマドリ(鳴き声)、コルリ(鳴き声)、キビタキ(鳴き声)、スズメ、ビンズイ(今年初見)、ホオジロ、ドバト、ソウシチョウ(鳴き声) 以上31種(2017TOTAL180種)
青梅市内~奥多摩湖~柳沢峠 約68km 高度176~1636m


↑ 背中の白斑からして、オオアカゲラではなくアカゲラのもよう。

↑ キバシリやゴジュウカラ、そのほかのカラ類は相変わらず多い。

↑ 笠取林道の入口。朝のうちはまだ晴れていた。

↑ さわやかな朝の林道。コマドリとコルリの鳴き声も何回か聞いた。

↑ 午後になると雨が降ってガスが湧いてきた。

↑ ようやくたどりついた本日のお宿。湯治宿らしい環境で、人里からはだいぶ離れている。
- 関連記事
-
- キバシリ御来鳥 @柳沢峠 (2019/02/24)
- アカハラ御来鳥 @上日川ダム 湖岸 (2018/11/11)
- セグロセキレイ御来鳥 @山梨 井富溜池 (2018/01/14)
- イスカ御来鳥 @山梨 清里高原 (2018/01/13)
- イワヒバリ御来鳥? @甲州市 県道218号 (2017/12/10)
- ミヤマホオジロ御来鳥 @山梨 上日川ダム上流 (2017/11/03)
- ホオアカ御来鳥 @北富士演習場 (2017/07/23)
- ビンズイ御来鳥 @柳沢峠 (2017/07/22)
- コルリ御来鳥 @柳沢峠 笠取林道 (2017/07/01)
- コムクドリ御来鳥 @新潟市 鳥屋野潟公園 (2017/06/26)
- アカショウビン御来鳥 @新潟 奥胎内 (2017/06/25)
- マヒワ御来鳥 @山梨 竜門峡近くの県道218号沿い (2017/02/04)
- キバシリ御来鳥 @深沢林道 (2016/12/17)
- ブッポウソウ御来鳥 (2016/07/25)
- アジサシ御来鳥 @福島潟 (2016/06/21)
スポンサーリンク
| ホーム |