| ホーム |
2017.07.30
バン御来鳥 @武蔵野の森公園

早朝5時すぎに起きるとザアザア降りの雨で、おとなしく二度寝したあと地元パトロールをすることに。
しかし夏場のこの季節、しょっぱなから鳥はいないだろうなあと予測しつつ自転車をこいだのだが、本当にほとんど鳥がいなかった。
15時すぎに寄ってみた野川公園の自然観察園でも、木道をぐるりと一周してシジュウカラ、コゲラの1羽も見なかったのだからすさまじい。カラスの一声さえ聞こえず、ひたすら蝉がジージー鳴くのみという砂漠のような状態だった。
かろうじて、その前に寄った武蔵野の森公園の修景池にバン親子やカルガモの群れがいたのでアップしておきたい。
野川では、カルガモやアオサギのほかは、ゴイサギ1羽に、カワセミさまも1羽。まわりに誰もいないなか、カワセミさまはやらせ枝(誰かが設置した人工枝)にぽつんととまって、むしろギャラリーを待っているようにさえ見えた。
パトロールを終えて一句。
夏草のしげりて遠し鳥の影 南行
本日確認できた野鳥
カルガモ、キジバト、ゴイサギ、アオサギ、バン、カワセミさま、オナガ(鳴き声)、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ(鳴き声)、セッカ(鳴き声)、ムクドリ、スズメ、カワラヒワ(鳴き声)、ホオジロ(鳴き声)、ドバト、ワカケホンセイインコ(鳴き声)、ガビチョウ(鳴き声) 以上20種(2017TOTAL184種)
自転車利用13.6km 高度39~49m


↑ バンの若鳥もだいぶ成長してくれた。武蔵野の森公園にて。

↑ 池を一周して親鳥も2羽ほど見かけた。若鳥からはすこし離れていた。

↑ 16時すぎ、野川でじっと羽を休めるゴイサギを見かけた。

↑ 誰かが設置したやらせ枝にとまったカワセミさま。

↑ 昨日の増水でたおれた葦を座布団にしてカルガモがくつろいでいた。

↑ アオダイショウが前を横ぎっていった。

↑ 夏草の茂った武蔵野公園。

↑ これは調布飛行場の北側、武蔵野の森公園の修景池。

- 関連記事
-
- シマアジ御来鳥 @野川 (2017/10/07)
- コガモ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2017/09/24)
- エゾビタキ御来鳥 @多磨霊園 (2017/09/23)
- ツミ御来鳥 @多磨霊園 (2017/09/21)
- カルガモ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2017/09/03)
- セッカ御来鳥 @調布飛行場 (2017/08/20)
- カルガモ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2017/08/11)
- バン御来鳥 @武蔵野の森公園 (2017/07/30)
- キビタキ御来鳥 @野川公園 (2017/07/02)
- カッコウ御来鳥 @調布深大寺 (2017/06/16)
- オオタカ御来鳥 @多磨霊園 (2017/06/03)
- コジュケイ御来鳥 @多磨霊園 浅間山 (2017/04/30)
- ノビタキ御来鳥 @野川 (2017/04/09)
- ツバメ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2017/04/02)
- コガモ御来鳥 @野川 (2017/04/01)
スポンサーリンク
| ホーム |