| ホーム |
2012.01.16
多摩川自然情報館へ行ってきました
全力で寝すぎて腰イタイ。午後はその腰を引きずるようにして深大寺から自転車で南下すること約30分、多摩川べりにある自然情報館へ行ってみた。写真コンクールに展示中のわがカワセミ写真を見たかったのと、以前から興味のある外来魚について情報を得るため。
いま多摩川では外来魚が急増していて、アマゾンになぞらえ「タマゾン川」の異名もあるのだ。不名誉なんだろうけどナイスネーミング。テレビ番組などによるとグッピー、エンゼルフィッシュはじめ、ピラニアや巨大魚アリゲーターガーにいたるまで200種超が生息しているらしく、その多くは勝手に放流されたペットが繁殖したケースだという。幕末になぞらえると黒船が大挙押し寄せたようなもので、われらが在来種が死にものぐるいで攘夷を図っているのか、あるいは開国したのかその趨勢も気になる。
情報館ではスタッフの方が二名がかりで対応してくれて恐縮至極。外来魚の話に加え、オオワシやワダソウ(植物)など、撮影意欲をかきたてられる珍しい動植物について聞くことができた。
ちなみに来週21日(土)開催の月例イベントは「野鳥写真家に学ぶ多摩川の冬鳥の写真撮影のコツ」。講師はかの有名な叶内拓哉さん。おれも本もってるし迷わず参加。うしし、楽しみ。

↑外来魚の話題とはまったく関係ないが、きょう調布の街で見かけた最もインパクトの強烈な生物はコレである。版権とか突き抜けた意識で制作されてるのはまず間違いない。

↑調布駅西側、開かずの踏切の待ち時間にパチリ。新宿方面に向かう京王線でござる。
いま多摩川では外来魚が急増していて、アマゾンになぞらえ「タマゾン川」の異名もあるのだ。不名誉なんだろうけどナイスネーミング。テレビ番組などによるとグッピー、エンゼルフィッシュはじめ、ピラニアや巨大魚アリゲーターガーにいたるまで200種超が生息しているらしく、その多くは勝手に放流されたペットが繁殖したケースだという。幕末になぞらえると黒船が大挙押し寄せたようなもので、われらが在来種が死にものぐるいで攘夷を図っているのか、あるいは開国したのかその趨勢も気になる。
情報館ではスタッフの方が二名がかりで対応してくれて恐縮至極。外来魚の話に加え、オオワシやワダソウ(植物)など、撮影意欲をかきたてられる珍しい動植物について聞くことができた。
ちなみに来週21日(土)開催の月例イベントは「野鳥写真家に学ぶ多摩川の冬鳥の写真撮影のコツ」。講師はかの有名な叶内拓哉さん。おれも本もってるし迷わず参加。うしし、楽しみ。

↑外来魚の話題とはまったく関係ないが、きょう調布の街で見かけた最もインパクトの強烈な生物はコレである。版権とか突き抜けた意識で制作されてるのはまず間違いない。

↑調布駅西側、開かずの踏切の待ち時間にパチリ。新宿方面に向かう京王線でござる。
- 関連記事
-
- GW三日目 本日のカワセミさま (2012/04/30)
- GW二日目 (2012/04/30)
- GW初日 深大寺 (2012/04/29)
- 自宅より17時15分~ (2012/04/15)
- 雨のなかのスズメ 13時半すぎ (2012/04/14)
- 桜ライトアップ @野川 19~21時 (2012/04/10)
- 桜満開 12~15時 (2012/04/08)
- 野川 16時~18時 くもり (2012/04/02)
- 吉祥寺 井の頭公園にて (2012/03/25)
- 本日のカワセミさま (2012/03/24)
- カワセミさま夕刻に参拝 (2012/03/21)
- 野川・神代水生植物園にて (2012/02/13)
- 行ってきましたパシフィコ横浜 CP⁺(シーピープラス) (2012/02/12)
- 多摩川自然情報館へ行ってきました (2012/01/16)
- 九十九里浜 白子海岸 (2012/01/14)
スポンサーリンク
| ホーム |