fc2ブログ
スポンサーリンク


5D1A3497t.jpg

天気が回復してきたので、9時すぎから4名で野川公園のあたりをまわった。

が、めぼしいニュースはなく、武蔵野の森公園の池でかわいいカルガモ親子を見つけたことが最大のスクープだった。さびしいもので、最近はコゲラやウグイスさえ鳴いてくれない。野川のカワセミさまも長期バカンス中でご不在のもよう。

昼は、東八沿いのらーめん小国(おぐに)で名物の味噌ラーメンをカウンターに並んで食べた。

有名人の色紙がたくさん飾ってあるようなまあまあの有名店で、あっさり系のスープと細麺がよくからんでうまい。分厚くて特大のどんぶりも迫力満点で一瞬ひるんでしまうほどだ。小国があるのは、下記地図の右のほう。

そのあと、近くにある国立天文台の三鷹キャンパスを腹ごなししながら見学。森の奥、百葉箱の設置された草っぱらに寝転がって広い空を眺めていると、ハイタカと思われる鳥影がずっと上空を渡っていった。方角からすると、南から飛んできて野川公園のほうに向かっていたのかも。

しばらく待ってみたが、そのあとは猛禽が現れることはなかった。冷たい風が吹き、雲も湧いてきたので16時ごろ解散。

んで最後に、昨日に続いてひとつ番宣を。次回9月10日(日)のNHK「ダーウィンが来た!」には、井の頭公園のカイツブリが登場。チェケラ!

5D1A7566_convert_20170705230905.jpg

本日確認できた野鳥
カルガモ、カイツブリ、キジバト、バン、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、セッカ(鳴き声)、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、ドバト、ワカケホンセイインコ、ガビチョウ(鳴き声) 以上15種(2017TOTAL198種)

散歩21.15km(自転車利用) 高度36~59m
20170903.jpg

5D1A3531t.jpg
↑ 幼くてもちゃんとカルガモの風貌をしている。
5D1A3574t.jpg
↑ 2羽とも立派な親ガモに育ちますように……。
5D1A3551t.jpg
↑ その近くで群れが昼寝していた。
5D1A3591t.jpg
↑ 国立天文台のキャンバスでは、ハイタカに続いてずっと遠くに謎のUFOが現れた。ハローキティの風船型UFO?
5D1A3616t.jpg
↑ 帰宅途中、ワカケホンセイインコの編隊とすれ違った。
IMG_0309.jpg
↑ 9時すぎ、野川公園にて。干上がっていたところにも水が戻ってきた。
IMG_0322.jpg
↑ 武蔵野の森公園の木陰でひと休み。調布飛行場のほうをチョウゲンボウと思しき鳥影がしばらく舞っていた。
IMG_0328.jpg
↑ 秋っぽくなって、もうだいぶ涼しい。
IMG_0332.jpg
↑ これが小国の味噌ラーメン。普通盛もボリュームがあるが、大盛はさらにデカい。
IMG_0358.jpg
↑ 国立天文台の三鷹キャンパスにて。見学して面白いし、鳥を待つのにもちょうどいい。
IMG_0335.jpg
関連記事

スポンサーリンク

Secret

TrackBackURL
→https://kawasemidaruma.com/tb.php/604-8bb469eb