fc2ブログ
スポンサーリンク


5D1A3669t.jpg

しばらくぶりの晴れた土曜日で、大落古利根川(おおおとしふるとねがわ)と中川に沿って埼玉の田園地帯を歩いた。

越谷市内の増林地区センター前のバス停を8時半に出発し、最初に現れたのはアマサギなどサギの群れ。

幸先のいいスタートだったが、その後はほとんど鳴かず飛ばずで本命のシラコバトも見つけられなかった。炎天下、越谷から幸手まで20km以上も歩いたのに相変わらず手ごわいな。これでシラコバト探しは、昨年から1勝2敗で黒星先行となった。

そのほか、ぽつぽつと姿を見せてくれた野鳥は次のリストのとおり。

中川沿いでキジ(メス)をちらっと見かけたほか、あとはカワラヒワやゴイサギの幼鳥が出てきてくれた。自信ないのでカウントしてないが、葦の茂みからオオヨシキリと思われる鳴き声も一度だけ。まだこのあたりに滞在してるのかな?

モズの高鳴きがあちこちから聞こえ、徐々に秋っぽい雰囲気になってきた。

本日確認できた野鳥
キジ、カルガモ、カイツブリ、キジバト、カワウ、ゴイサギ、アマサギ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、イソシギ、カワセミさま(鳴き声)、チョウゲンボウ、モズ、オナガ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ(鳴き声)、セッカ(鳴き声)、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ、ドバト、ワカケホンセイインコ 以上27種(2017TOTAL198種)

越谷・増林地区~大落古利根川~中川~宇和田公園 徒歩27.72km 高度-1~8m
20170909.jpg

5D1A3696t.jpg
↑ 手前はチュウサギかな? コサギと比べて微妙なサイズ感だが、くちばしの先が黒いので。
5D1A3646t.jpg
↑ 遠目にこの個体もチュウサギに見えた。
5D1A3822t.jpg
↑ キジはすぐに隠れてしまった。
5D1A3792t.jpg
↑ オナガの群れも4~5回見かけた。
5D1A3701t.jpg
↑ ほとんど動かなかったのはカワラヒワの幼鳥と思われる。
5D1A3810t.jpg
↑ やや小柄に見えるカラスたちがじっとかたまっていた。おそらくハシブトガラスの幼鳥だろうと推測。
5D1A3904t.jpg
↑ 中川にてゴイサギとその幼鳥のホシゴイたち。
5D1A3927t.jpg
↑ 夕方、宇和田公園のあたりで。近くにはいつものチョウゲンボウも健在だった。このあたりはコガモの多いところでもあるが、今日のところはまだ確認できなかった。
IMG_0396.jpg
↑ 水を飲みながら炎天下ひたすら歩く。
IMG_0417.jpg
↑ 中川沿いのキジが出たあたり。
IMG_0413.jpg
↑ 彼岸花のシーズンも近づきつつある。
IMG_0418.jpg
関連記事

スポンサーリンク

Secret

TrackBackURL
→https://kawasemidaruma.com/tb.php/605-2098c8c5