| ホーム |
2017.09.18
クマタカ御来鳥 @青梅 梅の公園

台風が北へと去って、ようやく気持ちのいい秋晴れに。
今朝は青梅線・日向和田(ひなたわだ)駅から20分ほど歩き、多摩川の近くにある吉野梅郷に8時半すぎに着いた。ここには小高い丘のようになった公園があって、タカの渡りを見るには知られたスポットになっている。
雨あがりに気温が上がってタカがどんどん渡っていくのを期待していたのだが、まだ羽を干してる最中なのか、今日はサシバもハチクマもまばら。まれに飛んでも遠すぎて、豆粒どころか米粒、ごま粒のようにしか見えなかった。
スコープを持っている方々に聞いたり覗かせてもらったりして、サシバ、ハチクマ、ツミ、ノスリはかろうじて確認できたと言っていいのかな。ちゃんと数えたわけではないけれど、昼すぎにかけてサシバが十数羽、ほかの3種がそれぞれ2~3羽くらい? 予想以上に暑くなりすぎたのと、南風が吹いたのも影響して、渡りのピークは明日以降になるようだ。
そんなこんなで、14時には誰もいなくなってベンチで横になっていると、14時20分にクマタカが視線の先をすべるように通過していった。
気流に乗って北を目指していたようで、ほんの数秒で雲に隠れてしまった。もっと見たかったが、ぜいたくは言ってられない。クマタカといえばもっと山奥のイメージだったが、ここでたまたま見られて運がよかったと思おう。
そのあと雲が厚くなってきて、15時半に丘から下りた。
帰りはついでに多摩川沿いをすこし上流まで歩き、沢井駅から引き返した。運がよければヤマセミさまの声くらい聞けるのではと耳をすませていたが、ついにかすりもしなかった。
本日確認できた野鳥
キジバト、カワウ、アマツバメ、ハチクマ(今年初見)、トビ、ツミ、クマタカ、サシバ(今年初見)、ノスリ、カワセミさま(鳴き声)、コゲラ(鳴き声)、アオゲラ(鳴き声)、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、スズメ、ハクセキレイ、ホオジロ(鳴き声)、ドバト、ワカケホンセイインコ(鳴き声) 以上24種(2017TOTAL200種)
日向和田駅~梅の公園~軍畑大橋~御岳渓谷~沢井駅 徒歩10.63km 高度192~272m


↑ 14時20分、わずかな時間だったがボンジュール成功。

↑ 渡りのタカはほとんどこんな感じ。ゴマ粒のようにしか見えない。

↑ 顕微鏡でみるとわかるけど、中央付近に4羽が舞っている。

↑ 薄暗くなった御岳渓谷にてトビ。ブレブレだが大きな魚を捕まえている。

↑ 9時ごろ、梅の公園にて。丘のうえから多摩川方面を望む。

↑ 朝のうちはすっきりと晴れていた。しかし暑すぎた。

↑ 昼すぎになると、南のほうから雲がどんどんせり出してきた。

↑ 多摩川沿いを上流に向かって歩く。

↑ 軍畑大橋から上流を望む。

↑ 17時すぎ、御岳渓谷を歩いた。ハクセキレイやヒヨドリを見たくらいで、鳥の気配はほとんどなかった。

- 関連記事
-
- ゴジュウカラ御来鳥 @雲取山 山頂 (2018/03/30)
- ノスリ御来鳥 @奥多摩周遊道路 (2018/03/11)
- オオアカゲラ御来鳥 @御岳山 長尾平 (2018/02/25)
- マヒワ御来鳥 @奥多摩 (2018/02/12)
- ルリビタキ御来鳥 @奥多摩 (2018/01/01)
- カシラダカ御来鳥 @奥多摩 (2017/11/25)
- カワガラス御来鳥 @奥多摩 東日原 (2017/10/08)
- クマタカ御来鳥 @青梅 梅の公園 (2017/09/18)
- ブッポウソウ御来鳥 @奥多摩周遊道路 (2017/07/09)
- オオルリ御来鳥 @奥多摩 東日原 (2017/06/04)
- ミソサザイ御来鳥 @奥多摩 山のふるさと村 (2017/04/29)
- キクイタダキ御来鳥 @雲取山 鴨沢ルート (2017/03/31)
- ホオジロ御来鳥 @奥多摩 日原街道 (2017/03/20)
- ヤマセミさま御来鳥 @奥多摩 (2017/03/11)
- キクイタダキ御来鳥 @奥多摩 御岳山 (2017/02/19)
スポンサーリンク
| ホーム |