| ホーム |
2017.09.23
エゾビタキ御来鳥 @多磨霊園

昨夜からの雨がふりやんで昼すぎからパトロールに。秋らしく、日中もだいぶ涼しかった。
吉祥寺駅の近く、井の頭公園の池にいたのはカイツブリやカルガモくらいで、冬ガモの姿はまだ見当たらなかった。昨年のこの時期はコガモとハシビロガモが到着してたんですけどねえ。
ご参考 2016年9月17日 ハシビロガモ御来鳥 @井の頭公園
そこから自転車で約30分、多磨霊園のほうではエゾビタキを確認。
夕方、木々のてっぺんや熟れた実のまわりをヒタキ系の鳥が飛び交っていて、その9割ほどがエゾビタキという印象だった。あとはキビタキのメスやコサメビタキあたりが交ざっているようだったが、よく識別できなかったので今日のところはリストに入れていない。
そのほかは、シジュウカラやエナガちゃんの群れが時たま。
この時期、渡り途中のヨタカやフクロウ系のなにかがいそうな気がして、移動中にばったり出会ったTさんと真っ暗になる19時すぎまで粘ってみたものの成果なし。鳴き声すら聞こえず寒いだけだった。
本日確認できた野鳥
カルガモ、カイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、カワセミさま、コゲラ(鳴き声)、アオゲラ(鳴き声)、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、エナガちゃん、ムクドリ、エゾビタキ(今年初見)、スズメ、ワカケホンセイインコ(鳴き声) 以上17種(2017TOTAL201種)
野川公園~多磨霊園~野川 自転車利用9.73km 高度42~55m


↑ コサメビタキっぽいけどボケちゃってよくわからない。

↑ この個体もなんなのか自信がない。

↑ キビタキのメスかな?

↑ なかなか落ち着かずにほとんど飛びっぱなし状態だった。

↑ 夕方、多磨霊園にて。

↑ まだ冬ガモの姿を見つけられなかった。13時すぎ、井の頭公園にて。

↑ 野川公園では彼岸花がまだ見頃。

↑ 野川沿いのコスモス畑はすべて刈り取られていて坊主状態。例年のノビタキはどうも期待できそうにない。
- 関連記事
-
- ツグミ御来鳥 @野川公園 自然観察園 (2017/11/12)
- オナガガモ御来鳥 @野川 (2017/11/05)
- シジュウカラ御来鳥 @多磨霊園 (2017/10/31)
- アオサギ御来鳥 @野川 (2017/10/30)
- ヒドリガモ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2017/10/14)
- シマアジ御来鳥 @野川 (2017/10/07)
- コガモ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2017/09/24)
- エゾビタキ御来鳥 @多磨霊園 (2017/09/23)
- ツミ御来鳥 @多磨霊園 (2017/09/21)
- カルガモ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2017/09/03)
- セッカ御来鳥 @調布飛行場 (2017/08/20)
- カルガモ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2017/08/11)
- バン御来鳥 @武蔵野の森公園 (2017/07/30)
- キビタキ御来鳥 @野川公園 (2017/07/02)
- カッコウ御来鳥 @調布深大寺 (2017/06/16)
スポンサーリンク
| ホーム |