| ホーム |
2017.10.08
カワガラス御来鳥 @奥多摩 東日原

早朝7時前に東日原(ひがしにっぱら)の集落に着き、山奥にある林道をさらに奥のほうまで歩いた。
だいぶ歩いたのにヤマドリはまたしても見つけられず、たまに姿を見せてくれたのはカラ類の群れとカケス、カワガラスがほとんどだった。あとは、ごくまれにミソサザイやキビタキしゃんも。
ここはほとんどひとの通らない荒れた林道なのに、途中、クマよけのホイッスルが突然ピリャーピリャーと響いて驚いた。しかし、なんのことはない、ご夫婦らしき二人が遠目にわたしをクマと勘違いして鳴らしているのだった。黒っぽい服装だったし、腰をおろしておにぎり食ってたからそのように見えたのだろう(ということにしときたい)。
これまでクマに遭遇したことは二回あるが、クマと間違われたのは初めて。ちゃんと人間ぽくして、猟師に撃たれないようにしないといけないな……。
本日確認できた野鳥
コゲラ、アオゲラ(鳴き声)、モズ、カケス、ハシボソガラス、コガラ、ヤマガラ、ヒガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス(鳴き声)、エナガちゃん、メジロ、ゴジュウカラ、ミソサザイ、カワガラス、キビタキ、スズメ、セグロセキレイ、ホオジロ(鳴き声) 以上20種(2017TOTAL201種)
一原~東日原~小川谷林道~東日原 徒歩26.14km 高度601~1055m


↑ 早朝、現地で最初に見たのはキビタキしゃんだった。

↑ ヒガラやシジュウカラ、ゴジュウカラの群れはたまに集中して見かけた。

↑ カエルの擬態。調べたところ、背側線が折れ曲がってるのでたぶんヤマアカガエルだろう。

↑ 立派なヒキガエルをあやうく踏んづけそうになった。

↑ あわてて逃げていくツチノコのしっぽ。

↑ さわやかな朝の気配だが、全体的に鳥影は薄かった。

↑ 渓流沿いにヤマドリの姿はなく。

↑ タカもまったく飛んでくれずボンジュール失敗。

↑ 酉谷山(1718m)へと続く登山道と小川谷林道の分岐点。標高およそ1050m、ここが本日の最高到達地点だった。

- 関連記事
-
- センダイムシクイ御来鳥 @奥多摩 東日原 (2018/04/21)
- ゴジュウカラ御来鳥 @雲取山 山頂 (2018/03/30)
- ノスリ御来鳥 @奥多摩周遊道路 (2018/03/11)
- オオアカゲラ御来鳥 @御岳山 長尾平 (2018/02/25)
- マヒワ御来鳥 @奥多摩 (2018/02/12)
- ルリビタキ御来鳥 @奥多摩 (2018/01/01)
- カシラダカ御来鳥 @奥多摩 (2017/11/25)
- カワガラス御来鳥 @奥多摩 東日原 (2017/10/08)
- クマタカ御来鳥 @青梅 梅の公園 (2017/09/18)
- ブッポウソウ御来鳥 @奥多摩周遊道路 (2017/07/09)
- オオルリ御来鳥 @奥多摩 東日原 (2017/06/04)
- ミソサザイ御来鳥 @奥多摩 山のふるさと村 (2017/04/29)
- キクイタダキ御来鳥 @雲取山 鴨沢ルート (2017/03/31)
- ホオジロ御来鳥 @奥多摩 日原街道 (2017/03/20)
- ヤマセミさま御来鳥 @奥多摩 (2017/03/11)
スポンサーリンク
| ホーム |