| ホーム |
2017.10.21
マガン御来鳥 @宮城 伊豆沼

大型台風の接近で、この週末はまたしても天気が荒れそう。
今晩は都心のほうで弟と飲む約束をしていたので、ド早朝から15時にかけて宮城・伊豆沼のあたりを速足でまわってきた。さいわい小雨がちらつく程度で、マガンの飛び立ちや、蕪栗沼(かぶくりぬま)のオオヒシクイなどを見ることができた。
案内所などで発表されている直近の統計をみると、伊豆沼・内沼に飛来しているガン類は38,771羽(10月13日の数字)、蕪栗沼と周辺水田はマガン約10,800羽、オオヒシクイ16羽(10月8日の数字)。
これが1月の最盛期にはざっくり13万羽くらいまで増えるだろうだから、だいたいその半分はすでに到着してる感じ? 数百羽、数千羽という単位でガンが一斉に飛び立つさまは何度見ても飽きることがない。まさに雲霞のごとく。
伊豆沼から10kmあまり離れた蕪栗沼では、定番のオオヒシクイやハクチョウに加え、チュウヒなどの猛禽やカモ類を観察できた。
ホシハジロやヨシガモ、オナガガモといった今シーズン初見の種もいたのだが、どこにでもいるカルガモの姿が見当たらなかった。ふしぎなこともあるもんだなと。
また、移動中、田んぼで休息するマガンの大群をみるたびに、カリガネが交ざってないか双眼鏡で確認したのだがついに発見できなかった。カリガネ探しの荒行はやはり時間と労力、そして相当な運が必要なようだ。
蕪栗沼のあたりをパトロールしたあとは、進路を西にとり、山間のほうまで車を走らせた。栗駒山の山麓、標高650mのあたりまで登ってみると、周辺はすでに美しく紅葉していた。
本日確認できた野鳥
マガン、オオヒシクイ(今年初見)、オオハクチョウ、コハクチョウ、ヨシガモ(今年初見)、ヒドリガモ、マガモ、ハシビロガモ、オナガガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、アカアシシギ、トビ、チュウヒ、オオタカ、ノスリ、カワセミさま(鳴き声)、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ(鳴き声)、ヒバリ(鳴き声)、ヒヨドリ、ウグイス(鳴き声)、エナガちゃん、ムクドリ、スズメ、カワラヒワ、ベニマシコ、アオジ、オオジュリン 以上38種(2017TOTAL203種)
くりこま高原駅~伊豆沼~内沼~蕪栗沼~栗駒山~くりこま高原駅 車利用128.4km 高度6~658m


↑ 夜明けの1時間前、4時50分に伊豆沼に到着。真っ暗ななかガンやカモのさんざめきが聞こえてくる。

↑ 白々と夜が明けてきて、大きな群れが一斉に飛び立った。

↑ 日中は周辺の田んぼで過ごすマガンの群れ。

↑ なかには数百羽単位で集まっている群れも。

↑ カリガネ探しの荒行にもちょっと挑戦してみたが見つけられなかった。

↑ 蕪栗沼ではオオハクチョウやオオヒシクイを観察。

↑ 求愛のディスプレイ?

↑ そばの湿地にいるカモを遠目に確認。

↑ 今年初見のヨシガモ(右)も。

↑ チュウヒも延べ3~4羽ほど確認。図鑑の写真と見比べると、この個体は幼鳥かな?

↑ オオタカが雨に打たれながら対岸でじっとしていた。

↑ ノスリも多くて、やはり3羽ほど確認できた。

↑ アカアシシギが1羽だけよく鳴きながら飛んでいた。

↑ 沼周辺ではオオジュリンやアオジ、ベニマシコなどの小鳥も。

↑ 鳥を探したあとは栗駒山の山麓を目指した。

↑ 標高650m地点にあるハイルザーム栗駒。温泉や流水プール、飲食などの設備がある。

↑ 駐車場でもきれいな紅葉が見られた。

- 関連記事
-
- ヤマガラ御来鳥 @信夫山 (2019/08/21)
- ハクガン御来鳥 @小友沼 (2018/11/18)
- マガン御来鳥 @大潟村 (2018/11/17)
- ダイサギ御来鳥 @千秋公園 (2018/11/16)
- マガン御来鳥 @宮城 伊豆沼 (2017/10/21)
- マガン御来鳥 @伊豆沼 (2016/11/16)
- オオタカ御来鳥 @化女沼ダム (2016/11/15)
- マガン御来鳥 @蕪栗沼 (2016/11/14)
- アカショウビン御来鳥 @十二湖 (2015/07/20)
- コブハクチョウ御来鳥 @小川原湖 (2015/07/19)
- オオアカゲラ御来鳥 @福島裏磐梯 (2014/06/24)
- お休み…… (2014/06/08)
スポンサーリンク
| ホーム |