fc2ブログ
スポンサーリンク


5D1A9604t.jpg

台風が去ったと思ったら、ひさんなことに次の台風が接近しているらしい。なので天気が大きく崩れる前にと、昼前から多摩森林科学園(八王子市)と井の頭公園(武蔵野市)をハシゴした。

傘をさしながら歩き、多摩森林科学園ではアオジやガビチョウのほか、今シーズン初見のジョウビタキを確認。渡りでカロリー消費したとは思えない、まるまると肥えた個体だった。

雨が本降りとなるなか、姿を捉えられたのは雨やどり中(?)のこのオス1羽だけだったが、ヒッ、ヒッ、ヒッという鳴き声を何回か聞いたので続々と到着してはいるのだろう。愛らしいこの鳥との再会は、うれしいひと時である。

井の頭公園の池では夕方、いつものカルガモとカイツブリに加え、キンクロハジロ9羽を見かけた。

8羽はスワンボートのあたりでまとまって行動していて、はぐれの1羽は弁財天のそばで。こちらも前回10月12日の3羽から着実に増えてはいるものの、今シーズンのここの池は冬ガモの数も種類もさびしい印象がある。ハシビロガモやコガモだけでなく、マガモさえまだ見てないし。

台風が近づくなか、明日は深大寺周辺をまわれるかなあ? やっぱきびしいかなあ?

本日確認できた野鳥
カルガモ、キンクロハジロ、カイツブリ、カワセミさま(鳴き声)、コゲラ(鳴き声)、アオゲラ(鳴き声)、モズ(鳴き声)、カケス(鳴き声)、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヤマガラ(鳴き声)、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス(鳴き声)、ジョウビタキ、スズメ、セグロセキレイ、ホオジロ(鳴き声)、アオジ、ガビチョウ 以上20種(2017TOTAL203種)

高尾駅~多摩森林科学園~高尾駅 徒歩6.02km 高度173~249m
20171028_1.jpg

吉祥寺駅~井の頭公園~吉祥寺駅北口 徒歩3.15km 高度52~67m
20171028_2.jpg

5D1A9450t.jpg
↑ 多摩森林科学園ではアオジをけっこう見かけた。
5D1A9616t.jpg
↑ 夕方、井の頭公園ではキンクロハジロの一群を確認。
IMG_1278.jpg
↑ このあたりの木々も徐々に紅葉してきた。雨降りの多摩森林科学園にて。
IMG_1293.jpg
↑ 最近は雨が多く、井の頭公園の池もたぷたぷに水があふれていた。カモは少なかった。
関連記事

スポンサーリンク

Secret

TrackBackURL
→https://kawasemidaruma.com/tb.php/621-e348b2a5